dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どれくらいかかりますか?
画面を見ながら打てるようになると誤字・脱字とかすぐ修正できるし、なんといってもかっこいいです。

A 回答 (14件中1~10件)

人によってよりけりなんですが、姿勢を正すことと、ホームポジションをしっかり守ることに注意すれば上達は早くなります。


我流だとかならず壁にぶつかってしまいます。

gooでもタイプ練習用のコンテンツが無料であるようです。
結構使いやすいのでお勧めです。

http://channel.goo.ne.jp/it/typing2/index.html
    • good
    • 1

私はブラインドタッチが自然と身につき、人よりも速いのでよく質問されます。


期間は、人によっても違うので言及できませんが、ローマ時入力で気をつけること
また人に勧めていることを書きます。

☆A・I・U・E・Oのキーボードの位置を確認し、記憶する。
 ローマ時入力で日本語を打つ場合、どの文字を入力するにもこの5文字は
 必要となります。コレを覚える事によって、ブラインドタッチができなくても
 ずいぶん速度が違います。

☆左右の小指・親指の位置を固定する。
 シフトが機種によっては違う場所にあるかもしれないのですが、
 左小指はシフト・右小指はエンター・親指(左右いずれか)はスペースに
 置いておくことで、左手の薬指にはA、中指にはEが来るはずです。

☆テレビやラジオのニュースを打つ。
 キーボード配列を覚える為にと、新聞記事を打つ人がいますが、目線が文字を
 追う間は、手は止まっているはずです。それでは意味がありません。
 また、先述されているブラインドタッチ練習ソフトは、だいたいパターンが
 決まっていて、飽きるだろうし、身につきづらいと思います。
 そこで、お好きなラジオやテレビの番組ではなされている言葉を聞いたまま
 打つというのがオススメです。ニュースなら1つの話題でそう長くは話しませんから
 お勧めです。テレビの合間のCMでもいいです。


 長く書きましたが、私の周りの子たちは、コレでずいぶん上達しました。
 ブラインドタッチができるようになって、仕事のは場も広がったという人も
 よく聞きます。それと、以前、上手下手は関係なしに、ピアノをしていた人は
 比較的習得が早いようです。

 では、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

私の場合は、それまで我流法で無茶苦茶やっていました。

(一本打法から自然に複数の指になっていました)ある日これじゃいかんと言うことで、本屋さんでブラインドタッチの本を買って練習しはじめました。ムリにバリバリ練習したわけではなく、一日にどれくらい練習したのかは今となってはちょっと憶えていませんが、期間的には3ヵ月程度で完全に我流法が抜けて正式なブラインドタッチになりました。(その当時は40wps日本語では320文字くらい?)
    • good
    • 0

やっぱりOzawa-Kenと言うフリーソフトが秀逸だと思います。

初心者から上級者の人まで幅広く楽しめます。初心者の方にはこのゲームの中の一メニューである瓦割りの言うゲームがお勧めです。一文字ずつキーの位置を確かめながらやさしい位置から確実に覚えていけます。私も初心者でしたが何とか半年かけてA++まで上達しました。

参考URL:http://station.vallab.com/~higo/ozawa-ken/
    • good
    • 1

機関に関しては人それぞれかと思います。


私も主要なキーは見なくても打てるようになりましたが、使用頻度の低い数字キーなんてよく間違いますね。

よく言われることですが、習うより慣れろといったところでしょうか。

私的には上達するには数をこなせばいいかと思います。
タイピングソフトなどを使われてもいいかもしれませんね。
最初はかえって遅くなるかもしれませんが、規定の手の位置で使用されるのがいいと思います。
なんども同じ位置でキーを操作することにより、段々と指がキーの位置を覚える様になります。
最初に手を置く位置はFとJキーに印があるので、それが基準ですね。

いかがでしょうか。
    • good
    • 0

下記の有名なタッチタイプ練習ソフトで練習しました。

多くの学校でも採用されているフリーソフトです。ゲーム性はありませんが、楽しく練習できました。

私の場合、毎日10分ぐらい練習して、このソフトの計算方法で200字/分を越えるのに、1か月ぐらいかかりました。

10年ぐらい前のことですが、それ以後は少しも練習していませんが、キーボードを見て打鍵することはなくなりました。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~BG8J-IMMR/
    • good
    • 0

人によってだいぶ差があると思います。


頭の良し悪しにはあまり関係はないでしょう。要は性格による向き不向きだと思います。

最初はゆっくりでもかまいませんから、決められた指で決められたキーを押すことに重点をおいて練習します。出来るだけ暇を見つけてキーボードに向かう時間をつくることですね。

参考URLで練習されたらいかがでしょうか?別に会員登録しなくても利用可能です。

参考URL:http://www.e-typing.ne.jp/index.asp
    • good
    • 1

私の場合、2.5時間×週2×2ヶ月で出来るようになりました。


もう10年近く前…「ワープロ教室」(笑)で、月に5万円という
チョット今じゃ信じられないような大金をはたいた結果です。
今は専門機関で習うとしても、ずっと安くで習得できるでしょうし
独学でフリーソフトで覚えることもできるし…いい時代です。
頭の良し悪しというより、「向き・不向き」つまり「素質」が大きいんじゃないかと。
たとえば、物理的に指の太いヒトより細いヒトのほうがそりゃ打ちやすいですよね…でもそんなの最初のうちだけで、あとは慣れです。
がんばってください。
    • good
    • 0

こんにちは。


私の場合、1週間程度だったと思います。一応、毎日数時間程度練習しての事です。

ブラインドタッチはそのための練習方法があります。
「おまえはもう打てている!!」とかのタイピング練習ソフトではなくて、キーを端からじゅんにキーを言いながら叩くというような始めは全く役に立たない練習を積み重ねるわけですが、一度こなしてしまうと仰るように非常に役に立つし、肩凝りもしにくくなりタイピング自体が楽になります。

ですから少々の犠牲?を払ってでも練習をする価値が十分にあると思います。

これに慣れてくるとミスタイプをした時、画面を見る前に、指でミスタイプしたことが判るんですよ。
    • good
    • 0

 チャットに参加すると上達が早いですよ。


 特に参加人数が多いところがいいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!