
常磐線利用者です。常磐線特別快速のメリットとデメリットについて教えてください。
松戸以北の駅(松戸駅・北松戸駅・馬橋駅・新松戸駅・北小金駅・南柏駅・柏駅・北柏駅・我孫子駅・天王台駅・取手駅以北~土浦駅)を利用する人々にとって、常磐線特別快速はとても便利なものだと思います。
なぜなら、常磐線を利用する人々の多くは、日暮里・上野(それ以降の都心にも)に行くことを目的としています。
E721もどんどん投入されていくようですが、120~130kmの高速運転により、上野への到達時間が格段に早くなります。
2009年頃に東京まで直通になり、東海道線等に接続するのですから、その方面の利用客も増加すると思います。
北千住駅の利用者は上野駅よりも多いようですが、快速が停まるのですから十分だと思います。
金町では京成線を利用できますし、亀有にも今度新しい地下鉄が通ります。
上野より先の都心を目指す方も多いので、通勤時間帯なども含めて、もう少し多く常磐線特別快速を運行しても良いと思うのです。
北松戸・馬橋・新松戸・北小金・南柏・北柏などの駅では、結局、柏駅か松戸駅で快速に乗り換える必要があります。
予算・工事その他のことを考えないとすると、ほかにどのようなメリット・デメリットがあるのか教えてください。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
デメリットは結構ありますね。
まず、朝ラッシュ時の話です。
少し前まで、常磐線には『通勤快速』という種別が存在しました。停車駅は土浦以北各駅・牛久・取手・柏・松戸・日暮里です。
この通勤快速は他の快速よりも空いていました。というのは北千住を通過するため、北千住で千代田線や日比谷線に乗り換える通勤客が利用できないからです。
よって通勤快速の後の快速が非常に混むこととなり、日常的な遅延を余儀なくされていました。こうした要因もあったため、通勤快速は廃止になったものと思われます(もちろん特急への誘導という狙いは大きいでしょうが)。
つくばエキスプレスへの乗客シフトがあるとはいえ、朝ラッシュ時に特別快速を運転することは難しいでしょう。特急でさえ、本数を抑えて運転しておりますので。
現在特別快速はデータイムに運転されておりますが、これも問題がないわけではありません。
特別快速自体は飛ばすので快適ではありますが、抜かれる列車ができてしまったため有効本数が減るというマイナス点があります。
例えば、昼間時間帯に柏から日暮里・上野に向かう際には、以前は7本程度快速がありました。7本どれに乗っても上野に先着(特急は除く)しておりました。ところが特別快速ができてから快速のうち1本が北千住で抜かれるので、実質的に使える列車が6本になり、減少してしまったわけです。
取手以北では日暮里・上野へ向かうのに使える列車が4本から3本に減ってしまいましたし、天王台では特別快速通過+快速1本の行先変更(取手⇒成田)があったために日中20分電車が来ない時間帯ができてしまい、我孫子市による署名活動まで行われる騒ぎとなったことは記憶に新しいところです。
こうした点も考慮すれば、特別快速の運転とともに快速列車の増発を望みたいところですが、恐らく実現はないでしょう。
それから夕ラッシュですが、既に上野発18時台・19時台・21時台・22時台は特急3本/hが設定されており、これ以上特別快速を設定する余地はないように思われます。
回答ありがとうございました。
確かに北千住で千代田線・日比谷線に乗り換える方も多いと思います。
しかし、日比谷線は上野駅からでも利用できます。松戸駅~我孫子・取手駅くらいまでは、常磐線快速を使わずに、常磐緩行線でそのまま千代田線に直通するので、北千住駅で乗り換える必要はありません。我孫子・取手以北の場合は、快速の方が速いかもしれません。
2011年に東北縦貫線が開業し、東京駅まで利用する方が大幅に増加するものと思われます。この意味でも、特別快速は重要だと思います。
>有効本数が減るというマイナス点があります。
確かに、そのあたりは難しいところだと思います。緩行線の運行を朝夕以外でも取手までにすることは不可能なのでしょうか。そうすれば、我孫子・天王台の問題は解決すると思います。快速を撤廃し、その分、普通列車(緩行線ではない)と特別快速を増やせば、北千住・南千住・三河島・我孫子・天王台の問題も少しは改善されるのではないでしょうか。全て特別快速なら、有効本数の問題も解決されるはずです。
無理な考えの部分もあるかもしれませんが、特別快速の本数増加は、是非、進めてもらいたいところです。本数の少なさもカバーしてもらいたいです。
特急は、松戸~取手間では一切停まらず、その代わり、特別快速を多く導入するというやり方の方がJRにとっても有効だと思います。取手~上野の場合、特急と特別快速で差は2~3分しかありません。
特別快速は、土浦までの運行なのですから、JRは、特急と特別快速の役割を分ければいいと思います。特急と特別快速をまぜこぜにすることはないと思います。取手~土浦以北の利用客に的を絞って特急の収益を考えてもらいたいものです。松戸~取手での特急の利用は、取手(取手は含まない)~土浦以北とは比べ物にならないくらい少ないはずです。

No.6
- 回答日時:
>JR東日本には、JR西日本のように強豪な私鉄が少ないためか、改善が遅れ、不便な部分が多くあります。
つくばエクスプレスのような私鉄が今後もどんどん現れて、JRにプレッシャーを与えていただきたいものです。関西はやり過ぎですね、JR西日本はあの悲惨な福知山線脱線事故が起きています
阪急宝塚線との競合で福知山線(JR宝塚線)で脱線事故が起きています、国鉄時代から競合で多数の事故が起きています。
関西は阪急のほかに阪神(阪急と資本提携でグループになりましたけど)で阪神ジェットカーという加速が良い電車を入れています
JR西日本は加速で勝てないから最高速度を追求してカーブを曲がりきれずにあの脱線事故です
スピードは最高速度というより加速度を追求すべきですよ、つくばエクスプレスは最高速度もなかなかですけど加速のよさが良いところです。
回答ありがとうございました。
とても勉強になりました。
加速度の追求が重要なのですね。
確かに、JR東日本には、あのような事故は起こしていただきたくはないです。
No.5
- 回答日時:
常磐線沿線の茨城県民です。
通勤者ではなく、月に1回程度東京方面へ行くのに利用するだけです。大胆な提言かも知れませんが
土浦以北発着の普通電車をすべて「特別快速」にしてほしいです。我孫子、北千住などへは取手で快速に乗り換えればいいと思います。
今回のダイヤ改正はあまり劇的な改善はありませんね。なるべく「特急」・「普通グリーン車」を利用してもらいたくてしょうがないんですよ。(笑)
だから特別快速をこれ以上増やさないんですよ。
あと朝の8時台にポッカリとダイヤに「穴」があるのはなんとかならなかったんでしょうかね。(笑)
特別快速という早い列車がありながら、ダイヤに生かされないのがデメリットでしょうか。
回答ありがとうございます。
今回のダイヤ改正は確かに、劇的な変化というわけではありません。
もっと特別快速を活かしてもらいたいですね。
JR東日本にどんどん要望をしていって、改善してもらうしかありません。私鉄にも頑張ってもらって、競争をしていってもらいたいです。
No.4
- 回答日時:
牛久駅を利用している者です。
特別快速は、確かに速くて快適なのですが、、、
その1本前の中距離列車は北千住で抜かれてしまうので、
2本前の電車に乗り遅れた場合、最速の電車まで30分も待たされてしまいます。
結局、体感的には本数が減った感じですね。
以前、天王台に勤めていたのですが、
通過する分、取手始発の快速が増発されるのかと思いきや、むしろ減ってるし(笑)
見かけ上のダイヤ「改正」ばかりで、ちょっとうんざりですねぇ。
以前、上野発22:45のホームライナーを愛用していましたが、
これは早いうちに特急に置き換えられてしまいました。
上野発19:03の通勤快速も、前回の改正で特急に置き換わりました。
今回、グリーン車が登場しても、特急の方が50円安いし…。
「常磐線の客は良質の鴨」ってことのようですね。はい。
回答ありがとうございます。
確かに、うんざりですね。
JR東日本には、JR西日本のように強豪な私鉄が少ないためか、改善が遅れ、不便な部分が多くあります。つくばエクスプレスのような私鉄が今後もどんどん現れて、JRにプレッシャーを与えていただきたいものです。
No.3
- 回答日時:
千代田線に乗るので、メリットは全くありません。
松戸~柏間に住む者より。
回答ありがとうございます。
松戸~柏間に住んでいらっしゃるということは、千代田緩行線(常磐線各駅停車)のみですよね。私も同じです。(北小金駅です。)
常磐特別快速を利用する場合は、松戸駅で乗り換える必要があるはずです。乗り換えずにそのまま乗車していれば、北千住から地下に入っていき、千代田線に直通になります。
常磐快速線の方で特別快速の割合が増えても、確かに、千代田線利用者にはメリットはほとんどありませんが、常磐快速線利用者にとってはとてもありがたいことです。実に、千代田線利用者は、常磐線各駅停車利用なのですから、メリットもなければ、デメリットもありませんね。

No.2
- 回答日時:
グリーン車が付きますから、グリーン料金収入に期待するところですね
メリットは速いことですが、つくばエクスプレスがあるので両数で売るところですね。
デメリットは通過駅が多いことですかね(まあ北千住と我孫子と南千住と三河島ぐらいですけど、あとは緩行線だけのホームがない駅を通過)
回答ありがとうございます。
緩行線のだけのホームのない駅は、以前から通過されていたのでそんなに影響はないと思います。我孫子・天王台部分と北千住~三河島でもスピードが出せるようになるところが特別快速の便利なところだと思います。
つくばエクスプレスにはまだ乗ったことがないので両数は分かりませんが、確かに常磐線の両数は16両くらい?あったと思うので、輸送力は大きくリードしていると思います。
No.1
- 回答日時:
おそらく、試験的に運行することで、乗客の反応、運賃収入動向を見ているのだと思いますが・・・
あまり最初から大々的に運行して、フレッシュひたちに乗る人が少なくなったなら、営業的に逆効果で、”や~めた!!”するときに、運行本数が多かったら、乗客からのクレームがものすごく大きくなって、止めにくくなるのでしょう。
回答ありがとうございます。
徐々に本数を増やしていただけるのを待ちます。
フレッシュひたちは、やはり特急ですから、松戸・柏なども大体通過します。スピード・所要時間が圧倒的に違いますから、それほど影響はないように思うのですが、JRはそれを懸念しているのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 亀有駅から上野駅に行くのに不満なのは北千住駅が原因ですか? 3 2023/05/31 15:05
- 電車・路線・地下鉄 【空想】学研都市線に新快速を作るとしたら 4 2022/06/26 21:42
- 電車・路線・地下鉄 常磐線各駅(足立区~葛飾区内)のアクセスについて 7 2022/09/18 11:29
- 電車・路線・地下鉄 特急ときわは、水戸、友部などで乗り、柏で下車する人はどの位いるのですか? 2 2023/08/21 01:00
- 電車・路線・地下鉄 品川駅の接続について 1 2022/05/14 10:50
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- 電車・路線・地下鉄 有料特急はすいていないと意味がありませんか? 3 2023/04/20 13:07
- 電車・路線・地下鉄 京成線の運賃は高いですよね? 2 2023/07/10 23:11
- 電車・路線・地下鉄 柏駅〜水戸駅までの、常磐線特急の買い方を教えてください。 ・特急で1020円で片道行けるんですか?? 3 2023/03/15 21:44
- 電車・路線・地下鉄 柏駅〜水戸駅までの、常磐線特急の買い方を教えてください。 ・指定席券と未指定券だとどのくらい料金が変 3 2023/03/15 20:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特急に誤って乗った場合
-
本八幡愛って何ですか??
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
京急の車両
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
鉄道の路線名や列車名や愛称
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
いま、高校一年生で将来の夢はJ...
-
鉄道が必要だと思う地域はあり...
-
名鉄は大手なのに運賃が高過ぎ
-
京浜東北線・根岸線で磯子止ま...
-
矢場町から地下鉄で金山駅まで...
-
鉄オタって、一般人と比べ、鉄...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
スウェーデン語(意味を教えて...
-
電車の幅の大きさの違い
-
池袋駅の線路切り替え工事について
-
国府津と木更津とローマ字表記
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特急に誤って乗った場合
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
本八幡愛って何ですか??
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
直通運転中止の意味。
-
福知山脱線
-
京阪電車 中書島駅での乗り換え
-
乗らないくせに電車の入り口の...
-
suicaは京成線も使えますか?
-
名鉄は大手なのに運賃が高過ぎ
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
湘南新宿ラインにグリーン車の...
-
鉄道の駅ホーム笠石
-
豊橋駅での乗り換え(新幹線→名...
おすすめ情報