
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
A1,A2,A3の電流計の読み(実効値)をI1,I2,I3とし、既知の抵抗をR,負荷インピーダンスをZとすると
負荷電力は
R(I1^2- I2^2 -I3^2)/2
力率
cosφ=(I1^2-I2^2 -I3^2)/(2 I2 I3) ×100 (%)
です。有効電力がA3の複素共役A3* とA3×Z との積の実部の1/2であること、すなわち、Re(A3* A3 Z)/2
に注意して導出する必要があります。
がんばってください。
この回答への補足
ありがとうございます。もう一つ教えていただきたいのですが、皮相電力をX軸、有効電力をY軸としたグラフをかく場合、負荷電力は皮相電力になるのですか?
補足日時:2002/06/01 15:37No.4
- 回答日時:
>皮相電力は負荷電力を力率で割れば良いのですか?
そのとおりです。
No1の回答の最後に実部の1/2と書いたのは誤りで、実効値でIが与えられているので実部をとるだけで求まります。No2の方の回答のようにベクトル図を描いて、余弦定理で求める方が簡単なようです。
No.2
- 回答日時:
補足
I3^2=I1^2+I2^2+2I1*I2*COSφ
よって
P=V*I1*COSφ=I2*I1*COSφ=R/2*(I3^2-I1^2-I2^2)
多分ベクトル図を書いてレポート提出すると良いと思います。
この回答への補足
ありがとうございます。No.2さんの第一式から力率を求めるとNo.1さんの力率の式と異なるのですが、分子にくるのはI1I2と、I2I3のどちらなのでしょうか?
補足日時:2002/06/01 15:41お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 物理学 内部抵抗があると、どうして電力計での電力測定で理論値との間に誤差が生じるのですか? 4 2023/04/22 15:25
- 工学 出力電圧を実効値電圧計、平均値測定の実効値目盛りの電圧計で測定した場合および、シンクロスコープで波形 4 2023/05/23 01:23
- 工学 2電力測定の実験で出てきた公式で、cosθは力率を表していて、P1とP2は電力計のそれぞれの値です。 2 2023/05/12 11:11
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- その他(パソコン・周辺機器) 電力会社は力率を測定してますか? 2 2023/02/28 11:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鳳テブナンの定理の開放端電圧...
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
抵抗器の抵抗値について
-
共振回路でのキャパシタの静電容量
-
コンデンサーの静電容量(浮遊...
-
アッテネータ回路について教え...
-
電圧降下 末端に大負荷
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
誘導電動機のすべり・抵抗とト...
-
遅延の反対語
-
外径φ38とは直径38cmの事ですか。
-
可愛い女子高生とセ◯クスやりた...
-
縮尺とコピー
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
200Vと220Vの違い
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
スライダックはなぜ焼けない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
LED調光回路について
-
アッテネータ回路について教え...
-
なぜ基準温度は75度か
-
直流回路での電線発熱について
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
三相かご形モーターのスキュー...
-
三相誘導電動機の比例推移に関...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
ATX電源の5Vに負荷をかける方法...
-
PICマイコンで抵抗値を変化...
-
クーリングタワー(冷却塔)の...
-
インピーダンス整合
-
回路内にLとCが複数はいってい...
-
DCモータの巻線温度を抵抗法に...
おすすめ情報