
直流高電圧発生器を下記ページを参考につくりました。交流はカメラのフラッシュ回路を改造してAC800Vを取ることができました。そして下記ページ掲載のようにコッククロフト・ウォルトン回路で昇圧を試みたのですが1.5倍程度しか電圧が上がっていないようでした。原因としては何が考えられますか?http://www5e.biglobe.ne.jp/~cup/electric/negativ …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この製作記事は、「机上の空論」です。
耐電圧に対する配慮が全くなされていません。
交流入力の下側につながっているコンデンサを[C1],その右上にあるダイオードを[D1],その右上にあるコンデンサを[C2],その右下にあるダイオードを[D2],以下同様に、[C3],[D3],[C4],[D4]・・・とします。
交流入力800Vは、パルスかサイン波かわかりませんが、一応尖頭値が800Vであると想定します。
1. 先ず最初の半サイクル(反時計方向に流れる)が、電源→C1→D1→電源と流れ、最終的にC1の両端電圧を800V(左側がプラス)に充電します。
注 この間電流ロスはないものとします。
また、この動作中、[GND]の位置は関係ありません。
2. 次の半サイクル(時計方向に流れる)では、入力電圧にコンデンサ両端の電圧が加算され、D1には(逆方向に)、1,600Vの電圧がかかります。(定格オーバーです)
同時に、C2を1,600V(左側がプラス)まで充電します。
(定格オーバーです)
3. 次の半サイクルでは、1.を実行しながら、且つ、C3を
1,600+800+800=3,200V
まで、充電します。
このとき、D2には3,200Vの逆電圧がかかります。
以下略
これでは、コンデンサもダイオードも壊れない方が不思議です。
上記計算は、尖頭値が800Vと仮定しましたが、サイン波であれば尖頭値は、その1.4倍になります。
勿論マイナス要因もあります。
実際には負荷があるので、これほど高い電圧にはならないでしょう。
しかし、コッククロフトを実現するためには、負荷電流<充電電流とすべきであり、どこかで耐圧を超えることは間違いありません。
質問者さんが行った実験結果が期待通りにならならなかったのは、多分、後段のダイオード、コンデンサがブレークダウンを起こしているものと思われます。
理論が正しくても、これを実現する方法が誤っていたのでは、装置は作れません。
No.3
- 回答日時:
すみません。
前言訂正です。3.のC3への充電サイクルを考えるとき、”D1があるために”「C3の電位は2Eより高くはならない」ことを見落としておりました。(-_-;)
1. 2.の考え方は正しいです。
したがって正解は、
「すべてのダイオード、コンデンサの電圧は2E」です。
[E]とは、交流電源の片側尖頭値(V)です。
尖頭値800Vのパルス波なら、
800x2=1,600V
800Vrmsのサイン波なら、
800x1.41x2=2,200V
に耐えられるダイオード、コンデンサで構成しなければなりません。
http://www.cqpub.co.jp/term/cockcroftwaltoncircu …
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1023543.html
URL記載の材料では、絶縁破壊が起きても不思議はないと考えます。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1023543.html
No.2
- 回答日時:
ダイオードやコンデンサにかかる電圧はコックロフトウォルトン回路の出力電圧ではなく、一段当たりの電圧しかかからないはずです。
耐圧1000Vの部品を使ったのならAC800Vがピーク電圧ならOK,実効値ならオーバーでちょっときわどいですが、なんとか持つんでは?むしろ出力電圧をどうやって測定したかが気になります。測定には計測器をつけますが、その計測器の内部インピーダンスはいくらでしょう?つまり電圧計にはある程度電流を流さないと反応してくれません。要するに負荷電流がどの程度で測定されたかということです。
負荷をつけたつもりは無いと言っても、電圧計をつけたらそれだけで負荷です。可動コイル形の電圧計などは内部インピーダンスが低すぎてこの場合論外でしょう。
高インピーダンスの例えば10MΩの計測器を使ったとしても10kVだったら1mA流れる計算。これでもこの場合論外なほどの巨大な電流です。例えば0.01μFから1mA汲み出すとすれば交流1サイクル20msの間にΔV=1mA×20ms/0.01μF=2000Vの電圧低下を伴います。この電圧低下が殆ど無視できるような負荷電流状況でないとコックロフトウォルトン回路は昇圧機能は発揮できません。
おそらくはブレークダウンよりもこの負荷電流が原因だと推測します。
望みの高圧を測定値として得るには、次のような努力がいるかと思われます。
(1)もっとずっと高インピーダンスの計測器であるべきだ。
(しかしうまいのは手近に見つからないかも)、
(2)コンデンサ容量をもっとずっと大きなものにすべきだ。
(といっても、大容量だと耐圧が足りなくなるかも→その場合、一段当たりの電圧は下げて段数で稼ぐ))
(3)できれば交流周波数を上げる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 工学 下の写真は変圧器の短絡試験の回路なのですが、インピーダンス電圧は黒丸で囲った交流電圧計V1の指示です 1 2022/07/02 19:13
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このような波形から時定数を求...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
ソレノイドの逆起電力
-
電圧-電流変換回路って?
-
半波、全波整流回路の電圧波形...
-
スケールファクタってなんです...
-
ビートについて
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
これで4.7アンペアを出す計算を...
-
物理 実験 電池の内部抵抗と...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
直流高電圧発生装置
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
整流回路の理論値
-
DCDC 降圧 24V 20V
-
クリッパ回路についてです 電源...
-
電源アダプターを使いまわして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
インバーターについて
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
モニターの電源ケーブルは他社...
-
全波整流回路 電解コンデンサ選定
-
スケールファクタってなんです...
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ハブダイナモで12V鉛蓄電池に...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
コンデンサによる残響音
-
プルダウン抵抗の接続に関して
おすすめ情報