
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
3歳の息子が保育園に通っています(^^)
ウチは6時~6時半の間に起床。
私は決して起こさないので自分から起きてくるのを待ちます。
私の家事の音がうるさいのかいつも勝手に起きてきます(^^;
7時から朝食でいつも30分はかかります。
昔カラ母乳も飲むペースが遅かったですしこの子のペースだと思って合わせています。
親子ともにテレビのニュースを見ながらのゆったりとした食事です。
7時半~8時の間に自分で着替えさせ顔を洗わせます。
これも日によってまちまちですが10分以上はかかりますね~
そして残り時間は自由時間となっています。
オモチャで遊んだりベランダでコンビカーを走らせたりetc
8時にいつも家を出るので10分前には部屋の片づけをさせ8時ごろ家を出ます。
しかし、まだ自転車に乗って出発をせず敷地内にある公園でいつも10分程度2人で遊びます。
いつも仕事で遊べないので朝の時間を利用して毎日遊ぶ事にしているので(^^;
遊んだり遊んだり遊んだり・・・無駄な時間が多いのでウチの場合起床から出発まで1時間半以上はかかりますね。
起きてから3時間前後経つと脳が活発になるんでしたっけ?
保育園に行くと起きたばっかりなのか朝からゴロゴロしている子が目立ちます。
朝起きる時間と登園時間が合っていないように感じます。
せめて1時間~2時間前には起きて調子を整えておこないと・・・
食べるのが遅かったら食べやすい朝食を作ってあげる工夫をするとかいろいろ方法はあると思います。
また、7時起床でその10分後に朝食って・・・
人によりけりですけど結構食が進まないのも納得・・・(^^;
もう少し早く起こして朝食までの時間を空けてみるっていうのも良いと思います。
あと40分も朝食にかかるようならきちんと30分なら30分と時間を決めて食べきれないようなら切り上げてしまうのも良いと思います。
我が家も実際そうしています。
30分以上経つようなら
「もう時間だからゴハン終わりね。最後デザートだけ食べてネ」
と言って切り上げてしまいます。
昔は私も遅食いでしたけど大人になった今は早食いです。
早食いなのに、息子のおかげでスローフード生活を送れています。
お母様も大変でしょうけど、調子を整えさせるためにももう少し早くお子様を起こされてみてはいかがでしょうか?
そうすれば時間にゆとりも出来て今とは少し違った状況になると思います。
回答ありがとうございます。
そうですよね、起きて10分後の食事はきついですよね。
下は起きてすぐでも「ご飯だよー」と声をかけると飛んでくるんですけどね・・・。
お仕事をされていて朝しかお子さんとの時間がないようですが、回答を拝見するととてものんびりとした時間をお過ごしですね。素晴らしい!!私は専業主婦です。もう30分でも早く起きると余裕ができますよね。
うちは寝る部屋が2階なのでやはり起こさないとそのままだと思うんです。8時前には寝ているんですけどね。
頑張ってみます!
No.2
- 回答日時:
こんにちは!43歳、3歳の男の子の父親です。
我が家ではおおまかに言えば、6:45起床、7:15朝食、食べ終わるのが7:45、それから着替え、歯磨き、洗顔、トイレで8:15に家を出て保育園に向かいます。息子も質問者さん同様、食べるのが遅いです。私も妻ももう少し寝ていたいというのが本音ですが...時間に余裕を持たないと、ついイライラして当たったりしてしまうので、若干余裕を見ています。こちらがイライラすると息子もそれを敏感に察知して、グズったり、わざとゆっくり着替えたりします。やはり、「気持ちの余裕、ゆとり」は必要ですね。回答ありがとうございます。
もう少し早く起こさないと駄目ですね。
確かに余裕がないとイライラして怒ってばかりです。
朝に歯磨きまでしているのですか!!
偉いですね!
早く起きるのは園のある平日だけです(休日でも私の寝ている周りで朝の早くから騒いでいますが・・・)。
もっと寝ていたいですが、少し早起き頑張ってみます!
No.1
- 回答日時:
家の娘も食事をするのが時間が掛かるタイプでした。
子供によって、口が小さかったり、ほお張れなかったり色々な要因が考えられますので、遊び食いをして遅くなっているのでなければ、あまり頭ごなしに「早くしなさい!」を連発するのも良くないかもしれませんね。
娘の場合は出かける前の1時間半前に起床させて、食事の時間を目標は30分、実際は45分くらいでこなしていました。
起きてから10分後の食事では、少しキツイかもしれませんね。
食事の前に済ませられる事を先に済ましたほうが良いですよ。
あと少しだけ早く起床してもらって、食卓に時計を置いて、「この針がここまで来るまでに頑張ろうね!」と目標を持たせてあげる方が良いと思いますよ。
そして出来た時は、「あっ!凄いね。よく出来たね」と目一杯褒めて上げましょう。
回答ありがとうございます。
1時間半あれば少し余裕ができますよね。
うちも食事のときは時計を置いて・・・と同じ事をしています。
それでもぎりぎりになることがほとんどで、焦って口いっぱいに詰め込んで「おえー」といいながら食べています。
食事の前に済ませられることを先にとありますがこれもやってみました。
ですが水遊びをしたりでせっかく着替えたのに服は濡れるし時間はかかるしで・・・。
やはり親子共々もう少し早起きするしかなさそうです。
5分でも10分でも長く寝ていたですが、頑張って早起きしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 幼稚園児(年少)の起床時間、就寝時間について。 うちを出るのは8時50分ごろです。 起きるのは8時な 3 2022/12/08 15:05
- 子育て 4歳の子どもがいます。 仕事(短時間パート)から帰って来て、お迎えに行き、子どもを寝かせるのがどうし 7 2023/01/27 11:49
- 子育て 一歳4ヶ月の娘がいます。夜間ミルクは 卒業しましたが、1週間に一度は 4時5時くらいに夜泣きが始まり 5 2022/06/22 07:57
- その他(暮らし・生活・行事) 現在52歳平日仕事終わり家に帰ってからの生活について 妻と20歳過ぎの男の子供2人で4人で同居でいま 3 2023/03/20 07:21
- 幼稚園・保育所・保育園 娘が通っている幼稚園は、給食は全て食べるように指導しているらしいのですが、そのせいで娘の登園拒否がす 9 2022/06/17 09:55
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
- 夫婦 61歳再雇用の夫。 週1回のゴミ出しと洗濯物(自ら干してあるものを取込む事はせず、取り込んであれば) 7 2023/05/24 21:42
- 専門学校 この生活、中々うまく勉強がはかどりません。 3 2023/03/06 15:00
- その他(悩み相談・人生相談) 毎日午前6時に起きているのですが、朝ごはんを食べないので朝は暇といって会社にも誰よりも早く始業時間3 7 2023/07/25 19:48
- ストレス 彼への悩み 3 2022/06/02 22:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
1歳2ヶ月の食事の量
-
ハイローチェアに座らない
-
1歳10ヶ月。出したご飯をお皿ご...
-
自分で食べない息子にストレス
-
1歳1ヶ月の娘がほとんどごはん...
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
1歳の食事について
-
11ヶ月の赤ちゃんが食欲旺盛...
-
1歳半 座って食べてくれません
-
2歳の男の子の遊び食べなどに...
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
3歳子供がいます。何歳頃から座...
-
子供が食べ残したご飯、残飯。
-
子供(小2と年長)のご飯(白米...
-
1歳9ヶ月の食事
-
離乳食あまり食べない。味付け...
-
エコー写真から性別判定お願い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
食べたくない物を隠す行為について
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
2歳の娘。潔癖症かなと・・・困...
-
納豆ご飯、どうやって食べさせ...
-
1才1ヶ月児 パンとヨーグルト...
-
1歳前後の乳児に対する塩おむ...
-
1才3ヶ月 ご飯のとき無表情です
-
おかずを全く食べない4歳
-
子供の食事のしつけについて。...
-
1歳2ヶ月の息子、バナナしか...
-
1歳10ヶ月。出したご飯をお皿ご...
-
3歳児 口をあけて食べる。ど...
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
いくらが好きなこどもについて
-
ご飯食べない時無理やりたべさ...
-
食事中に椅子から立って食べる...
おすすめ情報