
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に賞味期限は様々な実験で得られた実測値を参考に出された日数に安全率(たいていは1/1.5~1/2)をかけて設定されます。
つまり製造からの期限が1年の物であれば1.5年から2年はもつということになります。PETボトルの紅茶は9か月から12か月のものが多いので、4.5か月から6か月くらいは余裕をもってつけていると考えることができます。また賞味期限は安全性を担保する消費期限とは違って「これを過ぎたら徐々に品質が落ちていくよ、本来の味は保証しないよ」というものなので、これを過ぎたから問題が起こるということではありません。こうしたボトリングされた飲料については、仮に内部で細菌が繁殖すると濁りやボトルの膨張といった見た目の異常が発生することが多いです。また開封時に中身が吹きだしたり異臭がしたりと、五感で感じられるくらいの異常がでます。したがって万一のことがあってもたいていは異常に気がつくということになります。
というわけで、現時点で特に異常が見られないのであれば「問題」が起こる可能性は高くないと考えることができます。
ただし、食品が食べられるかそうでないかという判断をこうした場で他者に求めるのはとても危険なことです。回答者に食品衛生の知識があるかないかもわからないですし、仮に知識があったとしても現物を見ないで判断するのはとても乱暴だからです。食べられるかどうかは他人に聞いちゃいけないし、他人も安易に答えちゃいけないよというのが食品衛生のルールです。
きつい言い方でごめんね。
No.5
- 回答日時:
空気に触れると酸化するし、菌が繁殖しますが、密封容器に入っていたら
酸化も無し、菌増殖も無し・・・理屈はそうですが
ボトル内に残った空気による酸化も少しあるし、菌も無菌状態とはいえず、
日射もあれば完全な保存状態とはいえず,どの位劣化してるか・・・・
あとは自己責任ですね。
個人的にはもったいないので飲んでみるかもしれませんが、マクロ、ミクロで
見る仕事をしていたので想像力が働いて止めるでしょう。
製造時のずさんさもあるし、菌の増殖は凄いですよ。 無菌というのはないですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
午後の紅茶は、蓋を開けてから...
-
鏡越しに見てくる男性心理は?...
-
大至急お願いします! 未開封の...
-
電気ポットにティーバッグを入...
-
紅茶豚をつくるときの紅茶の種類
-
口はつけていないが開封してい...
-
飲みかけの午後の紅茶が気付い...
-
ロンドン 大英博物館周辺
-
ミルクティーを持ち歩くのに適...
-
ディアマンクッキー、失敗しま...
-
ミルクティー
-
何故か、午後の紅茶のミルクテ...
-
紅茶の違いについて
-
カップ1杯のカフェインの量はコ...
-
サンドイッチに合う飲み物って?
-
結婚後、親が新居に来る時のお...
-
カフェインに強くなる方法をし...
-
オフィスでの冷たい飲み物、ど...
-
イギリス式サービスって何です...
-
ストレートティーとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大至急お願いします! 未開封の...
-
午後の紅茶は、蓋を開けてから...
-
鏡越しに見てくる男性心理は?...
-
ミルクティー
-
おちゅにだって意味はなんですか?
-
セイヨウオトギリソウ含有食品...
-
飲みかけの午後の紅茶が気付い...
-
お蕎麦を鍋に入れた際に、中の...
-
電気ポットにティーバッグを入...
-
アイスティーに、コーヒー用フ...
-
古い紅茶が出てきました・・捨...
-
ラムネ(お菓子)とラムネ(飲...
-
最近はなぜ抹茶入り玄米茶なの?
-
不二家ネクター
-
口はつけていないが開封してい...
-
好きな人と会う口実が欲しい 大...
-
水筒に午後の紅茶(ミルクティ...
-
紅茶豚をつくるときの紅茶の種類
-
今はほぼ見かけなくなってしま...
-
ミルクティーって、水分補給に...
おすすめ情報