dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

アクセスランプが点灯時は内部処理中と言う事でパソコンの電源は切らないほうが言いのですか? 支障が起きますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

パソコンが固まり、HDDアクセスランプが付きっぱなしのときもございます。

このときは、HDDのカリカリ音(最近のHDDは聞こえなくなりました)が、聞こえないときは、電源OFFしても、多分大丈夫です。カリカリ音が聞こえていて、Alt+Ctrl+Deleteも聞かないときは、「南無阿弥陀仏」をとなえながら、パソコンの電源を切ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「南無阿弥陀仏」をとなえながら、パソコンの電源を切ります。

(笑い(笑い シャレの効いたアドバイス大歓迎です。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/27 23:51

できるならやらないほうがいいでしょう。


タスクマネージャーで再起動した方がいいです。
タスクマネージャーが起動しないなら
10分待って動かなければ電源を切るしかないでしょう。
アクセスランプが点灯でなく点滅でも
それくらい待って反応がなければリセットします。

HDDのヘッドは自動で待避するので物理的に壊れることはまずないと
思います。しかし、運が悪いとHDDが壊れますので、普段からのバックアップが大事なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々勉強に成りました、有り難うございます。

お礼日時:2007/03/28 01:35

電源は切らないほうがいいです。


トラブルの原因になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか有り難うございます。

お礼日時:2007/03/27 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!