
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
IC電子辞書のフォーマットは公開されていないので、自作は不可能でしょう。
本体内蔵辞書や追加搭載辞書は、電子辞書メーカーと辞書の出版社が契約して各社専用に製造しているものです。
PC用にCD-ROMで出版されている電子辞書は、EPWING規格が多いようです。EPWINGはもともと電子ブック(EB)用の業界規格で、JIS規格にもなっています。→JIS X 4081「日本語電子出版検索データ構造(Retrieval data structure for Japanese electronic publication)」
このEPWING規格のコンテンツに対応したPC用の辞書検索ソフトはいくつかあって、PC用CD-ROM辞書にはどれかが必ず付いていますが、使い勝手をくふうした有名なフリーソフトもあります。これはもともとEBのコンテンツをPCで使うことを目的にしたものです。
で、IC電子辞書用の別売コンテンツの場合。
たとえばカシオのEX-Word用のコンテンツはCD-ROM版とSDメモリ版があります。CD-ROM版はいったんPCに転送してからUSBインタフェース経由で本体内蔵メモリに転送したり、SDメモリに書き込んで本体に挿して使うことができます(この方法で作ったテキストファイルをEX-Wordで読むこともできます)。
このSDメモリのファイル形式がもしEPWING形式と完全互換であれば、市販の各種EPWING対応コンテンツや、自作のEPWING形式コンテンツをEX-Wordで使うことができるリクツになります。手もとにEX-WordとCD-ROM版の別売コンテンツをいくつか持っていますが、EPWINGと互換性があるかどうかを試してみたことはありません。電子辞書の商品戦略やコンテンツの権利保護の面からも、そんな都合のいい話はたぶんないと思うので。
No.2
- 回答日時:
カシオに相談するしかないでしょうね。
辞書のインターフェースやフォーマット自体が不明ですから、ユーザーに手が出るレベルではないでしょう。本体にその機能はなさそう(需要がないでしょうから)だし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
「はや」の表記
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
合意の上・下の使い分け
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「~より」と「~から」
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
漢字を教えてください
-
同士か同志か
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
経験を活かす?それとも生かす
-
向かい入れる? 迎い入れる?
おすすめ情報