
区役所に認可保育園の申し込みをしました、
ゼロ歳児5月入所申し込みです。選考は4月中旬に行われます。
第一希望の私立保育園のみ書いて提出したところ、
「4月入所でゼロ歳児は一杯、ただ私立なので5月も若干の募集はされます」
と区役所の担当者に言われ申し込みを受理されました。
また市立は空きがでないと5月入所募集はないとのことです。
◆この若干名というのは、どういった事情であれば入れて頂けるものなのでしょうか?
◆うちはフルタイム勤務10年目、両親は遠方、育休あけです。
世の中にはもっと緊急度の高い方もいらっしゃると思います、どのようなケースの方がいらっしゃるのでしょうか?
地域性もあると思いますが、このような例があったと教えて頂けると嬉しく思います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
元自治体保育所入所事務担当です。
公私立いずれの場合も定数というものは決められており、これを越えることは原則できません。少なくとも役所の側から強制は出来ません。ただし、保育所の側で受け入れOKであれば、その分の定数越えは可能となります。
待機児童数が増加の一途をたどる昨今、ある程度の定数越えは普通に行われています。厚生労働省の指導では定数の1割越えまでは問題なし、とされています。(さらに10月以降は制限すらなくなります)
さて。
公立の場合、自治体全体で職員採用等行うため、年度途中で園児人数を増やしても、職員が増えることはありません。よって年度当初に若干の定数越えをすることはあっても、年度途中の追加受け入れはしにくい、という事情があります。
一方私立の場合、園児人数を増えることで直接運営費が増額され、それによって職員採用等弾力的にまわしやすいため、年度途中であってもわりと積極的に受け入れ枠を増やしたりします。殊に0歳児枠というのは補助金の額が他と比べ多いため、希望者がいれば可能な限り受け入れたい、というのが本音となるのです。
ということで、「若干名」はあくまで若干名。役所の側で人数を指定できない、という意味だと思います。年齢クラスによっては枠がないこともありうるでしょうし。
受け入れ人数の中では要件順になっているはずですので、入れるかどうかは、他の希望者との比較検討ということだと思います。
回答ありがとうございます。なるほど!と納得がいきました。
同じ認可でも市立と私立で事情が大きく異なるのですね。
そこまでのことは見えておりませんでした。
若干名は若干名なんですね、入れる保障はどこにもありませんね。
自宅近くの無認可(ビルの一室)をキープしてはあるのですが、
第二希望に空きのある市立(国道沿い)を書くかもう少し考えてみようと思います。
No.4
- 回答日時:
自治体にもよりますが、5月に若干名の募集するのは、他の方が言われているように、幼稚園等に移ったり、または入所しなかったりと、空きが出る場合があります。
それ以外に、4月受付時の入所定員は、定員の110%までとなっている自治体が多いと思います。これが、5月になると、125%までと緩和されるために、空きが出るわけです。また、自治体によっては、10月以降は制限がありません。
また、今は、待機児童の解消のために、最初から125%等のパーセンテージを決めてないところもありますので、その場合は、純粋な空き定員となると思います。
また、本来は、申し込み順となっていますので、よほどの理由がない限りは、優先されません。なぜならば、保育所は、働く保護者のサポートをし、家庭の代わりとなるためにあるものであり、働いているという理由により入所をさせるわけですから、その点において、差はないことになりますので。ただし、同じ時期に申し込みをした場合は、仕事や家庭環境により、優先されることはあります。
公立、私立に関しては、No3さんの申されているとおりです。ただし、10月以降は人数に制限がなくなるとはいえ、それを「はいそうですか」と許す自治体はありません。認可保育所の場合は、0歳児には、0歳児3名につき、最低1名の保育士が必要となりますので、子供をみるには限度があるのです。このが認可保育所の安心できるところだと思います。
回答ありがとうございました。
5月は色々な理由で「若干名」なんですね。
入れなかった場合のこともよく考えて申請したいと思います。
No.2
- 回答日時:
若干名と書かれている場合は、空きができたら募集ありとみるのが普通です。
若しくは、毎年5月募集が少数あるから申し込みできる。
この2つではないかと思います。
保育園は優先順位制です。
両親そろっている場合のフルタイムは下のほうの自治体が多いです。(自治体によりバラバラですが)
今すぐでも働かないと生活できない家庭が優先されていくんですよ。片親の家族が質問者さんと同じ時期に申し込まれたら、片親の家庭のお子さんが対象になります。
回答ありがとうございました。
すぐに働かないと生活できない家庭が優先なんですね、当然ですよね。
私立なので園長先生の知り合いだけがこの場合入れるの?と思っていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
若干名って、だいたい何人ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
幼稚園2年保育・若干名募集の場合の幼稚園見学について
幼稚園・保育所・保育園
-
公務員に最終合格して採用される確率はどのくらいですか?
就職
-
4
遠い幼稚園はやめたほうがいいでしょうか?
幼稚園・保育所・保育園
-
5
車送迎で30分かけてまで希望の幼稚園に通園すべき?
幼稚園・保育所・保育園
-
6
子供の爪が剥がれました。何科を受診すればよいのでしょうか
子供の病気
-
7
【 粕谷紀子さんの漫画、離婚予定日の終わり方。 】
マンガ・コミック
-
8
地方公務員(技術職)の採用について
就職
-
9
腕にこのようなブツブツできました。痒いです。毎年この時期になってる気がします。山にも行ってないのでな
皮膚の病気・アレルギー
関連するQ&A
- 1 認可保育園と認可外保育園の申し込み方
- 2 認可→認可保育園への転園希望者です。 現在北区に住んでいますが、転職にあたって、渋谷区の認可保育園へ
- 3 無認可保育園のスケジュールについて教えてください。 現在6ヶ月の子供を育てており、来年度の認可保育園
- 4 家庭保育室と認可保育園と認可外保育園
- 5 来年子どもを保育園に入れたいと思い、保育園に見学に行ってきました。 その中で2つの認可保育園のどちら
- 6 認可保育園入所の書類の内容、保育士さんも見てる?
- 7 確定申告 ゼロ申告 保育園 勤務証明認可保育園に四歳の息子を通わせています。私はアルバイトをし
- 8 保育園の利用継続について 現在4歳児(年中)を認可保育園に預けています。 仕事で体調を崩し(パワハラ
- 9 認可保育園と認可外保育園について
- 10 近くの無認可保育園 遠くの認可保育園
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3年間の育休をとることについて
-
5
保育園内定後、育休延長は可能...
-
6
育休3年をどう考えますか?
-
7
育休3年とれる方、とった理由...
-
8
2年以上育児休業された方いま...
-
9
保育園の予約を辞退し、育休を...
-
10
高校教員(男性)の育児休暇取得
-
11
教員の育児休暇取得
-
12
育休後→退職前に有給消化について
-
13
育児休暇を延長する旨をいつ会...
-
14
派遣社員で育休中に妊娠。続け...
-
15
育休明けに契約中の派遣元の仕...
-
16
保育園辞退後の育休、給付金の...
-
17
田園都市線で子連れで通勤され...
-
18
男性の方は育休に抵抗あります...
-
19
2人目の育児休業給付金について
-
20
育休明け直前の転勤
おすすめ情報