dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、「僕はどうしたらいいのでしょうか・・・」というタイトルで質問させていただいた者です。こちらの手違いで、退会申請を取り消していたつもりが、できていなかったらしく、勝手に締め切りとなってしまっていました。大変失礼いたしました。
>>
>>>
>>>>
現在ギターをやっています。夏休みに生まれて初めてライブに行き、とても衝撃をうけ、将来プロになりたいと思い、ギターを始めました。
年齢は高1です。プロの道はとてつもなく厳しいのはわかっているつもりです。なので今までにも自分なりに努力してきたつもりです。

ギターをたくさん弾けるように、10月ごろに今まで入っていた部活を辞めました。そして近所のギター教室に通い始めました。
一日に大体4~6時間ほど練習しています。今は学校が早く終わるので7~9時間くらいです。エレキを始めて5ヶ月目です。

ここからが本題なのですが、ギターを買ってから毎日弾いていますが、1度も心から楽しいと思えたことがありません。弾いていてたまに「あっ、楽しいかも」と思えるときもありますが、たいてい何も感じません。ですが練習中にもう弾きたくないとか、たるい、などとも感じたことがありません。むしろギターは弾きたいです。1日1度も弾かないとイライラしてしまいます。。。ですが、なぜだか楽しいと感じられないのです。楽しいとも、たるいとも感じられないということです。
自分でもギターが好きなのかわかりません。自分は飽きやすい性格のなので、5ヶ月間毎日やっていても飽きないということは嫌いではないのだと思うのですが・・・みなさんにもこんな経験はあるのでしょうか。

もし、なんでギターやってるの?と聞かれたら素直に「好きだから」と答えられません。

ギターを死ぬほど好きになりたいです。プロになるには上手い以前に人一倍ギターが好きでないといけないと思います。なので今の自分が嫌です。将来夢が叶わないんじゃないかととても怖いですし、あせってしまいます。初心者のうちはこんなものなんでしょうか?この先続けていけば楽しくなって好きになれるのでしょうか?
それとも現段階で好きになれないということは、僕には向いていないのでしょうか?ギターを辞める気はまったくありません。「楽しくないならやめろ」と思われるかもしれませんが、やめるのだけは絶対に嫌です。好きになろうとしてなるものではないと思いますが、どうしたら好きになれると思われますでしょうか。少しでも多くの皆さんの意見が聞きたいです。本気で悩んでいます。どうかよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

こんばんは!



uni89さんはどんなプロになりたいのでしょうか?
プロと言っても色々あります。
ライブに行ってプロになりたいと感じたと言うことは
きっとプレイヤーとしてプロになりたいということかな?と思います。

たぶん、純粋に楽しいと感じることが出来ないのは
「プロにならなきゃ」という気持ちが強すぎるからかも知れません。
「この練習の仕方で良いのだろうか?」
「本当にプロになれるのだろうか?なれなかったらどうすればいいのか?」
っていう気持ちで焦っていて堅くなっているのかも知れません。


uni89さんは、将来プロになって具体的にどういうことをしたいと思っていますか?

「ライブでの演奏でお客さんを楽しませたい」「楽器屋で楽器の修理などを通して音楽と関わっていたい」
「作詞や作曲をして発表したい、誰かに曲を提供したい」「スタジオミュージシャンとして有名アーティストのサポートメンバーになりたい」
「音楽関係の学校の講師になりたい」「有名なアーティストになってプレイヤーとして活動したい」
など、他にも音楽関係の雑誌編集なども含めれば音楽に関するプロとしての形はたくさんあります。
お金をもらって生活できていれば、どれもプロとしての活動です。

まずはuni89さんの思い描く将来自分がなりたいプロの形を
少し立ち止まって確認してみるのが大切だと思います。

ただ一つ注意して欲しいのが、音楽の専門学校の講師の話では
“とにかく「プロ」と呼ばれたいから「プロ」になりたい”
という動機だけの生徒は危ないそうです。
「プロ」という肩書きが欲しいだけで音楽をやっている生徒は
ほとんど途中で挫折してしまうそうです。

つまり「音楽」をどうしても続けたいから「プロ」になるという目的があるわけではなく
「プロ」という肩書きの目的のために「音楽」が道具になってしまっている場合です。

ですから、自分がどういうプロになりたいのかをはっきりさせないままだと
毎日の練習の方向性も決まりませんし、やる気も持続しません。

しかし、どういうプロになりたいかハッキリすれば今からするべき事が見えてきます。
例えば、将来「演奏家として活動するプロになりたい」のなら
毎日の練習はもちろん、まずは人前で演奏することに慣れる必要があります。
そのためには、バンドを組んで人前で演奏する機会を多く持つというのが
人前で演奏するのに慣れる方法の一つです。

なりたいプロの形が決まれば、あとは目の前のするべきことを
こなして行くのが大切です。

ただ漠然と「プロになりたい」というよりも
「ギタリストとしての自分の演奏を通して、たくさんのお客さんと一体になって音楽を楽しみたい。
そして、自分にしか作れない世界を味わって欲しい」
というような具体的な想いが大切です。

重要なのは、なんのためにプロになるのか?です。

そういう想いをより大きく実現しよう(例えば、CDを全国に置いて日本中の人に自分の演奏を聴いて欲しい)と思えば
そこで初めて「プロ」になる必要が出てくると言うことだと思います。

自分の作った曲を聴いて欲しいとか、難しい曲の演奏を聴いて欲しいだけだったら
アマチュアのサークルでも実現できます。

でも、全国のラジオで流れたり全国にCDを置いたりと言うことは
プロにならなければ実現できません。
まずuni89さんがなぜプロになりたいのか?、どんなプロになりたいのか?を
もう一度考えてみるのが大切だと思います。

色々と書きましたが、今は5ヶ月ということでギター始めるにしては早いほうですし
まだまだこれからいくらでも上手くなれます。
とにかく続けることが大切です。
続けているうちにきっと楽しくなってきます。

私は鍵盤楽器を15年以上やっていますが
心から楽しいなと思えるようになってきたのはここ数年です(笑)
楽器に関わらず、自分の好きな曲を自由にアレンジしたりして弾けるようになってくるあたりから
本当の楽しさが出てくると思います。

uni89さんは真面目なかただと思うので、毎日の練習に加えて
あとは将来の方向性さえしっかり考えれば、きっと道は開けてくると思います。
頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とても参考になりました。
僕には死ぬほど好きなアーティストの方が2人います。そのうちの1人の方のライブにいったんですが、クサいことを言うようですが「人ってあんなに輝けるんだぁ」って思ったんです。ステージに立って演奏している人たちが動くたびに何万人もの人が大声を出して、涙を流したり、笑ったりしているのを見て、あんなふうになりたいと思いました。
そして先ほどあげた2人のアーティストの方に、自分の力で逢いに行って自分の思っていたこと、そしてお礼を言いたいと思ったからです。
長くなってすみません。これからも自分を信じてがんばりたいです。

お礼日時:2007/03/07 22:17

楽しいと思えるようになるまで練習すればいいと思います。



数学だって最初は面白いと思えなくても、ひたすら問題を解いていればいつか面白いと思える瞬間が来るもんです。

まだたった5ヶ月しかやってないんでしょ?
数学に例えれば、実はまだ算数の領域なんじゃないですか?数学の本質はそのずーっと先ですよ。


あとは、やはりバンドを組んでみるのがいいんじゃないでしょうか?僕の経験上、バンドに属しているか、いないかではモチベーションの差は歴然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。まだ5ヶ月なのに判断するのは早すぎますよね。
tokisoza3さんの言われるように、自分が楽しいと思える日まで続けようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/08 21:54

質問を読んで思うに、おそらく一人だけでやっているからなのでは。


コード弾きだけの段階でも、これにドラムが加わり、ボーカルが入ると楽しいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですかぁ。これからメンバーを探していきたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/03/08 21:51

はじめまして。


自分は昨年四月にエレキベースを購入して一ヶ月ほど一生懸命練習しましたが、それから後は練習を放棄しました。ベースを一人で弾いていても面白くないような気がしたのです。しばらくは自分で自分をだますような感じで無理やり練習していたのですが、続きませんでした。

その後、八月にアコースティックギターを買って練習を始めました。スピッツとか、Mr.Childrenとかが弾けるようになったらなあ、とか考えていました。CとかA,Eといったようなコードは簡単に弾けるようになったのですが、バレーコードを使うFコードで、かならずならない弦が一本あり、挫折しかけました。つまらなくなってやめようかと思いましたが、しばらくしてバレーコードができるようになると、弾ける曲がだいぶ増えてギターを楽しいと感じられるようになりました。

「なぜベースは続かなくて、ギターは続けることができたのだろうか」と考えると、ギターのほうはある程度まで上達できたからかなと思います。ベースもがんばれば上達できたと思うのですが、前に書いたとおり上達する前に「やっべ、これ一人で弾いていても面白くないかもな」と考え始めてしまい、練習も「強制」という感覚が強くなったようです。強制とか考えてなけりゃもっと夢中になっていたかもな、と思います。

あまり深く考えると嫌になりますので、「楽しくない」という感覚は忘れたほうが良いかもしれないです。それから、僕はCDにあわせてギターを弾いてみて、目標のギタリストとか、好きなアーティストになりきってみるということをやっているのですが、これが割と楽しいです。やってみるといいかもしれません。

まとまりのない文章で申し訳ないです。自分でも何が言いたいのか良くわかりませんが、ギターが好きになれると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり考えすぎも良くないですよね。もしかしたらM_rtさんのおっしゃるように強制的になってしまっているのかもしれません。
なるべく考えないようにしていきたいです。

お礼日時:2007/03/07 22:06

私も質問者様と同じ飽き性です。

(笑)
なぜか相性が良かったのか、気が付けば弾き始めて27年も経ってしまいました。

まず、プロになることは結果ではなく、職業としての『選択』であって、アマチュアとの格差はありません。
また、好き・・というのは人それぞれ。
人によって捉え方感じ方の違いが有ると思います。
プロという目標を持つ事は素晴らしい事です。
しかし、目標に縛られないようにギターと向き合ってみて下さい。
好きとか楽しいとかは常に感じているものではなく、ある瞬間に感じるものだと思いますよ。
例えば気持ちよく演奏できた時とか。

>5ヶ月間毎日やっていても飽きない
まず、好きじゃないと続いていないですから。

私は、気が付けばまだ弾いている・・と答えています。
まぁ他に取柄も無かったですから(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気がつけば27年・・・スゴいですね。
僕もそんな風になりたいです。kiblueさんのおかげで少し安心しました。とても勇気付けられました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/08 21:57

>素直に「好きだから」と答えられません。



プロになるには、やはり「好き」という気持ちがある事は絶対的に有利になります
というのも「好き」でないと、膨大な練習量をクリアできません

ただご質問者様のように「好き」とは言えないけど5ヶ月間毎日4~6時間も練習できる人がいるんだなと感動です
恐らくそのペースで続けられるなら「好き」と言えなくても、プロになれる可能性は十分あるのではないでしょうか

人によっては「好き」ではないけど、置かれた環境のせいでやる事を義務付けられてプロになる人もいます
例えばギターリストではありませんが代々続いた医者家族とか、貴乃花もそうと言えますよね


もしかしたらですけれど、感銘を受けたギターリストと同じレベルの事ができてないから楽しいと思えないのかもしれません
そうだとすると、ひたすら練習を続けるしかないですね


ただ気になるのは医者と違って、ギターリストはアート系の職業である点です
アート系のものは、自分がやっている事や作り出すものをスゴイとか楽しいとか思えないのであれば、プロに成れてもアーティストとしては三流止まりでしょう

自分で止める事は絶対ないと言えるのであれば、どこかで自分のギターをスゴイと言える、楽しいと言える日が来ると思うので、その日まで頑張って下さい
いや、その後も頑張り続けてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わかりました。ap10さんのおっしゃるように、楽しいといえる日が来るのを楽しみにして続けていきます。

お礼日時:2007/03/07 22:03

40代でアマチュアですが、オヤジバンドでギター弾いています。



質問のニュアンスわかりにくいですが、
私なりにいろいろ想像すると、ギター上手くなって他人の前で
かっこよく弾けるようにはなりたいけど、そのレベルになるまでに
どれだけ練習をしなければならないのかと考えた時に、ふと練習が
辛く感じるようになったのかも知れないですね。
まあ、「壁」というやつに、今ぶちあたっているわけですね。

私が思うに、プロになるという将来的な目標は、それはそれで、
持ち続ける事は大事なのですが、あまりににも目標が大きすぎる
ので、もっと手近なところにも、目標設定したらいいと思いますよ。
いきなりは、プロにはなれないわけですから、それまでのプロセス
を考えてみるべきです。

例えば、まだ、バンドを組んでいないのであれば、
 (1)先ずは、バンドを組む
 (2)バンドでライブが出来るレベルになるというような事です。
こういうのは、プロのギタリストは、ほとんど経験してきている
わけです。こういう経験をすると、ギターを弾くことに対しても
また、違った気持ちで取り組めると思いますよ。
身近に、一緒にバンドやれそうな友達がいれば誘ってみるのも
いいし、いなければ、楽器店なんかにもよくメンバー募集の
掲示板なんかがあったりしますよ。または、最近ではネットでも
メンバー募集のサイトもいろいろありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり少しずつ目標を立ててやったほうがいいですよね。
バンドは組んでいません。組んでみたいですが、友達で楽器やっている人はもうバンド組んでたり、組んでなくても自分はあまり好きじゃない感じの人だったりで・・・ネットの掲示板に興味があるのでちょっと考えてみようと思います。

お礼日時:2007/03/07 21:59

確か昔、今の貴乃花が「相撲が好きと思った事は一度も無い」と言ってましたよ。

それなのに横綱です。好きと上手いが一緒でなくてもいいんじゃないですか?大好きな事が仕事より、大好きな事は趣味の方がいいと思います。仕事は厳しくて辛いものです。それが好きな事だと「なぁなぁになる」って気がします。分かりませんけど、やりたい事が見つかってるだけでも凄いですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴乃花ってそうだったんですかぁ。知りませんでした。
だけど僕の場合好きじゃないと途中で見失ってしまいそうですし、それだけだと寂しいのでやっぱり好きになりたいです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/07 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!