dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚したら、貯蓄用の口座は旦那名義ですか?妻名義ですか?
結婚していない方も、自分はこうしたい、という希望があればそれをおしえてください。

できれば理由と、一馬力か二馬力かも書いていただけるとうれしいです。

よく、共働きだと、「旦那の給料で生活、妻の給料は貯金」なんて方が多いですが、その貯金先は、妻名義の口座なのかな・・・と。

ちなみにうちは、
メインの貯蓄(特に使用目的なし)→妻名義
目的別貯蓄→旦那名義
です。

A 回答 (4件)

うちは、両方の名義の口座をつくり、


さらに、普段使い用と貯蓄用をわけています。

夫名義→1.郵便局(普通:給与振込み用)
    2.郵便局(定額預金:積み立て貯蓄用)
    3・某証券会社総合口座(投資信託:余裕資金の運用)

妻名義→4.某都市銀行(普通:給与振込み用)
    5.某都市銀行(貯蓄用口座:積み立て貯蓄用)

ちなみに、共働きで、家計は妻(私)が預かっていますが、
4を基本的な生活費口座にして、2、5を毎月一定額を積み立てる貯蓄用の口座にし、2、5へは1から毎月一定額をつみたてています。

1には、定額を常に残すようにはしていますが、基本的に月末になったら、その定額を超える、あまった分はすべて3と5に均等にふりわけて預け変えます。(2は積み立ての金額はいちばん多く設定していますが、追加の預け入れができないので)
3の運用は私(妻)がしています。(夫より詳しいため)

なお、2+3(夫名義の貯蓄分+余裕資金)と5(妻名義の貯蓄分)の金額は同じに近くなるように、たまに預け入れ額を調整しており、夫名義と妻名義の口座の間の金額の差はできるだけないようにしています。

また、夫は「まかせた~」というかんじで、あんまり聞いてくれませんが、一応、各月末には家計簿をみせて報告、1年に一回は実際に記帳された通帳をみてもらって報告しながら今後の貯蓄計画を相談します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
きちんと整理・把握されていて、すごいです。

お互いの貯蓄額を同額にするというのはいいですね、思いつきませんでした。ちょっとやってみようかな、という気になりました。

でもずぼらな私には無理かも・・・?

お礼日時:2007/03/14 10:22

娘の立場ですが。



うちの場合、中国で3口座、日本で2口座、カナダで2口座あるみたいですけど、国外では口座名を2名にしたり、サブ名義なども指定できるのですが、日本では可能じゃないんでしょうかね・・・?

余談ですが、名義は、中国2口座共父、1口座母。日本では父1母1。カナダでは母1私1。生活費は母の口座から出て行き、足りなくなったら父の口座から引くようです。うちはカカァ天下ですが、80%の預金は父が握ってます。そこだけ何故か大黒柱(笑)

全体的に、

父の口座は50%貯金、50%投資用。
母の口座は主に雑用、短期消費用の金。私の口座に入るお小遣いも
母の口座から入ってきます。

正直、父が自分の口座にいくら抱えているのかは母にも謎だとか。
なので質問者さんと同じかもしれませんね。でもうちの母は金銭感覚無い人なのでそれが丁度良いんだと思います。やはり経済管理は大切。投資で貧乏父さん金持ち父さんが決まる今のご時世、父の経済理念には脱帽させられます。全ての事に口出すうちの母が、金銭管理面では、一切父に口答えしません。今年帰ったらら私も是非父に投資の秘訣を教えてもらおうと思ってます。・・・女の子がやるんじゃないと中々教えてはくれませんが。シクシク。

ちなみに私の両親は結婚25年目。共働きといったら共働きですが、
父に言わせれば、母の稼ぎは「あって無いような物」なんだそうです。(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な回答ありがとうございました。

中国やカナダの口座は、お仕事か何かの関係で作られたんでしょうか。全然かかわりはない国だけれど、利率等勉強して、とかだったら、すごいですねぇ。尊敬ものです。

お父さんがお母さんを手のひらでころがしているのか・・・・その逆なのか。なぞですねぇ。

お礼日時:2007/03/14 10:20

こんにちは。


我が家は・・・
光熱費、保険代、学校や塾など引き落としは全部夫の口座から
(給与が入る口座です)
貯蓄は全部私の口座です。
深い意味はないのですが
出し入れが頻繁な口座では純粋に今どのくらい貯蓄があるのかが
見えにくいからです。
ちなみにうちはお小遣い制ではなく
貯蓄目的以外の私の別の口座にある程度お金を入れておいて
主人はそこから必要なとき私の家族カードを使っておろしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>出し入れが頻繁な口座では・・・
ドッキーン。今まさにその状態かも(笑)。そのうち改善したいと思います。

月々いくらのお小遣い、ではなくて、必要なときに使える口座があるっていうのもアイディアですね。

お礼日時:2007/03/14 10:15

共働き、子どもなし。


ちなみに生活費もお互いの給料に応じて出し合っています。

メインの貯蓄(旅行、共通して使う家具等に使用)→妻名義
あとはお互い勝手に自分のために貯金しています。
もちろん、いくらあるかか知りません。

「旦那の給料で生活、妻の給料は貯金」
うやむやにされそうで、私はいやです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
それぞれ自分のために、というのも割り切っていていいかもしれません。

>うやむやにされそうで、私はいやです。
同感です(笑) 私は妻の立場ですが。

お礼日時:2007/03/14 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!