dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 パソコンをもたない恩師や友人に(年に数回)冊子を送っています。
 みんな老眼になり(小さな字が読みにくくなって)迷惑そうなので、
“献辞”のおわりに“返信無用”と書き添えようかと考えています。
 
 念入りに読んでいただかなくてもいいですよ、というつもりであって、
ご意見無用(あなたの感想など聞きたくない)ではありません。
 もちろん「辛抱して読んだら面白かったよ」と云われるのが本望です。
 
 もっとユーモラスで、もっと適切で、もっと簡潔で、気のきいた表現
で、古人の用例などあれば、ぜひ参考にしたいものです。
 さしあたり、つぎの文案では、どのように結ぶべきでしょうか。
 
1「とても小さい字で印刷しましたが、あまり重要な内容ではないので」
3「最近のブログ(日記)や掲示板の投稿から、一部を抜刷しましたが」
2「古い資料をまとめた冊子をお届けします。わたしの近況とあわせて」
 
 なお、常套句としての「お読み捨てください」とか「ご高覧ください」
では、結局「読んでください」というお願いになってしまいますね。
(旧来のレイアウトを変更すると、整合性が失われ、作業も難航します)

A 回答 (3件)

>「レイアウトを変更すると、整合性が失われる」


とのことですが、そもそも読みにくいのであれば、
多少修正した方が判りやすく失礼にあたらない箇所もあるため、
文面含め例を書かせていただきます。
1「とても小さい字で印刷しましたが、あまり重要な内容ではないので」
 →あまり重要な内容ではないため小さく印字いたしました。
  お眼を煩わせましたらお許しください。
3「最近のブログ(日記)や掲示板の投稿から、一部を抜刷しましたが」
 →~投稿から一部を抜粋いたしましたが、概して大事はございません。
  (=何かあったかと読まなくてもよい)
2「古い資料をまとめた冊子をお届けします。わたしの近況とあわせて」
 →お暇な時の時間つぶしとでもしていただければ幸いです。

なお、風の便りにつき御返信、お気遣いはもとより御無用に。
    • good
    • 2

「返信無用」とは「返信しないでください」という意味ですから、返信を期待している時に使うのはおかしいと思います。

「無用」は「禁止」の意味に使われることが多いです。
あとはNo. 1の方が素晴しい回答をされていますので、控えさせていただきます。
    • good
    • 2

 素人ですが、こんなのはいかがでしょうか。


「返信無用」→「ご返信無用」、「ご返信ご無用」(?、正しいのかどうかは分かりませんが^^;)
「お読み捨てください」→「ご一読ください」
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!