
1歳半、最近ようやくこぼしながらもスプーンを多少は使えるようになってきた状態です。
食べムラがひどくて悩んでおり、過去質問を色々見ていたところ、1歳児くらいでも納豆ご飯は好きというお子さんが多いということに気付きました。
うちは今まであまり納豆は食べさせていなかった(大人が嫌いなので)んですが、もっと食べさせてみようかと思います。
でもちょっと疑問なんですが、納豆ご飯ってどうやって食べさせてますか?
納豆はひき割り? 普通の小粒?
薬味は? ネギとかですか?
ご飯に乗せる? それとも混ぜる?
自分でスプーンを使って食べさせる? それとも親が?
自分で食べさすと、糸を引いて大変なことになりませんか?
大人ならご飯に載せたらご飯と納豆をうまく配分(?)して口に入れるけど、子供だとなかなかそんなことできませんよね?
といって、混ぜた納豆ご飯ってマズそう・・・。
と、たくさんの疑問がでてきてしまいました。
皆さんどうしているのか教えてください。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
今1歳4ヶ月ですが、納豆だけは私が食べさせています。
何度かやらせて、駄目だと思ったので、納豆は滅多にやらせません。根気がない親です。笑
うちは最初は叩いて細かくしてましたが、歯が4本生えてからは、「とろっ豆」という商品をあげています。
柔らかめの納豆なので、そのまま食べさせてました。
歯が8本生えてからでも、たまに別の商品あげると食べなかったりしました。食べなれているからなのか、柔らかいのがいいのかわかりませんが。。。
うちは薬味もたれも入れません。
食事の初めに納豆だけ、食べさせます。一口しか食べない日もあれば、一口も食べない日もあるし、半パック食べる日もあります。
ご飯と一緒にすると何故か嫌がって食べないので、納豆だけです。スプーンですくって食べる分だけあげるので、あまり混ぜてません。
ご飯と一緒にはいつかそのうち食べるようになるかもしれないし、夫も納豆だけ食べるのが好きな人なので好みなのかもなって思ってます。混ぜた方が栄養価が高いみたいですが、あの食感を嫌ってたくさん食べないのか、混ぜずに与えています。それもそのうち混ぜたのも食べるようになるだろうと思ってます。かくいう私は、たくさん混ぜた納豆嫌いなので、好みもあるかもしれません、。
パンの時以外はほとんど毎食最初に食べさせてます。
海苔巻きは分解して大変なことになるので、これも一回でやめました。
味噌汁零したり、ご飯粒で汚したりはなんとも思わないのですが、どうしても納豆の汚れだけ嫌で、あちこちねばねばにされるとイライラしてしまうので、イライラしてしまうよりは、と薬でもあげるみたいに食べさせてます。
納豆って安いし、いいですよね。
他の方と大分違う食べさせ方ですが、例の一つとしてみていただければ幸いです。
No.8
- 回答日時:
離乳食から食べさせていました。
納豆は骨を強くすると聞いたからです。最初は、ひきわりより細かいきざみなっとうを。そしてひきわり、1歳半過ぎからは大人と同じです。
薬味は入れません。味は添付のたれのみです。
最初は量を沢山乗せないといいですよ。
確かに混ぜ混ぜ納豆ご飯はまずそうですね。
うちは、少量をご飯に乗せて混ぜると言うよりは伸ばす感じにします。
それを自分で食べます。途中で足してあげます。
「ママあー」って納豆に限らず食べさせてって言う事も多々あるので、食べさせる時は、たっぷりのせちゃいます。
No.6
- 回答日時:
うちは最初の頃はひきわりで薬味なし、それを納豆巻きにしてあげてました。
半年位は納豆巻きであげて、そのあとご飯に混ぜてスプーンで食べさせてました。
普通の小粒にしたのは3歳くらいになってからでした。
(3歳っていうのは特に理由はないですが^^;)
自分で~ってたしかに大変だと思うんですが、せっかく好きになったんだから
と思って汚れても拭いたり洗えばいい!という気持ちで食べさせてます^^
No.5
- 回答日時:
1歳9ヶ月の娘がいます。
もう一年以上前からよく納豆を食べさせています。
ひきわりです。
本人も好きみたいだし、栄養価も良いし、
手軽で便利なので
我が家の冷蔵庫には常時、ひきわり納豆が入っています。
食べさせ方は、添付のタレを入れて
かき混ぜてご飯の上に乗せるだけです。
飽きてきたら、その上に少しゆずポンなどををかけて
風味を変えます。
なかなか美味しいですよ。
そして、質問者様が心配されている状況が現実になりますが、
自分で食べさせます。
もちろん、うまく配分されず、
まずは納豆だけ食べているときも多いです。
でも、混ぜ込んだ納豆ご飯はマズイのでしません。
海苔巻きは海苔だけ食べてダメでした。
我が家(夫婦と娘一人ですが)では娘に合わせて
納豆はひきわり、肉は全て挽き肉で調理します。
大人が子どもに合わせると楽ですよ。
汚されるのは嫌だし、食事時間は戦争状態ですが、
慣れと寛大な心で我慢、そして淡々と片付けるだけですね。
No.4
- 回答日時:
我が家では納豆巻きをよく作ります
お子さん一人で食べるならば…
ひきわり納豆(または小粒納豆を自宅で叩く)を使用するといいです
海苔にご飯を薄く乗せ 納豆を少量乗せて巻き 一口サイズに切ります(本当に極細巻きです)
ちょっと手間がかかりますが 子供には食べやすく 納豆のネバネバで親が困る事も少なく 後始末が結構楽です
大人と一緒に食べるならば 海苔を小さくちぎり ご飯を少し乗せ 納豆(小粒納豆で大丈夫)も少量乗せます
そして海苔ごと半分に折り 口の中にポン これも結構楽です
薬味は人それぞれ 刻みネギを入れたり 梅干しのタタキを入れたり オクラを刻んでも美味しいですよ
>混ぜた納豆ご飯ってマズそう・・・。
と書かれてますが 結構納豆とご飯がくっついて 見ていると結構子供には食べやすそうですよ
No.3
- 回答日時:
離乳食の時期から納豆を食べさせていました。
離乳食のときはお湯をかけて、ぬめりをとってからすりつぶして、
1歳超えてからは、普通にひきわり納豆を同じくお湯をかけてぬめりをとって、ちょっとおしょうゆをたらして食べさせています。
1歳半超えてからは自分で食べるようになったので、それを大人と同じようにご飯の上にポン!と乗せ、自分で食べさせています。
2歳ごろにはすでに普通の納豆(大人と同じ)に添付のタレを半分(やっぱり全部は多いかなと思い)かけて普通に混ぜてご飯の上に乗せて食べています。
ウチは納豆ご飯が大好きなので(私も)1週間に3回以上は食べていて子どもも大好きです。
自分で食べるので最初は悲劇?(笑)でしたが、2歳3ヶ月の現在、悲劇なのは手がぬるぬるになるくらいで、ご飯と一緒に上手に食べます。
ときどき、「ご飯と一緒に食べるんだよ!」って言わないと上の豆だけを食べようとはしますが、慣れると結構上手に食べれるもんですよ~。
ちなみに大人と同じ1パック、普通に食べます・・・・・
No.2
- 回答日時:
最初はひきわりで試してみるのも手ですが、
私の場合、スプーンまで私が入れていたので、ひきわりでも普通のものでも関係ありません。(個人的ににひきわりより普通の方がおいしい気もします)
薬味はいれないで、納豆をよーーーっくまぜて(混ぜると糸引きますよね、それが体にいいらしいんです)
ご飯の上にのせて、ご飯と納豆を同量くらいをスプーンに入れて、それを子供が一口で食べます。
一緒に食べているので、その瞬間、茶碗から口元に引いた糸を自分のお箸でくるくるしてやったりしました。
そして、子供がまた、茶碗にスプーンを戻すと(ここで糸を引いたりもする)、そこに納豆とご飯をいれておく・・・
しばらくするとまた子供口に入れる。みたいな、、、
納豆の場合、糸をひくので、手間はかかりますが、その分栄養もあるとしんじてがんばりました。
最初、糸を引くのがいやだったら、卵と納豆で試すのも手です
この場合一緒についている納豆のタレ以外にも卵の味分のしょうゆも必要になりますが、、、
糸が少々おさまります。
あ、、、子供小さい頃はあんまり味付けはしなくていいんでしたっけね、、、
そこらへんはお母様におまかせいたします
あと、納豆は実は朝より夜食べる方が体にいいとTVでやってました。
しかし、やっぱりうちではお手軽な朝に食べることが多いです。
No.1
- 回答日時:
me-ka-hoさんちは関西の方でしょうか?
私も最初は納豆に抵抗がありまして人に勧められて、おそるおそる食べさせた親です。
いがいと子どもは納豆好きです。
最初は、普通の納豆を細かく刻んでひき割りよりもっと細かくしていました。
徐々に荒くしていって、2歳現在小粒納豆を食べています。
薬味は今でも入れてません。
しょうゆのみです。
me-ka-hoさんちでは、納豆以外の食べ物でお子さんに薬味を入れているのでしょうか?でしたら細かく刻めば食べるかもしれませんが・・・
うちでは納豆はご飯と混ぜてます。
最初は食べさせてましたが、上手にスプーンを使えるようになってきた時点で自分で食べさせました。
しっかりエプロンをつけて、食べ終わった後はシャワーを浴びせた事もあるくらい頭も顔もベタベタになってましたが、今では口の周りが少し汚れるくらいです。
濡れタオルでささっと拭く程度で済んでます。
うちの子どもだけかもしれませんが、納豆を食べさせた後のおしっこは何故か納豆の臭いがします。
それから必ず便が柔らかいです。
もちろん未消化の豆入り・・・すいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食事制限について 体重79kg/身長167cm/体脂肪率25%の成人男性です。 朝ご飯【お米150〜
- 高校生女子です。 日頃食にはとてもとても気を遣って生きているのですが、 昨日と今日人生で初めて暴飲(
- 休職中は時間が有り余っていたから、朝、
- ご飯におかずを食べて食べるのがすきななのでよくやります。 納豆や鮭や唐揚げやハンバーグが出たらご飯に
- 食事制限のやり方。 ダイエット中のメニューについて教えて欲しいです。 今まで揚げ物、焼きそば、パスタ
- 赤飯に小豆ではなく甘納豆が使われてると北海道の人に言われたことがあります。 自分は甘納豆は好みじゃな
- 自分で混ぜた納豆よりも、人が混ぜた納豆の方が格段に美味しく感じるのは私だけでしょうか? 特に、家族で
- あなたの好きな卵かけご飯のこだわりは? 私は、卵かけご飯では 「ご飯に黄身だけ載せて、しじみの佃煮を
- 納豆を熱いお茶と食べたら納豆の効果がなくなりますか? ・納豆を咀嚼してお茶で流しこむ ・納豆を食べた
- 痩せたい
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
一歳半の息子に、ほぼ毎日納豆を食べさせているのですが、(一日半パック程度)食べさせすぎるとデメリット
その他(妊娠・出産・子育て)
-
お昼寝長いと起こしますか?
不妊
-
-
4
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
5
☆1歳2ヶ月☆納豆を食べさせたい
妊活
-
6
食事の支度が大変です。
妊活
-
7
離乳食。食べない。1歳と1ヶ月です。今朝、ついに爆発してしまいました。 元々あまり食べるほうではなか
子育て
-
8
幼児(1歳)がお肉を食べたがらない
避妊
-
9
1歳半の子を連れての雨の日の外出は?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
10
1歳半の子に対して牛乳量はどれくらいが適切?
子育て
-
11
お昼寝中に急に号泣・・・
子育て
-
12
1歳8ヶ月 食事中ストレス
子育て
-
13
1歳10カ月 買い物になりません
子育て
-
14
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
15
1歳の抜け毛
赤ちゃん
-
16
疳の虫?寝起きに泣き叫び続ける息子に お手上げ…
子育て
-
17
赤ちゃん連れて、外出がめんどくさいけど…
子育て
-
18
1歳。果物をほとんど食べません
子育て
-
19
離乳食、納豆、与える量
子育て
-
20
お味噌汁の飲ませ方
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
10ヵ月の子供です 座って食...
-
おかずを全く食べない4歳
-
離乳食後期、米嫌いになってし...
-
テレビ見ながらご飯はOKですか?
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
食事中に椅子から立って食べる...
-
1歳2ヶ月の娘、パンとバナナし...
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
一歳児 少食&座って食べません
-
食べたくない物を隠す行為について
-
赤ちゃんがご飯中立ち上がります。
-
1歳2ヶ月の食事の量
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
2歳の男の子の遊び食べなどに...
-
家族で食事する時どうしてます...
-
納豆ご飯、どうやって食べさせ...
-
少食&お腹が空かない子で悩んで...
-
幼稚園児、朝の支度にかかる時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
10ヵ月の子供です 座って食...
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
離乳食後期、米嫌いになってし...
-
1歳2ヶ月の息子、バナナしか...
-
おかずを全く食べない4歳
-
1歳2ヶ月の食事の量
-
テレビ見ながらご飯はOKですか?
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
赤ちゃんがご飯中立ち上がります。
-
食べたくない物を隠す行為について
-
1歳2ヶ月の娘、パンとバナナし...
-
2歳10ヵ月 食事中のテレビの習...
-
2歳の娘。潔癖症かなと・・・困...
-
3歳児 口をあけて食べる。ど...
-
納豆ご飯、どうやって食べさせ...
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
朝出かける時、離乳食を休んで...
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
食事中に椅子から立って食べる...
おすすめ情報