電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自宅LAN(マンション)と大学の研究室のLANをOpenVPNで接続したいのですが、うまくできません。サーバ管理者に作ってもらった証明書や設定ファイル等をconfigフォルダの中に入れてconnectするとしっかりつながりますが、研究室のどのPCにもpingが通りません。ホストPCにもpingできません。リモートデスクトップもできません。友達はちゃんとできていることから、私のネット接続環境の問題ではないかと思います。私のPCはsony vaio type-R master、CPUはcore2Duo6600、2GBのメモリで256Mのグラフィックカードです。OSはVistaを使用しています。スペック的には何も問題ないと思います。ネット接続環境はPPPO形式(ユーザIDとパスワードを入力するタイプ)で、コントロールパネルのネットワーク接続にはローカルエリア接続(これも必要で、個別のIPを入力しています)とPPPO接続が表示されています(VPN用のローカル接続3も表示されています)。私が行ったVPN接続ですが、
(1)OpenVPN2.0.9をインストール
(2)configフォルダにサーバ管理者からもらった証明書2つとKEYファイルとconfigファイルをおく
(3)connectでちゃんと接続されることを確認(ローカルエリア3)
(4)ローカルエリア3のプロパティからWinsの設定
(5)pingをホストPCのIPに実行(1回もつながらない)
(6)ASTEC-Xでも別のsunのワークステーションに接続できず。
このような感じです。なぜpingができないのかわかりません。私のネット環境のPPPO接続に他に設定がいるのでしょうか?ポートとかは関係ありますか?長文で申し訳ありませんが、ご教授ください。

A 回答 (2件)

>機能、トンネルを無効化してみましたが、状況は変わりませんでした。



OpenVPN側の設定を再確認して下さい。
参考URLに詳細説明があります。
# 想像で恐縮ですが、自宅rooterのUDPポートが開放されていない
# 可能性が高いと思われます。
# config定義内容をベースに再チェックが必要です。

自力では難しかった場合、利用できている友人に見て頂いたほうが
早いかも知れませんね。

参考URL:http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruct …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ルータのポートですか・・・
マンション共同のLANなので、難しいかもしれませんね。
configをもう一度見直してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/09 11:37

こんにちは。



>OSはVistaを使用しています。

ざっくりとしか確認してませんが、OpenVPN2.0も大学の研究室のLANも
IPv6対応されていないのではありませんか?

とりあえず、クライアント側のPCの設定でIPv6通信およびIPv6トンネル
機能を停止して見て下さい。

参考URL:http://www.ncdos.com/WinVistaUser.pdf
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
機能、トンネルを無効化してみましたが、状況は変わりませんでした。

お礼日時:2007/03/07 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!