重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもお世話になっております。

素朴な疑問なのですが、コーヒーのチェーン店(スターバックスやドトールなど)あるのに、紅茶のチェーン店ってないですよね??
なぜでしょうか??ご意見お願いします。

A 回答 (3件)

アフタヌーン・ティーは、その名の通り、紅茶を飲ませるのを主たる目的としたお店を全国に展開していますよね。



ただし、コーヒーよりも紅茶を習慣として飲む先進国って、案外と少ないのです。イギリスは紅茶の国ですが、フランス、ドイツ、イタリア、みんなコーヒーを(それぞれの飲み方で)がぶがぶ飲みますね。

中でも最たるものがアメリカ合衆国で、日本の和食屋さんでお茶が飲み放題であるように、アメリカでは昔から、コーヒーを1杯頼めばおかわり自由でした(紅茶は違う)。そして、アメリカのシアトル市といえば、街角ごとにコーヒーショップがあるので有名です。理由は諸説ありますが、元来がコーヒー好きなお国柄なのに加えて、雨が多い地方なので、雨宿りがてらコーヒーショップが繁盛するのだと聞いたことがあります。スターバックスは、そんなシアトル発祥のコーヒー・チェーン店です。そして、マクドナルドやKFCがそうであるように、世界中どこへ行っても同じ品質が保証される状況を好むアメリカのお国柄、支店がどんどん広がりました。

日本という国も案外とコーヒー党ですよね。いくつかの職場を経験しましたが、黙っていると同僚が出してくれるのはコーヒーか日本茶で、紅茶は滅多にありません。それに、なんとなく昔から、「コーヒーは男も女もカッコよく飲むが、紅茶は女々しい」というイメージを持っている人が少なくなかったのではないかと思います。そんなニーズに応えてドトールが開業したのかどうかは存じませんが。

というわけで、チェーンを作る資本を持っている国々が、もともとコーヒー党だったというのが一番大きな原因ではないでしょうか。ですが、本当にここ数年になって、紅茶や中国茶といったさまざまなお茶類をポットで出すお店が増えてきたように思います。週末には、こうしたお店が満杯になったりします。やがてはチェーン店も増えていくのかもしれません。ただし、個人的には、味とサービスが均一なチェーンよりも、1軒ごとに味のあるお店が増えてくれたほうが嬉しいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅れました。
回答ありがとうございます。
すごく、参考になりました。感謝!!

お礼日時:2007/04/02 22:44

紅茶の愛好家が少ないからです.友達が開きましたが客が少なく,直ぐ潰れてしまいました.コーヒー党は多いですし,ここでも勿論紅茶のめま

すから,商売としてはメインはコーヒー屋になってしまいますね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅れました。すみません!
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/02 22:46

多分ですがコーヒーも紅茶も欧米から来た文化(趣向品)だからではないでしょうか。

カフェは見かけますがティースポットって見かけないから多分欧米でもコーヒーは外で飲み紅茶は家やレストランで飲む習慣が主流なのでかないかと思います。欧米の文化に詳しい人に聞いてみて下さい。

ドトールでも(スタバも有ったかな?)紅茶有りますよ。日本独自の文化はお茶(緑茶)ですが専門店は無さそうです。出来れば流行るかなぁ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、ドトールに紅茶はありますね。(すみません)
ぜひ、欧米の文化と習慣について調べてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/31 06:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!