dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんにお聞きしたいのですが
小児科のとなりにある薬局としてどんなことを望みますか?
今までかかった薬局でこんな風にしてくれて助かったとか
こんな風にすればもっとよくなる等、意見
また、こんな風にされて困った、腹が立った等の
意見もありましたら参考にしたいのでお聞かせください。


私は調剤薬局で勤務している薬剤師です。
となりに耳鼻科と内科の二つの病院があるのですが
このたび内科の病院が小児科の先生を招き本格的に
子供を観ることになりました。

そこで私達も、子供達がたくさん来ても
安心して薬をもらえる薬局を目指したいと思ってるのですが
今までうちの患者さんは大人の方が多かったので
どのように手をつけていいか、悩んでいます。
改装とかもそうですが、子供ならではの
気をつけたほうがいいことなどもたくさんあると思います。

ご協力お願い致します。

A 回答 (6件)

医師です。


参考までに。(実家が調剤薬局もやってるので)
やはり薬をもらうときに子供を抱えるのが大変なようですね。
よくお手洗いなどにおいてある子供をすっぽりすわらせることのできる椅子やベッドなどがあれば、財布からお金を出したりするのも便利かもしれません。同様に、トイレでは同じように子供に対応できる状態にしておいた方がよいでしょうね。
また、おもちゃのようなものを置くといいように感じますが、感染症などを考慮すると、望ましいとは思えません。
子供の目線ではなく、お母さんがなにが大変か考えると、いろいろ思いつきそうな気はしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「お母さんの目線で」ですか。
子供中心に考えようとしておもちゃや
遊び場などばかり目がいってたんですが
トイレや椅子、ベッドなども大事ですよね。
感染症のことも考えていませんでした。
違う視点からもうちょっと考えてみます。
参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/12 21:18

今一度、質問を読んでみて・・


最初の回答は質問者の望む回答ではなかったかも知れませんので補足させていただきます。
私が個人的に行った医院や調剤薬局での経験から・・・
施設的には、スペースがあるなら靴をぬいで遊べる遊戯スペースの設置
口に入れても大丈夫なおもちゃや小さなTVを置いて子供番組を流す
乳幼児を一時的寝かせたり、遊ばせられる柵つきベッドやスペースの設置。
スペースがないならカウンターにぬいぐるみ(太陽電池で首を振る人形は人気でした。)を置く。
ぐずる子の機嫌取りに貸し出したり、窓口で話す時に子供を
静かにさせる効果あり。話す前にシールをあげるのもいいと思います。
カウンター下にいろんな薬のキャラクターをディスプレーして子供をひきつけている薬局もあります。賛否両論ありますが、飴やラムネを籠にいれ自由に取れるようにしておく。飴をなめているとおとなしく待ってくれます。
また、薬局であるかどうかわかりませんが、病院では待っている間に
しばしば嘔吐する子供がいます。大人と違い突然、どこでも嘔吐するので、掃除道具やすばやく対応する策は備えて置かれた方が良いでしょう。       
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなことないです、最初の意見も大変参考になりましたよ。
私自身まだ、調剤薬局に勤めて2年ちょっとなので
まだわからないことだらけで、まだこれからです。

子供が嘔吐したら・・・
胃腸炎がはやったりしたら薬局で吐く子も多そうですね。
こんな風にお子さんが何かあったとき
すぐに対応できるようにはしておかないと。
気をつけます。

ありがとうございました

お礼日時:2007/04/12 22:08

自分の子の扁桃腺の腫れが気になって投稿したついでに、この質問をみつけました。

軽く聞いて頂ければ有り難いです。

アンパンマンや子供が和むイラストの切り絵とかが貼ってあると、子供は嬉しいです。

そんな事と思われるかもしれないですが、自分は小さい頃、病弱で、良く病院にもかかっていましたし、入院もしたりしましたので、その時でも、慰められたのは、そんな切り絵だったりしました。
やさしい一声は意外に覚えていないもので(入院中に看護婦さんがおみやげにおもちゃをくれたとか、特別な場合は覚えていますが)絵の方が
ずっと、その時もその後も心にのこっています。

他の内科なども併設の所のようですから、違和感のない程度だとしても、そんな工夫があったりすると子供心にも、嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アンパンマンて本当に子供は好きですよね。
うちにも2歳の子供がいますが大好きです(笑)
イラストやポスターはよく見るけど
切り絵はなかなかないですよね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/12 21:56

小児科のある病院に勤務する薬剤師です。

3月末まで外来調剤をしていました(4月から外来が薬局調剤になりました。)
既知の事もあるとおもいますが、私の経験の範囲内でお答えします。

 1.基本は体重と量のチェック  
   →ドクターも間違えることもあり、
    先生によって多目に使ったり、少なく使ったりすることあり。

 2.同じ飲み方でも薬は一種ずつ別の薬袋に入れる
   →2種類以上の粉薬はよく似た薬包紙で同じものとみなして
    1種しかのませなかった事例あり。
    調剤薬局は混合加算が取れるので
    混ぜることが多いでしょうが・・・
    (クラリスと整腸剤は混ぜると苦くなるので混ぜない方が良い
    と思います。)

 3.坐薬の1/2個や2/3個使用の場合、口頭でも伝える。
   →薬袋の記載を見ずに1個入っていたら一個入れるものと
    思い込み使用する事例あり。 
 
 4.小児の薬は分3のものが多いがクラリス、ミノマイシンなど
   分2のお薬が出たときは口頭で伝える。
   
   →粉薬は分3と思い込み薬袋の記載を見ずに分3で飲ませ、
    数が足りないと問い合わせの事例あり。
 
 5.飲みにくいお薬や、薬の苦手な子供や、乳幼児などには
   飲ませ方のしおりを入れる。(メーカーさんにもらえると
   思います。)
 
 6.坐薬、軟膏は以前にもらった薬を使ってもいいかとか、
   使用期限の問い合わせが多々あるので、
   誰でも同じことが答えられるようにルールをつくる。
 
 7.抗生剤は最低3日間はきっちり飲ませる事をつたえる。
   →薬を極力飲ませたくない親は、日和見的に飲ませることあり。

 こんなところでしょうか。
 すごく神経質な親もいれば、
 薬袋の記載もろくに見ずに飲ませる無頓着な親もいます。
 自分が薬袋を見ずに間違って飲ませても、
 『薬局の人が説明してくれなかった』といわれてしまいます。
 ので・・・親にとって大切な子供のことなのでナーバスになるのは
 仕方ないのでしょうが・・・
   
   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 「先生によって多目に使ったり、少なく使ったりすることあり。」
これがクセモノですよね。
となりの内科はドクターが現在4人いますが
みんな出す薬の量も種類も違うんですよね・・・。

小児科に勤務する先輩の意見として
参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/12 21:50

こんにちは。



2歳3ヶ月の息子を連れて皮膚科に行き、ビルのすぐ下の調剤薬局でお薬を頂いてきたばかりの者です。
初診の場合に色々と記入させられますよね。あれがとっても大変でした。目を離すとすぐチョコマカする小さい子をじっとさせながら何枚も問診用紙に記入しなければならないのが困りました。
皮膚科で診察を終えて会計を済ませてホッとしたら、薬局でもまた「これとこれに記入ねがいます」と(^_^;) できれば少しの手助け..例えば、母親がそれを記入している間だけでも子供が勝手に自動ドアを開けないように見ていて下さるとか、○を付ける項目だけでも替わりに記入してくださるとか。それだと助かったのになぁと思います。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初診時の質問や記入は確かに面倒だと思いますが
お薬を安全に飲んでいただくためにもご協力お願いします。
でも「○を付ける項目だけでも替わりに記入」などは
すぐに実行できそうです。
それで、患者さんの負担を軽くできるなら
是非検討したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/12 21:35

子どもは大人以上に待つのが苦手なので、待合室を工夫したほうが良いと思います。


今行っている薬局はやはり小児科の患者が多いので、オモチャが置いてあったり、絵本が置いてあったり。壁に間違い探しが貼ってあったり。
ベビーカーで来る人も多いので、入り口はバリアフリー、中も広いほうが良いです。
あと、小児科の薬は調剤に時間がかかるものが多いので、待ち時間が今どれくらいかを表示してもらえるとありがたいですし、待っている間他の買い物をしたり、一旦帰宅したりしても間違いがない様、整理券や引換券などを渡してもらえると嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
耳鼻科の患者さんには小さなお子さんもいるので
絵本、間違え探しなどは今でもおいてあるのですが
お子さんがもっと増えることを考えると
もう一工夫したいなと思ってます。
待ち時間も表示はいいアイデアですね。
参考にしたいと思います、ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/12 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!