dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日の出前や,日没後にバス釣りをするときの,ルアーセレクトについて
質問します。

今まで私は,暗いときには音が出るルアーを選んで使っていました。

で,疑問なのですがダウンショットリグやヤマセンコーのように
ワームで音の出ない釣りは,やはり暗闇では釣りにくいのでしょうか?

たぶん釣れるとは思いますが,効率が悪いのかなと思い質問しました。

暗闇でも,ワームを使ってる方やバスの習性などに詳しい方,
多分こうかな?と思った方回答のほうよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

暗い条件の場合でも、もちろんワームは効きます。


おそらく、見えない分余計に水中で伝わる”音”に反応するんだと思います。
ですが、わざと音を出すよりもナチュラルな動きをする物に良く反応する時があります。
私の憶測なのですが、そういう状況の場合はバスが本当にベイトを喰ってるか、
スレている状態などではないかと思います。
前者の場合は、今までベイトを口にしている為、より本物に近いナチュラルな形と動きが必要になって来ます。
また、後者の場合も今まで色んなアピール系のルアーを見てきていると思われます。そのため、より本物(ベイト)を見分ける力がバスに備わって来ているのではないでしょうか?
もちろん、この場合もよりナチュラルな容姿・動きのルアーが必要になると思います。
いずれにしろ、状況によっては”音の出ないナチュラルなワーム”が活躍する条件の場所が存在するはずです。
もちろん、その逆のノイジー系に大当たりするって事も考えられます。
全ては、そのフィールド状況をどう理解できるかだと思います。
    • good
    • 0

こんにちわ。


私も夏場にはナイトフィッシングをやります。
ルアーはトップウォーターが好きですね。(ほとんど見えませんけどね)
もちろん、ワームも使いますよ。
ワームでも意外と釣れますよ。
色は,NO.2の回答でもありましたが
黒が結構いいです。
ノーシンカーやスプリットショットなどでスローに引いてくると
釣れましたね。
    • good
    • 0

私もよく夜釣りをしますが、基本的な攻めかたは昼と変わらないと思ってます。


ただ、夜の方がプランクトンが活発になり、魚の活性は高いと思います。

私の考えでは、音よりも水流が大切だと思っています。最近流行のトラウトベイトなんかが良い例ですね。小魚などは音などは発しないけど、バスはそれを発見し、食べられますよね。

また、真っ暗の中、1インチのワームの常吉をステイさせておいても釣れますし、ノーシンカーなどもボトムステイで釣れますよね。これは、風や水の流れがラインやルアーを微妙に動かし、小さい生物が出す水流に似た感じだと思ってます。

ただ、人間は暗闇の中でワームなどアピールが弱い物をやっていると、ほとんど見えないので釣れる感じがしなくなりやすいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

夜はプランクトンの影響で,活性が高いんですね。

水流という考え方もあるんですね。
トラウトベイトもやってみたいのですが,なかなか踏み込めません(^^;;;

水流のことも考えながら,釣りをしてみます。

大変勉強になり,ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/03 20:15

色の話ですが以外に夜は黒が効くことが多いです。


黒いトップウォ-タ-でも一度お試しください。
バズベイトもいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

黒が効くんですね。やはり色というよりシルエットで捉えているからでしょうか?
日中はよく使う色ですが,暗いときも使ってみます。

バズベイトはいいですよね(^o^)

お礼日時:2002/06/02 08:54

確か側線で振動等を感じているはずなので、ワームのテールのヒラヒラ等は感じているはずです。


が、釣れる気がしないので暗い時にはあまりワームは使わないです。
使うとしてもグラビンバズかラトルを仕込んだパドル位です。
私も夜は音か、強い振動が出るルアーを選ぶので自信なしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても早い回答ありがとうございます。

やはり,音とか振動系のほうがいいのかも知れませんね。

少し,みんながやらないことをするとスレたバスには効くのかな?
という思いもあります。

お礼日時:2002/06/02 01:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!