dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今ある公立高校に通う1年生です。

実は今学校の担任がとても嫌で学校に行きたくありません。
私の学校は3年間担任クラスが変わらないといった
変わった制度の学校です。
担任は暴言を吐いて親の悪口や人の悪口を軽々しく言います。
そして、お前が学校来ると雰囲気が崩れるなどと言います。
私たちが悪い事をしたのかもしれません。
けれど、この間「私はあんたらの事信じてない」と言いました。
生徒と先生は信頼関係で結ばれてると思うんです。
私たちが先生を頼ったって信じられていないのだったら
無駄だと思うんです。

そんな担任を辞めさせたいです。
手紙を書こうと思っているのですが、いい方法を教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

親の悪口まで言うようではどうかと思います。


「あなたの行為で、親が悪く思われてしまいますよ」的な言い方なら、なんとか何かその行為をやめさせようとする熱意ともとれますが、そういう感じでもないのでしょう?それはダメですね。
辞めさせるには署名必要です。無理なら親を出すのが早いです。

ただ、「雰囲気崩れる」まで言われている理由と、自分で「悪い事をしたかも」と言っているところが気になります。
昔、私のクラスに、担任にいつも注意されてる人達がいました。その人たちはいつもその先生を辞めさせる相談してたけど、その担任の場合、本気でその人達に良くなってほしかったんだよね。ある日、その人達マジ悪いことをしてしまって。その時に先生何言ったのか知らないけど、その子達、先生の気持ち理解したみたいで。そしたら、別に態度とか口の利き方は変わらないんだけど、なんとなくどこか変わって。教師なんて信用してなかったのが信じられるようになって、なんとなくクラスの皆にも優しくなって。きっと先生を信じたと同時に何かを学んだんだと思うんだ。

あなたの担任の場合、そういうのと違うみたいだし、ダメ教師は辞めた方が世のため。辞めさせるなら辞めさせちゃっていいと思います。

ただ、高校って勉強以外にも、大人になるために学ばなきゃならないことを学ぶ場所だと思うんです。
あなたの担任は悪そうだけど、本当に100%担任だけが悪いのでしょうか。0.0000001%くらいは自分にも直すところはないでしょうか。
担任が悪いから辞めちゃえ!で辞めさせて終わりにするのと、同じ辞めさせるにしても自分の悪いところも同時に直すとでは、何か違うんじゃないかな。
それが高校で学ぶ事だと思います。今、この文章読んで考えてくれたらいいな。勉強なんかよりも大事で勉強なんかより難しいですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
確かに私たちも改めるところはあると思います。
その面で気をつけたいと考えてます。
雰囲気が崩れると言われた時は
たしかその子が学校を風邪で早退して次の日のことだったと思います。
私たちも改善するべきところは改善して
それから担任が悪いところがあればと言うことにしたいと思います。
貴重な体験談ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/29 11:22

先生を辞めさせるのなら、もっと早い地点、去年中のほうが良かったですね。

今の時期に言っても、来年度(四月~)には絶対に間に合いません。ですが、再来年度(来年四月~)までには十分間に合います。
先生のしたことをどこかに言いたいのであれば、あなたの住んでいる都道府県教育委員会(任命権があるのはココ!)または、急性急迫の場合(すでに不登校者が出たとか)の場合は、
内閣官房教育再生会議担当室
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-2-2 虎ノ門30森ビル9階
に宛てて連絡した方がいいかもしれませんし、
文部科学省
〒100-8959 東京都千代田区丸の内二丁目五番一号
こちらもいいかもしれません。それと同時に、地元新聞社か地元放送局及び、全国紙の新聞社(読売・朝日・毎日・産経)等にFAX化手紙で送ればいいと思います。
教育再生会議担当室や文部科学省はあくまで政府機関ですから、『運がよければ』対応してくれるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
やっぱり今の時期からは少し遅すぎましたね。
すごく参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/29 17:20

NO2です。


文章の内容ですが、ただ感情的な言葉やどうしても嫌って書いてもおそらく認められないでしょう。
ここは、まず事実を書いてそれについてクラスの生徒がどう思ってるかのかまた、当該事実につき教育委員会の方はどう思うか。問いかけるのも効果的だと私は考えます。
それから、あなたのどうしようもない感情を書けばよいのでは、でも文章で送るなら学校ではダメですよ。
上に事件を報告せず校長の力で抑えこんでくるのはみえてますか。
教育委員会が妥当です。
それから、すぐ解任ということはできないと思いますが新聞社に送るのもいいですよ。
ことが公になればやめさせるしかなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイスありがとうございます。
教育委員会か新聞社ですか。
とても参考になりました。

お礼日時:2007/03/29 17:18

私立の学校ですが、実際に担任をはずされたことが昔あったと聞きました。

それも学年が始まってしばらくたった中途半端な時期に。

教育委員会やPTAに手紙を書くのなら、あなたたち生徒の感情をつらつらと綴っても、残念ながら通じないでしょう。それよりも「こんな事実があった」ということを書いてはどうでしょうか。

たとえば、
「○月○日 ホームルームの時間に『(実際の言ったせりふ)』と言った」
というように、実際に言われた内容を書きます。箇条書きでいいでしょう。

そして最後に以上のことから、この人が担任では苦痛だ、と言ったら説得力が上がるかもしれません。


ただ、質問内容からは、あなたの担任がもともと暴言を吐くタイプの人間だったのか、なにがきっかけがあってその結果そういう行動が出てしまったのかが分かりません。もしもそのきっかけが思い当たるのなら、新学期が始まってから一度学年主任や、だれか第三者を交えて担任と、生徒の話し合いを持つように頼んでみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
もともと暴言を吐くタイプなのかもしれませんね...
けど指導者である立場の人間が暴言を吐くというのは
どうかなっと思っています。
いいアドバイス本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/03/29 11:24

>生徒と先生は信頼関係で結ばれてると思うんです



そんなのは幻想です。ドラマの見すぎです。
学生と教諭は反目してこそ意味があります。その対立こそ社会の縮図であり、勉強です。大体嫌われ者としてシッカリ機能する教師は、クラスの団結を強くします。

>実は今学校の担任がとても嫌で学校に行きたくありません

人間関係の勉強と思ったらどうですか。

先生の人間性がどうであれ、一つ手紙でも送って邪魔者には消えてもらおうか、なんていう考えは怖いです。

とまあ、個人的意見は置いて辞めさせる方法ですか。
授業ボイコットとか、それとなく全員で冷たくするとか、細かい嫌がらせをたくさんするとか。手紙だとどうなんでしょうね。効果があるのかどうかはわかりませんが、方法の一つとして送ってみるのも一興では。

以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私の考えが甘いのかもしれません。
けれど胸倉をつかまれて殴られてまで
人間関係の勉強とは思いたくありません。
貴重な意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/29 11:16

教育委員にメールしてみてください。


あと、市町村長などへもどうぞ。
もちろん、校長に訴えるのもありです。

ちなみに私は校長は飾りで、いやな学校の最低の担任に当たりました。
何を言っても、言うことを否定され、中1なのに受験のことばかり・・。
精神的に参って、大学生の今もまだ引きずっています。
何もしないのは良くないので、とにかく、意見を言うところから始めてください。
頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり行動は起こすべきですよね。
教育委員会にメールですか...
校長は今年定年で学校を去るので話合いは無理なんです。
やっぱり教育委員会しかないですかね…

お礼日時:2007/03/29 01:44

ずいぶんひどい言葉を吐く先生なんですね。

教員は、生徒を指導する立場ですから、時には耳障りなことも言うのは当然ですが、あなたの担任はそうした指導と暴言の区別がつかない人のようですね。あなたの不愉快だった1年間には同情します。

でも、担任を辞めさせる要求を出す前にするべきことはないでしょうか?担任の先生を降ろすというのは、民間なら左遷に近いものでしょうか?それだけのことが、生徒の手紙程度で成し遂げられるはずがありません。まずは、同級生や教員に味方を増やしてください。

担任があなたたちに感情的になる理由があるらしいことはあなたも認めています。まずは、そうした点を自ら改めなくては同級生も他の教員もあなたたちの言い分を認めてくれないのではありませんか?

そうした世論作りができてきたら、今度は担任本人にあなたたちの気持ちを冷静な言葉でしっかりと伝えてみて下さい。このときあなたたちは乱暴な言葉遣いをしてはいけません。冷静に、事実を積み上げてなるべく具体的に話すと良いでしょう。

もし、何度頼んでも担任が話し合いに応じてくれなかったら学年主任など担任よりちょっと上の立場の人に間に入ってもらえばいいですね。

ポイントは、担任を降ろすことより、自分たちの気持ちを伝えて担任が間違った発言や態度を改めるようになる事だと思います。でも、生徒から間違いを改めるように言われれば不機嫌になるのは予想されます。そした感情的なリアクションにも冷静に対応していけば最後はあなたたちの主張は受け入れられると思いますよ。頑張ってください.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく参考になりました。
ありがとうございます。
担任と私たちは何度か話し合いました。
けれど聞く耳を持たず何度も同じ事が繰り返されました。
担任は親や教師の前と生徒の前では別人のようで
態度を変え大人を味方にしています。
なので副担任に相談をしても担任の味方をします。
校長は定年で今年いなくなるので話し合いは無理ですし...泣

お礼日時:2007/03/29 01:42

>2年になるまでには担任を変えたいんです。



仮にも先生の人事です。
そう簡単に動くものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そうですよね...。
すごく悩んでてつい口をすべらせてしまいました。
けど、どうしてももうあの人にはついていけないんです。

お礼日時:2007/03/29 01:34

まずは担任が暴言を吐いてるところをテープに録音して確実に証拠を押さえて教育委員会及びPTAがあればPTAに送れば確実だと思います。


さらにあなたの気持ちや担任の普段の態度も文章にして送ってください。
もし、あなた送ったとばれるのが嫌なら匿名で出してもいいと思います。
今はこうゆう事件に国も積極的に動いてる傾向がありますから担任は大打撃を受けると思います。
許せない担任ですよね。
学生は消極的な人も多いと思いますが、我慢しないで行動に移してください。
こうゆう教師の適格を欠く人はやめさせるべきです。
後もし録音の実行が難しいならクラスの人の署名付で学校側に嘆願してみるのもいいかもしれません。
ま~最初に言った方法がかなり強力でやめさせるには最も妥当ですけど。

がんばれ、高校生。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱりテープで録音と言うのは時間の問題もあり
難しいようです。
署名も考えましたが春休みと言うことで
全員の署名は集まらないんですよね。
本当に許せない担任です。
文章で送るとしたらどのような文章がいいですかね?

お礼日時:2007/03/29 01:18

言動が先生としての節度を越えていますね。


辞めさせるというより反省し改善してもらうことを主眼にするべきです。
言動を録音し、証拠を固め、校長に直談判が一番と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
今、春休みで録音とかは無理なんです...
2年になるまでには担任を変えたいんです。

お礼日時:2007/03/29 00:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!