dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

多忙で友人の結婚式に行けないので、電報を出すつもりでした。
しかし、それも私のミスで出し忘れてしまいました。
1週間くらい過ぎましたが、お祝いの電報を送ってもいいものでしょうか?
また、その際、気をつけなきゃいけない文や入れたほうがいい文があったら教えて下さい。

A 回答 (3件)

結婚式後、一週間過ぎてからお祝い電報を出すのはどうかと思います。

直筆のカードや手紙を出した方が良いと思いますよ。
それとご祝儀を包むつもりはないのですか?親しい友人であれば、包んだ方が良いと思うのですが・・・。
    • good
    • 1

私の友人で、結婚式に招待したのですが都合が悪く、欠席になった子がいました。


その後も多忙のためなかなか会えず、しばらく音信不通状態だったのですが、先日突然手紙がきました。
なかなか連絡できなかったけど、本当におめでとう!というようなメッセージの入ったカードで、すごく嬉しかったです。
なので、遅れて電報を送るよりは、直接手紙やカードなどで直筆のメッセージを送った方が良いのではないでしょうか?
欠席されたからといって、当日電報が来なかった!と怒ってる人も少ないでしょうし、逆に遅れて電報が届いたら友情というより義理という印象を受けますし。
    • good
    • 0

慶弔電報を後から送るなんて聞いたことありませんがね。


特に祝い事は先にお祝いを(祝電、祝儀・・)行う事が基本です。
祝儀でも持って自宅に行ったらどうですか?
遠方なら電話で一言詫びて、お祝いの品を送るとか。
祝ってあげようと思う気持ちが大切だから、そういうことは早目がいいですよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!