
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私の意見を言うと、いきなりサークルに入って経験者と友達になって教えてもらうのがいいです。
みんな社会人なので昼間はどこかの会社員になりすまし、夜になったら違う顔持ってるぞみたいな人たちなので、練習時間とか練習場所とか色々話を聞き、短い練習でも練習方法を知っていると早く上達できると思います。
サークルの性格とか本当にプロみたいに演奏するためだけに集まるようなところじゃなければ、アマチュアは楽しく好きな音楽ができるところが特権なのでそんなギスギスした雰囲気じゃないと思いますよ。それに意外と社会人からはじめた人もいるかもしれません。学生からの人もみなスタートラインの違いだけです。それにサークル入ったら練習が必要ですが習慣になると思います。
興味があるところがあったら、見学に行ってください。
音楽教室に行ってもなるべくアンサンブルできる環境を作ることですね。
経験者に色々教えてもらうと、上達も早そうですね。
実際、今楽器を買うにしてもどれを買えばいいのか、
練習場所はどうすればいいのかなど、わからないことだらけで悩んでいます。
しかし、調べ方が悪いのか初心者も入れるサークルが見当たりません。
琴や合唱なら市のサークルでありますが、吹奏楽は・・・(泣)
少し遠くでも、探して見学しに行こうと思います。
音楽教室の初回レッスンが終りましたが、個人レッスンでした。
仲間が見つかるかちょっと不安です。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
まずはヤマハの音楽教室へ通ってみてはいかがでしょうか?楽器ごとのコースがあって初歩から学べますし。
貴方と同じような方が練習してます。ある程度演奏できるようになると他のコースの人たちと合奏もできるようになります。首都圏なら駅の近くにありますよ。
お近くの楽器店かヤマハのお店で聞くと詳細がわかります。あるいはヤマハ銀座店のサイトを覗いて見てください。
回答ありがとうございます。
音楽教室へは今月から通い始め、楽しくやっています。
早く上達し、他の方と合奏する日が待ち遠しいですね♪
その日まで頑張ってやっていきたいと思います。
No.4
- 回答日時:
>音楽教室の初回レッスンが終りましたが、個人レッスンでした。
>仲間が見つかるかちょっと不安です。
先生にブラスバンドがやりたいことを伝えてみてはどうですか?
「まだ早い」という答えが返ってきても許しをもらえるように頑張れるでしょう。
今言うのはちょっと恥ずかしいかもしれませんし、先生も夢にも思ってないかもしれませんが、これから練習していく上で目標を確認することですれ違い(?)をふせぐことができます。どんなことでも先生とは積極的にコミュニケーションをとりましょう。
仲間の作り方は、ネットが抵抗なければmixiとか、あと地元のフリーペーパーの伝言板、メールマガジンなど。ふと検索してみました。
http://search.mag2.com/reader/Magsearch?keyword= …
http://www.freepapernavi.jp/
https://www.freecho.jp/freecho/action/PortalServ …
返事が遅くなってすいませんでした。
先生に伝えたところ、来月からはグループレッスンに移ることが出来ました。
ただ、楽器を所持していないので、ぶっつけ本番で他の方の足を引っ張らないか心配ではありますが(汗)
ありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
楽器が違うのですが・・・。
音楽をやりたいなーと思うようになりました。
下手でも仲間とわいわいやりながら音楽の楽しさを経験したかったのですが
・とありますが、文面からして、ほとんど、できないということですよね。
だと、学生の部活(クラブ活動)ならともかく、
社会人だと、ないと思いますよ。
というか、そういう場合は、やはり、「音楽教室」じゃないでしょうか?
まだ、演奏できない人同士で、サークルを作るのは、むずかしいと思います。
「音楽教室」での会話。生徒同士の会話ならありますが・・・。
なので、
社会人のサークル場合、「演奏」することが主体で、
「わいわいやりながら」は、まず、演奏あっての上のことだと思うので、(^^;
まず、「音楽教室」で、上達してから・・・だと思いますよ。
はい、音楽に関しての知識、技術はさっぱりです(笑)
未経験社会人がサークルに入るのはやはり無理でしたか。
学生時代に吹奏楽部に入っておけばよかったですね・・・。
音楽教室で技術磨いてからサークルについては考えようと思います。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
吹奏楽経験者です。
>下手でも仲間とわいわいやりながら音楽の楽しさを経験したかった
とはいえ、楽器の吹き方もわかりませ~んって状態だとなかなか厳しいですよね。
近所にある音楽教室(初心者OKのトコ)に入ることをオススメします。
そこである程度の基礎を教えてもらったらまあ後は大体のことは自分でできますし、
運がよければ志を同じくする人とめぐり合えるかも知れません。
楽器を本格的にするんじゃなくて趣味として始めました~ということで教室に通ってくる人もいるはずです。
その中で同年代の人に声をかけてみて一緒にやるということはできると思いますが…
いかがでしょうか?
やはりまずは音楽教室に通って楽器に慣れるのが重要そうですね。
同じ趣味を持った仲間が見つかれば良いのですが・・・
まずは第一歩として、音楽教室に通うことから始めようと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 部活動についての悩み 3 2022/09/10 00:05
- 友達・仲間 ハンド部から強豪吹奏楽部への転部。【高一】 1 2022/07/04 06:06
- いじめ・人間関係 私は部活が大嫌いです。部活があるのなら、学校にも行きたくないです。ほんとに楽しくない。わがまままな自 7 2023/03/08 03:23
- 楽器・演奏 金管楽器で高い音を出す方法 はじめまして。 吹奏楽部でユーフォニアムをやっています。 私は中学になり 2 2023/04/13 20:26
- 楽器・演奏 中一から現在の高2までずっとフルートを吹いてる者です。 単刀直入に言うともう吹くのを辞めたくて仕方な 2 2022/04/28 23:27
- 楽器・演奏 高校の吹奏楽部で打楽器をしているのですが、 訳あって打楽器を学校内で移動させることになりました。移動 1 2023/04/09 02:19
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) どうして世間の人は音楽を編集せずに聴くのでしょうか 18 2023/08/17 15:50
- 楽器・演奏 [至急]吹奏楽部の楽器決めについて 3 2022/05/01 12:55
- その他(教育・科学・学問) 音楽演奏に含まれる超音波成分が聞く人のリラックス状態にする事が脳波からわかるという事を放送大学の放送 3 2022/10/16 10:07
- 中学校 中学2年生です。 私は吹奏楽部に入っています。 しかし、3年になると運動部や他の部活は総体で6.7月 4 2022/06/28 23:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽器ケースの内張り
-
プロマーチン
-
携帯の着メロを無料で試聴でき...
-
メーカーごとの音の特徴(エレア...
-
YAMAHAフォークギター、FG301B...
-
トロンボーンはトロンボーンで...
-
ヤマハのレンタルバイオリンに...
-
小学校で使ってた、ピアノ型の...
-
Maxtone社のアルトサックスにつ...
-
ヤマハのグレード6級を取得す...
-
ヤマハジュニア専門コースにお...
-
ギター初心者。HEDWAYのHF25か...
-
samickと言うメーカーに付いて
-
ヤマハといえば何のイメージで...
-
エレクトーンとテクニトーン
-
ヤマハルータRT107eの設定方法
-
電子ピアノ 新品or中古?
-
吹奏楽を音楽初心者の社会人が...
-
中古ピアノの価格について教え...
-
ヤマハ音楽教材のぷらいまりー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
YAMAHAフォークギター、FG301B...
-
プロマーチン
-
楽器ケースの内張り
-
ピアノ選びで悩んでますサミッ...
-
クラリネット 管が抜けない・・・
-
YCL-27
-
Tony Smithって安心ですか
-
samickと言うメーカーに付いて
-
ヤマハ幼児科を終了後
-
Maxtone社のアルトサックスにつ...
-
エレクトーンとテクニトーン
-
子供のピアノテキスト ピアノ...
-
ヤマハのジュニア専門コースの...
-
サカホーンの演奏について
-
ヤマハのチューナーマイクが反...
-
第一精密というフルートのメー...
-
小学校で使ってた、ピアノ型の...
-
楽器職人になるには、専門の学...
-
グランドピアノは2階に置けま...
-
助けてください!チューバがー...
おすすめ情報