dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今夏は函体が熱くなると落ちてしまい、本体を冷まさなければスイッチが入らなくなりましたが、寒くなって来たら電源を入れても、直ぐスイッチが入らなくなりました。電源を入れてからスイッチが作動可能になるまでの時間は5分、15分と伸びて行き今は99分掛かって居ます。スイッチが入った後は、何の変りりも無く普通に動いて居ます。
何が原因で、如何すれば治るでしょうか。
パソコンは
富士通FMV-D5270
2年落ちの中古品を買い以後9年間、HDDを1回交換しただけで普通に使用して来ました。
OSはWindowsVistaですがWindows10を入れられますか。 10は使い難いので、出来ればVitaを使い続けたいいのですがソフトが対応しなく成って来るので困って居ます。

A 回答 (7件)

富士通 FMV-D5270 の仕様は下記です。


http://www.fmworld.net/biz/fmv/esprimo/0810/d527 …

CPU は Celeron から Core2 Duo まであります。メモリが DDR2 4GB で PC2-6400 なのは懐かしいですね。HDD は 80GB/160GB/320GB と何種類かあるようです。

筐体が熱いと電源が落ちるのは、CPU がオーバーヒートしている場合に良くあります。CPU クーラーの取り付けが緩んでいるとか、ヒートシンクに埃が詰まっている、CPU グリスが乾燥したなどが主な原因です。冷まさなければ電源が入らないというのは、状況には合っていますが、寒くなってからの電源スイッチを押しても動作可能になるまで、5 分 → 15 分 → 99 分(!)と掛かるのは、CPU のオーバーヒートでは説明できません。なにせ、まだ稼働していませんので。

また、HDD にエラーがある場合は、正常に稼働した時にエラーチェックのプログラムを走らせると、直ぐに判ります。通常の健康状態を見る場合には、CrystalDiskInfo を使います。ただし、HDD 稼働前なので、これも電源(スイッチ)が入らない理由にはなりませんね。

HDDの状態をチェックする CrystalDiskInfo クリスタルディスクインフォ
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/1409.html

上記は、HDD の S.M.A.R.T. ステータスを調べて警報を出しているだけで、実際のプラッタは調査していません。そこで、HDD Scan 等を使ってプラッタをスキャンし、エラーの有無を調べます。バッドセクタが出たら交換した方が良いでしょう。

HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/

メモリ不良は、ブルースクリーンになることが多いです。電源が落ちることや電源が入ったにもかかわらず、再起動を繰り返す等は良くありますが、電源(スイッチ)そのものが入らない理由にはなりません。

メモリーチェック用フリーソフトMemtest86+をUSB起動。
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/memtest86-usb- …
※1Pass でエラーが出なければ、一応のテストは終了です。エラーが出た場合は、その後1枚ずつテストを行い特定します。エラーのメモリは交換して下さい。エラーがなかった場合でも、3Pass 程度は回して安定に動作することを確認すると、より確実に動作を保証できます。ただし、チェックには相当時間が掛かります。

予想としては電源ユニットです。調べたところ 250W と言うことが判りました。
http://amzn.asia/d/enyxnMb ← デスクトップパソコン 電源ユニット 富士通 FMV-D5270 電源Box DPS-250AB 250W

2008 年 10 月発表のようなので、丁度 10 年経過しています・このくらいだと電源がそろそろ限界ではないでしょうか。寒くなってくると、電源内部の電解コンデンサの経時劣化・容量抜けのために、電気が溜まりにくく中々既定の電圧に到達しません。暫く通電すると回路が徐々に温まってきて、やっと電源(スイッチ)が入る状態になる訳です。寒い時期は、所定の電力供給ができずに落ちたり、電圧が到達せずに電源が入らない等が起き易いです。運が良いのか悪いのか、一度電源が入れば正常に動作するので、中々原因としては見付けられないでしょう。メーカー製の電源だと、10 年物はそろそろ寿命ですね。

※自作用の電源では、10 年保証をしているものもあります。使用している部品のグレードが高く、品質や信頼性も高いですが、価格も高いです。メーカー製のパソコンでは、コストを抑えるため、そこそこの部品を使いますので、10年保証の電源と比べると、経時劣化の割合は多くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々教えていただき、参考にになりました。有難う御座いました。
パ゜ソコンをシャットダウンした後、電源を落さず通電したままにして居たら、翌朝スイッチを押したらすぐ点きした。

お礼日時:2018/10/31 14:38

あまり信用されてないようですが、不良セクタがブート部分に


あるから起動が遅いけど、起動後は問題ないと感じるのだと推測します。
スキャンディスクをすれば不良セクタがあることがわかりそうですが、
スキャンディスクすることでより悪化する可能性が高いので、
なんにしても現時点でバックアップをとっておくことをお勧めします。
急に起動しなくなる可能性すらあるわけですから。

ドメイン環境とかで、起動をオンライン認証にしてるとか、
そういう特殊な環境なら他の可能性も考えますが、
一般的な家庭での使用なら十中八九HDDです。

ホコリはどちらかというとデスクトップ型で問題が起きやすいですし、
起動が遅くなるのではなく、起動しなくなる。(起動確率が下がる)
また、起動してもファンがうるさく、動作が重くなりますから、
本件は該当しないような気がします。

そもそもノートの故障原因はほぼほぼHDDです。
もしこのまま使いたいのであれば、SSDに換装してもいいかもですね。
    • good
    • 1

PCの中分解してホコリとって


ノートpc?ノートpcは中にゴミがたまりやすいから
無理なら業者に頼む
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました、掃掃除をして見ます。

お礼日時:2018/10/29 00:41

VITAを使い続けたいのはわかるけど、今はwindows10じゃないとむずかしいわけだから


時代の流れに沿った使い方をしていかなければいけません。
OSがバージョンアップされるごとに使い続ければ新しいのに慣れていくわけだと、VITAからwindows10は、7と8を抜かして10を使うわけだから
どんな新しい機能が増えたのかまったくわからなくなると思います。
徐々に新しい物になれるという意味では、順をおった新しいOSに乗り移っていくほうがいいのです。
故障の件はおそらく私もHDDだろうと思いますが、修理して使うようなパソコンではないと思うので
修理にお金かけるくらいならWINDOWS10搭載の新しいパソコン購入したほうがいいと思います。
もしくはパソコン自体使わないようにするかの2択しかないと思う。

http://kakaku.com/pc/note-pc/

新しいノートパソコン参考サイト
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いましした。
Windows10や7が入ったパソコンも有りますが、10は非常に使い難いので主にVistaを使って居ます。

お礼日時:2018/10/29 00:41

既に 2017 年 4 月Vista のサポートが終了しており、2020 年 1 月には、Windows 7 の延長サポート期間も終了しますから(更新がなくなり)セキュリティ上危険なので、(使いにくくても)Windows 10の購入をお勧めします。



大切なデータは今の内に外部メディア(外付けHDD/DVD-Rなどにバックアップすべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました

お礼日時:2018/10/29 00:41

>>電源を入れてからスイッチが作動可能になるまでの時間は5分、15分と伸びて行き今は99分掛かって居ます。



すでに回答がありますけど、HDDの劣化箇所が時間とともに増えているのでしょうね。
だから、起動時間がそれに応じて長くなっているのでしょう。
私も昔、HDDが壊れかけたとき、起動するけど凄く時間がかかったことありましたね。

>>OSはWindowsVistaですがWindows10を入れられますか。

2年落ち、それから9年経過ですので、Windows10を入れるのは厳しいと思います。
また、Vistaは業界では評判悪いバージョンのOSとして有名ですよ。
新品のパソコンを買うか、WIndows7の搭載された中古パソコンを購入、つまりは買い替えするのがいいと思います。

なお、私もWindows10は使いずらいと思っています。
また、あるソフトのユーザーズグループに行くと、ほとんどの人がMacを使っているのですね。
まあ、Macもそれなりに大変な部分はあるようですが、OSのバージョンアップに関しては分り易いみたいですので、Macに乗り換えるって選択肢もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。
スイッチが入った後は、何の支障も無く使用出来て居ます。HDDとは思えませんが。

お礼日時:2018/10/29 00:41

HDDが一番あやしくて、次にメモリじゃないかなと思ってます。


vistaから10はアップグレード対象だはないので、10と入れ替えなら
可能かもしれませんが、もう減価償却十分でしょう。
性能的にもトータルコストでも、買い替えをお勧めします。
それはもはや修理等、新しい費用をかけるべき対象じゃないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。

お礼日時:2018/10/29 00:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!