
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大学で書道を専攻しました。
流派や団体によって級や段のレベルは様々ですし、子供の段であれば履歴書に記載できるレベルではないと思います。子供のレベルは子供止まりなので、応用も創作もできませんし、五体をわかっているかも危ういでしょうから、字が上手い程度で履歴書に記載できるようなものではないと思います。
師範までとっていたり、文部省の毛筆書写検定などを受けてみて級が取得できれば、2級でも3級でも記載できると思います。履歴書に記載できるレベルを目指すのであれば、文部省の毛筆書写検定を目指すといいと思います。これは流派や団体に関わらず、どの師範の先生が見ても一目瞭然にレベルがわかりますし、3級からなら履歴書にも立派に書けますよ。硬筆も毛筆もあるので、お子さんのレベルをみて挑戦してみてはいかがでしょうか。
No.6
- 回答日時:
五十年近く書道をやっている者です。
書道に興味を持っている子供さんて・・・いいですね。
まず、実用的になるものをお考えでしたら、ペン字がいいかもしれません。でも、書の面白さという点では毛筆ではないでしょうか?
皆さんが仰るように、書の資格のほとんどは履歴書に書けるようなものではありません。
職業によっては、「毛筆筆耕士」も資格と言えるかもしれませんが、第一、履歴書に書いている文字を見ればそれですべて分かってしまいますから・・
子供さんが、何を習いたいかをよく聞いてあげて下さい。
趣味として育ててあげるぐらいの軽い気持ちのほうが、いいと思います。
小学生の方には少し難しいかもしれませんが、中学生だったら、心を落ち着けて墨を磨る楽しみ、字を書くときに気持ちを集中することの大切さ、書いた文字の墨の色やにじみやかすれの面白さなど、字の良し悪しだけだけでなく、趣味としての楽しみ方を感じていただければ、とてもいい趣味になると思います。
No.5
- 回答日時:
そうですねぇ。
。書道連盟もさまざまありますので!強くは言えませんが。
義務教育までは最高段位が10段ですね。
(よく小さい頃に書道習っていて7段とかよく大人になって言う方がいらっしゃいますが子供頃の段位なので....)
義務教育以降は成人部が始まります。
成人部の最初のテストで、また新たに級や段が付きます。
上手であれば一揆に5段位につきますね!
なので成人からが本場なので続けるなら成人部の高段位までめざして
ほしいですね(^^)
成人部では助教授→教授→最高8段位允許となりますかね!!
某、書道連盟の参考です。
なので社会人になって履歴書記載などには6段位(助教授くらい)~
が適切では!!
No.4
- 回答日時:
書道の段位を履歴書に記載すれば、(現代の感覚では)マイナスでしょう
日展入選程度の経歴があれば別ですが、常識を疑われるでしょう
しかし、履歴書を達筆な毛筆で書けば認められるでしょう
No.3
- 回答日時:
私は記憶にないぐらいの年(たぶん4~5歳)から高校を卒業するまで書道を習っていました。
私はまず硬筆を習ってある程度整った字が書けるようになってから、書道も始め、両方を習いました。
>将来履歴書に書ける位の(書いても恥ずかしくない程度の)級・段はどの位でしょうか?
NO.1さんと重複しますが、
書道会にはいろいろな会があって(お茶やお花でいう流派みたいなものだと私は理解しています)、その会それぞれによって、段や級のつけ方が異なり、同じ初段でも同じレベルではないのです。
実際、私が習っていた会では小学校高学年くらいでやっと初段がとれ、
高校生で8段といえばはかなりの腕前でしたが、
友達が習っていた教室では習いはじめて2~3年の小学生でも10何段という段位を持っていました。
当時はそんなの邪道だっ!と子供心に思っていましたが、
今考えると、次々と昇級したほうが子供には嬉しくてまた頑張れるから、
それはそれでいい方法だと思えます。
なかなか昇級しなくて嫌にもなりましたから。
また大人(一般)の会と高校生以下の会とでも違いました。
高校卒業と同時に一般の会へ移行するのですが、○段~○段は一般の会の○級というぐらいにかなり差がありましたよ。
ただ、世の中から手書き文書が消えつつある今でも、履歴書は手書きです。
いかにも「おぉー!!」と思ってもらえるような字で履歴書を書き、
特技に書道と書いておけば、100%面接で触れてもらえましたよ。
No.1
- 回答日時:
私見ですが、どちらかと言われれば書道を選びます。
硬筆から書道への応用はほとんど利かないと思いますので
また、履歴書に記載できる資格は、国家資格等が原則かと思いますので
(財)日本書写技能検定協会が主催している検定以外は、資格とは言えないと思います。
※しかし、記載している人は、少なくないことも事実です。
就職などでは、資格ではなく特技で記載するのが良いと思います。
教室主催の段では、比較のしようがなく参考になりませんが5段以上で子供の頃がんばったなと言う感じでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特選とは金賞より下なのですか?
-
寒玉書道会とは、どのような?
-
創作について
-
「得」という漢字の、8画目と9...
-
書道の大会で、【特賞】を貰っ...
-
祭の祝儀を掲示するときの様式
-
毎日書道会 読売書法会 違い...
-
日展の会友と会員の違いを教え...
-
墨がすぐかすれてしまいます
-
書道?とか習字って簡単に5段と...
-
半紙の向きが分かりません
-
木製の表札が経年で黒くなって...
-
書道のお礼金などについて
-
特選 佳作 入選などの順位に...
-
読売書法展と毎日書道展、どち...
-
板に直接文字を書きたいのです...
-
板に書くには?
-
【書道】書道の半紙を画用紙に...
-
完成作品を裏打ち以外でピンッ...
-
タコやイカの墨による汚れの落...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特選とは金賞より下なのですか?
-
書道の大会で、【特賞】を貰っ...
-
書道の段位、凄さが知りたいで...
-
毛筆、硬筆で八段までいくには ...
-
寒玉書道会とは、どのような?
-
書道の筆に巻く糸について
-
日本習字の方に質問です。
-
教育習字普及連盟
-
「澄心滌慮」の意味を教えてく...
-
書道師範10段を取得していま...
-
書道家の年収ってどれくらいで...
-
書写の授業は必要だと思われま...
-
書道で半切の紙を縦12文字横3行...
-
書道の級や段について
-
書道で特待生って履歴書にかけ...
-
筆書きソフトありますか?
-
日本書道協会・本部正会員につ...
-
書芸公論社の特待生とはどんな...
-
「妹兄」の四字熟語が例えば何...
-
皆さんがやってる習い事教えて...
おすすめ情報