重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学1年になる娘が学校からノートパソコンをあてがわれたのですが、初期設定でドメインに参加する意味がわかりません。
もう一人の大学生の娘のパソコンには学校のドメインはあっても初期設定はありません。両者学校サイトに自分専用のID、パスワードでログしていますが、各大学の方針だけなのでしょうか?

A 回答 (3件)

質問文中の用語のあいまいさから,一般の方によく見られる次のような混同をしているのかな,と感じました。



・インターネットにおけるドメイン名(例:u-tokyo.ac.jp)と,Windows構内ネットワークにおけるドメイン名(マイコンピュータのプロパティ→コンピュータ名に表示されます)は,まったく別ものです。

・インターネットで学校のWebサイトにアクセスしてIDパスワードでログインするのと,Windows構内ネットワークで学内のサーバにアクセスしてIDパスワードでログオンするのは,まったく別ものです。

「ドメインに参加」はWindows構内ネットワークを使うときに必要な行為です。先に登場した娘さんのノートPCは,大学構内に持ち込んでそういう使い方をするのでしょう。

それに対して後の娘さんのPCはそういう使い方をしていないのかもしれません。
・そのPCがMicrosoft Windows系のOSではない
・Windows系OSだけれど,自宅で使うだけで,大学に持ち込んでLAN接続しない
・大学に持ち込んでLAN接続するけれど,インターネット回線として使うだけで,Windows構内ネットワークを使ってWindowsサーバに接続することはしない
……などが考えられるでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
よくシステムが分かっていないへんな質問でした

お礼日時:2007/04/12 11:35

ドメインの作り方は各大学・各企業で全く違いますよ。



サーバOSによっても微妙にユーザー管理の方法が違ってきますしね。
学校全体で1つのネットワークにするか、学科/研究室でネットワーク
を分けるか、移動プロファイルにするかどうかなど・・・ね。
バリバリにコンピュータを使わなきゃダメな学校とそうでない学校で
設定が違うのはある意味当然でもありますしね。

とりあえず、各大学から配布される(筈の)設定マニュアル通りに
設定すればいいです。あまり深く意味を考えても疲れるだけなんじゃ
ないですか?

どうしても、と言われるなら、個人情報を隠して設定手順などを
書き込んでいただければ、学内ネットワークがどうなっているかを
説明することは出来ると思いますけど・・・。
    • good
    • 0

大学ごとに違うと思います。


それぞれ独自の方法でユーザを管理して、ログを取っているはずです。
たぶん、一緒に設定マニュアルか何かを受け取っておられるかと思いますが、それを見て設定することをお勧めします。

って、設定は出来てるんですよね(^-^;

学校ごとに違うのは確かです。
#元大学システム室出入り業者より
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!