dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

福岡市から南九州まで、車で高速なしで南下しようと思っています。
高速ならちょうどガソリン一回り分くらいなんですが、下道だとやっぱり道がまっすぐではないし、時間もかかるし、距離では大体一緒でもガソリンを補給する回数は変わってくるのでしょうか??

下道だとやっぱりガソリンの減りが早いのか、どのくらい補給するのか、大体でいいので知りたいです。
また、経験者の方がいたら嬉しいですm(__)mよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

どうも今晩は!


福岡在住の者です。

ご質問の条件が非常に曖昧なので大まかに回答させて頂きます。

まず、>福岡市から「南九州まで」、というのがよく分からないのですが、仮に
福岡市の天神から鹿児島市の天文館までですと、大体280kmくらいになります。

高速を使った場合、
天神から下道で大宰府ICまで約13km、約40分(都市高速を利用すれば15分程)。
大宰府ICから高速に乗って鹿児島ICまで約266km、約3時間半。
鹿児島ICから天文館まで約5km、約10分。
トータル284km、4時間20分。

すべて下道で行った場合、
天神から渡辺通りを南下して日赤通りから県道31号線をひたすら直進して筑紫野
有料(普通車150円)を通るか、筑紫野から国道3号線に入って南下するかで久留
米に入ります。

久留米からは国道3号線をそのまま南下するか、国道208号線を使って植木で
国道3号線に合流するかどちらかになりますが、基本的に山間部の3号線の方が
流れます。

植木からひたすら国道3号線を下って、そのまま海沿いを通って鹿児島市内に入
るか、途中八代から国道219号線に入って人吉、えびのを経由して山間部を抜
けるルートになります。

どのルートを通っても大体、270~280kmといったところです。
仮に平均時速40km/hでノンストップで行けば、約7時間かかります。
実際はもう少しかかりそうですが、深夜なら6時間を切るかも知れません。

次に、>高速ならちょうどガソリン一回り分くらい、というのは満タンで走りきるく
らい、ということでしょうか。
車種によってガソリンタンクの容量も違いますし、当然燃費も違いますから具体
的に回答出来ないのですが、通常は高速を利用した方が燃費は向上します。

車というものは一定速度(80km/h位)で走り続けるのが一番燃焼効率が良く、発
進、停止が多くなるほど燃費は悪くなります。
ですから同じ下道を使っても、昼間の渋滞がある場合と深夜の車が少ない時間
帯とでは燃費がかなり違ってきます。
一番燃費が良いのは高速道路を80~100km/h位で走行した場合です。

例えば私の車の場合ですと、通常の使用で燃費が6~7km/Lといったところで
すが、高速で福岡⇔鹿児島を往復すると11~12km/Lになります。
下道と高速では2倍近くも燃費が違うということになります。
ですから高速で一回満タン分のガソリンを消費したのなら、下道を使った場合は
少なくとも1~2回の給油が必要だと思われます。
因みに私の車の燃料タンクの容量は56Lですが、リッターカーで40L、軽自動車
で30L位です。
もし分からなければ、取扱説明書に記載されています。

ところで、azisaibabaさんの車の燃費は通常でどの位でしょうか?
もし分からなければ、一番簡単な満タン法を使って調べてみましょう。
「満タン法」というのは、一度ガソリンを満タンにした時にトリップメーターをリセット
して「0km」にしておいて、次に満タンにした時のガソリンの給油量でそれまでの
走行距離を割ることによって凡その燃費を知る方法です。
例えば、2回目の給油で30リッターで満タンになった時の走行距離が300kmで
あれば、300/30=10km/L(ガソリン1リットルで平均10km走った)ということになり
ます。

かなりの長文になってしまい恐縮ですが、質問に対する答えとしては、

>下道だとやっぱりガソリンの減りが早いのか
ほぼ間違いなく高速より下道の方が燃費は悪くなります。
よってガソリンの減りも早くなります。
車種が分からないので具体的な数字はわかりませんが、1.5~2.5倍は早くな
くなります。

>どのくらい補給するのか
これについては先に回答しましたが、燃料タンクの容量にもよりますが、高速を
使ってほぼ満タン使うのでしたら、最低1回は確実に給油する必要があります。

因みに私の車の場合で下道の燃費が6km/Lで、高速の燃費が12km/Lだとす
ると、福岡⇒鹿児島を280kmとして23L違いますからレギュラー125円/Lで
約2,900円の差になります。
大宰府IC⇒鹿児島ICの普通車の料金が5,850円ですから、差し引き3,000円程
の経費節減になります。

但し、所要時間はノンストップで順調に行っても3時間以上違ってきますし、何
より運転する人の疲労度が全然違います。
また、下道ですと渋滞にはまったり、ルートを間違えたりといったトラブルの危
険性も高いと思われます。
途中で宿泊や休憩を入れてのんびりと行くのでしたら別ですが、目的地までまっ
すぐ下道を行くというのは、無謀な計画とまでは言いませんが、はっきり言って
お薦めは致しかねますね。

実は以前、福岡市内から岡山まで下道をノンストップ(勿論、信号等は止まりま
したが、食事・トイレ休憩もなしでした)で約420km移動した事がありますが、
丸々9時間かかってしまい、マニュアル車だったこともあって疲れ果てて懲りた
経験があります。

ま、ご参考まで
    • good
    • 3

大分市に住んでいますが熊本側から3号線で行くのか、10号線で大分から宮崎向きに


向かうのか分かりませんが、どちらにしてもガソリンなら3倍はみておかないといけないでしょう。

時間的にはかなりの差になってしまいます。
総合的な全距離の平均速度は40km/hにもならないでしょう。
3号線は福岡から久留米を抜けるぐらいまでは車も多く時間がかかりますし熊本もかなり渋滞します。

大分回りだと北九州周辺が混みますがあとはさほど混むところはありません。
ただどちらにしても下道はとんでもなく時間がかかりますよ。
通常大分市から宮崎市まででも6時間近くかかるんですよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり時間が長いとそのぶんガソリン代も多くかかるんですね。。
熊本は渋滞しやすく、大分側が混みにくいってのも参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2007/04/17 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!