dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ついえる」を「終える」と書くことはあるでしょうか?
どこかでそのような文をみたのですが、ネットの辞書では「ついえる」は「潰える/弊える/費える」しか載っていませんでした。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

確かに辞書には載っていない読み方ですが、「終」に「つい(に)」という訓があるせいか、私自身「ついえる」を「終える」と書いても違和感はありません(実際、「夢がついえる」などは「駄目になって終わる」という意味でもある訳ですし)。

テストでは不可ですが、文学作品などなら十分ありうる漢字の使い方だと思います。

ただし、「おえる」と送りがなが全く同じですので、原本にふりがながないと、そのように読むことは多少難しいかも知れません(「おえる」は他動詞、「ついえる」は自動詞なので、よく注意すれば文脈的に区別はつく筈ですが)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確か「あっけなくこの世は終えたのだった」みたいな文だったような気がします。振り仮名もあったような。
違和感があったので記憶に引っかかっています。
では作者が間違えたと言うことでしょうか。
でも文学作品ならあるのですね。
その方は文学者ではないのですが…

お礼日時:2006/11/21 18:55

会話ではなく文で見たのであれば、


ef5365さんが「終える(おえる)」を「ついえる」と読んだだけなのかもしれませんね。

確かに、
・費えるー乏しくなる。
・潰える(幣える)ー崩れ壊れる・敗れる。
という意味で、「もう終わり!」というニュアンスがありますから勘違いしやすいかもしれません。

この回答への補足

#3さんの欄を借りて補足します。
あれから自分でも調べてみたのですが、検索で「夢は(が)終えた・希望は(が)終えた・世界は(が)終えた」など探してみましたが、「夢は(が)~」が2件のみで後は出てきませんでした。
なのでそのような使い方は、やっぱりないようです。
先日読んだ小説に「希望は潰えた」と出てきてから、「終えた」と書かれていたものがずっと引っかかっていたのですが、お陰様で思い出しました。
(それまで「終えた」と書くのもありなのかと軽く読み流していました)
ありがとうございました。

補足日時:2006/11/21 19:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確か「あっけなくこの世は終えたのだった」みたいな文だったような気がします。振り仮名もあったような。
違和感があったので記憶に引っかかっています。
では作者が間違えたと言うことでしょうか。

お礼日時:2006/11/21 18:53

書かないでしょう。



「ついに」なら「終に」と書くし、「ついのすみか」も「終の棲家」と書きます。どこかでご覧になったのはこっちじゃありませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確か「あっけなくこの世は終えたのだった」みたいな文だったような気がします。振り仮名もあったような。
違和感があったので記憶に引っかかっています。
では作者が間違えたと言うことでしょうか。

お礼日時:2006/11/21 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!