
先日、保育園に通う先生方との懇談会がありいろいろと園での様子をお話していただきました。2歳1ヶ月になる娘は食事に関してはだいたいのものは嫌がらずに食べているのですがうちの子だけ「○○ちゃんは酢の物を嫌がりますね」と言われました。家でも酢の物を出してほんの少しだけ口に運んであげてもあの酢の味を受け付けないみたいですぐに出してしまいます。
同年齢のお子様を持つお母様方に質問です。どのようなものを酢の物、酢を使った料理にして子どもに食べさせているのですか??何かいいレシピ等ありましたら教えてください。
ちなみに主人は酢の物を一切食べられません。これって遺伝も関係あるの??でしょうか?
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
他の人も書いてらっしゃいますが、2歳でほとんど好き嫌いが無いということの方が誉めてあげられると思います。
お酢が嫌いなぐらいはいいんじゃないかなぁと思いますが、できたら食べさせてあげたいと思う気持ちもわかりますので、我が家で使っているお酢を紹介しますね。一般にスーパーなどで売られているお酢はとてもすっぱいですよね。ですがこのお酢は「玉姫酢」といって京都・北野で昔ながらの製法で作られている物です。ホントにまろやかで酸味が少ないのにとても美味しいです。
京都の小さいお店で作られているので量販店には取り扱いがありませんし、京都以外でのお店は私が知る限りではありません。ですが下記のページで注文できますので一度ためされてみてはいかがでしょうか(お酢やさんのホームページではありません)。値段はちょっと高いですが本当に美味しいですよ。ちなみにうちの主人はお酢が嫌いでしたが、このお酢を使うと酢の物が食べられます。
酢の物の味付けですがお酢に・だし汁を加えたり・ごま油+ゴマを入れたりすると少し食べやすくなりますよ。
遺伝のお話ですが、遺伝というよりは親が嫌いだと食卓にのぼる回数が自然と減りますし「これ嫌い」という話を聞くこともあるので、子供もあんまり好きではなくなるのではないでしょうか?
味の好みは年と共に変わりますし、のんびりかまえて頑張ってくださいね。
参考URL:http://www.sanomiso.co.jp/index.html
No.11
- 回答日時:
こんにちは!!
保育園で注意されたから、と言うのではなく、
体に良いから料理にちょっと使うことから始めてみてはいかがでしょうか?
炒め物の仕上げに、ほんのひとふりお酢を入れたり、
マヨネーズもお酢で出来ているので、ほんのちょっとのお酢を足してみたり、
ドレッシングは、うちでは(お酢、醤油、胡麻油、生姜汁)で作っているのですが、子供も大好きです。
中華丼のベースに、ほんのちょっとお酢を入れるのも、これからの季節さっぱりとしていてお勧めです。
うちでは、脂っこいもの(鶏肉等)煮る時にもお酢を入れています。
酸味は(この食べ物は傷んでいる)という信号を、
脳に送るようになっています。
子供が苦味にも(ピーマンなど)なじめない理由もここにあります。
少しずつ慣れていけば大丈夫です。
お父さんも大丈夫になりますよ。
回答をあるがとうございます。料理全般に酢をちょっと使うことも心がけて行きたいと思います。調理台に酢の入れ物を置いて少しずついろんなモノに加えて・・・いきたいと思います。でもパパの酢の物嫌い・・・はきっと治りませんね。
No.10
- 回答日時:
他の方と違う意見で混乱させてしまうかもしれないのですが、私個人の状況です。
私は27才ですが未だに酢全般が苦手で、中でも酢の物が大の苦手です。
両親、兄弟も酢の物は嫌いではありませんので、私に関しては遺伝や家庭での食事に原因が求めにくく、かなり謎です。
好き、とは言えないものの、私自身がまぁ食べられると思うのはやはりお寿司だと思います。それも握り寿司。ちらし寿司や巻き寿司、手巻き寿司だと具より酢飯の量が圧倒的=酢の味がたくさん。なので、酢嫌いな私にとっては強烈だったりします…。
happa-mamaさんのお子さんは大体のものが食べられるからこそ、酢の物が苦手ということが目立ってしまって、先生方の目に止まってしまうのかもしれませんね。
注意を受けていらっしゃるので気にされていると思いますが、2歳で大体のものが食べられるということ自体とてもすごいことだと思います。ほかのお子さんより克服しないといけないメニューがわずかですし、のんびり構えていていいのではないでしょうか?
回答をありがとうございます。皆様の意見を聞いて、少し気が楽になっています。全く野菜とかを食べないわけではない子なのでまだマシだと思いました。のんびり・・あまり気にせず、でも少しずついろんなモノからそういう酢のよいところを吸収できるようにして行きたいと思います。

No.9
- 回答日時:
酸味・辛みは.条件付けによって成立するうまみなので.乳幼児は嫌う傾向があります。
多分.ご家族に食べない方がいるので.そのために学習の効果が現れていないためでしょう。
うちの子供は.中学校ぐらいまでレモンを食べませんでした。学校給食の残り物の夏みかんをもらって食べ始めたのが3年ぐらいのころでしたか.小学校の最初の給食の日.動けなくなるまで食べてきたのが私の子供ですので.酸味が食べられるようになるまで結構時間がかかっていることがわかるかと思います。
子供に食べさせようとする前に.ご家族の方が食べる習慣をつけさせるのがまず先です。家族が食べていれば真似して食べ始めますから。
祖父母&パパ&ママ&娘、5人みんなそろっての夕食時間を大切にしているのでそのうち興味を持ってきて食べてくれることを祈るばかりです。最近では食卓の上の「それーほしい!」という感じでいろんなモノに興味を持っているのでそのうち酢の物にも・・・興味を持ってくれればいいのですが。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
遺伝かどうかについてですけど
実は私自身も酢の物が苦手で今だに食べられないのですが
私の父も酢の物 ダメなんです。
母は、大好きで食卓には頻繁に出されていたと
思うんですけどねぇ。
だから、何か科学的根拠を示せる訳ではないのですが
遺伝は関係あるんじゃないかとずっと思ってました。
そして、私は3歳の娘に
酢の物 食べさせたことがありません・・。
happa-mamaさんのご質問を、読んで
食べさてないことに ハッと気づきました。
反省・・・。
きちんとした回答になってなくて、ごめんなさい。
回答ありがとうございます。遺伝・・・で片づけたくなくって皆様に質問しちゃいました。作る母の嫌いなものって食卓にはあがりませんよね。やっぱり!この年齢の子どもにどこまで栄養を考えてバランスよく与えればいいのか?難しいですね。ちょっと食べさせてみて下さいね。娘さんに!食べられるかも?!
No.7
- 回答日時:
2才でしたら、酢の物嫌がる子も多いと思います。
キュウリの酢の物とかの三杯酢を(私が聞いたのは)京都風にダシで割ってみたらいかがでしょうか?「三杯酢」は酢2.5、お湯もしくは水1.5、しょうゆ1、砂糖2~2.5位の割合で混ぜ、ほんだしなどを少々とかします。顆粒のだしは塩味がきついので、しょうゆを加減して下さい。
ダシで割ると酸味がやわらぐので、お試し下さい。そのかわり次の日になったら水っぽいので、やはり食べきり位がいいかと思います。
だしで割る!思い付きませんでした。そういう方法もありますね。きゅうり・・主人の大嫌いなものです。春雨、ワカメ、にんじん、たこ等で酢のモノを作っているんです。少し酸味の和らぐ方法でチャレンジしてみたいと思います。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
ご主人が酢の物を食べないので家で食べる機会がなかったというようなことはないでしょうか?別に酢の物嫌いだったら嫌いでもいいのではないかとも思うんですけど。好き嫌いが多少あっても大丈夫ですよ。酢を使った料理ですが、紅白なますを砂糖大目の甘めに作るとか、同じ味付けでカブを薄く切って甘酢につけておくのもオススメですよ。他には、鶏肉や小魚などの南蛮漬けや、酢豚、など酢を使いますが、あまり酢がきつくならないようにしてます。あとは、餃子を作った時のつけダレで酢醤油(酢はほんのちょっとだけ)や鍋の時のポン酢、寿司酢(これもかなり甘目に作ってます)など、うちもこれくらいしか酢を使ってませんね。どうしても酢が苦手だったら酢のかわりに柑橘類のしぼり汁で代用してもいいかもしれません。
いろいろな意見をありがとうございます。主人の両親と同居なので和食系の食事が多いので家でも結構酢の物は作っています。柑橘系の絞り汁とかからでも酸味ってとれますよね。みかんとかグレープフルーツとか大好きな子なので少しずつそういうモノも利用しながら頑張ってみたいと思います。ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
大人ですが私もあんまり酢の物好きじゃないですよ。
ただし、酢の物は嫌いだけど、すし飯は大好きです。
ちらし寿司とか手巻き寿司で好きな具を入れてあげると
酢飯でも抵抗なく食べられると思います。
お子さんはまだ2歳になったばかりですし、酢の物はどうしても
食べなければいけないものでもないと思うので
あまり気にしなくてもいいのではないでしょうか?
好き嫌いのうちには入らないと思うんですが、
食べないと保育園で怒られちゃうんでしょうか?
ちょっとうちの子の場合だけ言われたことが気になってしまって。お野菜を全く受け付けない子も保育園にはいるみたいなのでそういうお子様達もきっと酢の物も野菜とかが入っているので・・・食べていないとは思うのですが。怒られるわけではないですが、私が気にしすぎているかも?しれません。でもまたお寿司系でも何か作ってみたいと思います。いろいろな意見をありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
はじめまして!!
酢の物は好き嫌いがけっこうありますよね。
私も子供の頃は嫌いでしたが今では好きな部類に入りました!!酢の味が嫌いで、酢の味がしなくても食べさせたいのなら「煮付け」はどうでしょう?
鳥、魚、豚どの煮付けにでも大さじ1位なら気にならないし、鳥の手羽の煮付けなどはさっぱり味になって食べやすいですよ。あと、酢みそではどうでしょう?
酢と砂糖とをあわせて、からしを少々です。
お子様にはちょっと甘めにすると結構いけると思うんですけど、、、具はキュウリと、わかめで、、
あまり参考にならない気もするけど、お母さんが気長に食卓に出しておくと、たぶん大丈夫だと思います。
主人の両親との同居なので和食系の料理が多いので、気長に酢の物、酢を使ったものを出し続けて行きたいと思います。鳥の手羽を焼いただけのとか大好きなので今度はそれを酢を利用した煮付けにしてみたいと思います。いろいろな意見をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供がご飯を捨てました
-
ダイエット小学校一年生の体重...
-
ママ友がいつも大量のお菓子を...
-
お味噌汁の飲ませ方
-
ママ友とのランチ、手作り派?...
-
子供の躾(長文)
-
突然、お友達の家で晩ご飯を食...
-
子供が食事の邪魔をしなくなる...
-
幼児食。トーストにマーガリン...
-
お菓子ばかり欲しがる2歳児 2歳...
-
パンしか食べない子供(二歳男児)
-
子連れの友人との食事
-
カフェレストランに子供の食事...
-
遊びに来た子供に出すお菓子は?
-
私の夫が私の母を妊娠させて
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
今年の3月に娘から義父とエッチ...
-
私が毒親だったため子供に縁を...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
どうして姑は母親から子どもを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カフェレストランに子供の食事...
-
パンしか食べない子供(二歳男児)
-
突然、お友達の家で晩ご飯を食...
-
食べ物を投げる場合は?
-
お味噌汁の飲ませ方
-
子供がご飯を捨てました
-
「さえ」と「でさえ」の違い
-
食事の支度中の子供の相手はど...
-
ママ友とのランチ、手作り派?...
-
子供が食事の邪魔をしなくなる...
-
ママ友がいつも大量のお菓子を...
-
子供のおやつについての実母と...
-
幼児食。トーストにマーガリン...
-
1歳3ヶ月のフードコート
-
1歳半くらいの子供にマクドナル...
-
娘がカレーが好きすぎて……
-
旅館・ホテルでの2歳児の食事
-
ダイエット小学校一年生の体重...
-
好き嫌いの多い4歳児
-
お友達の家に遊びに行く時
おすすめ情報