プロが教えるわが家の防犯対策術!

家の中のほこりは服などの繊維が多いと聞きました。
服の繊維は赤や青などの原色が多いと思いますが、
ほこりは灰色に見えます。なぜでしょうか。教えてください。

A 回答 (2件)

個人的な予想ですが、1つ1つのほこりが非常に小さいのが原因ではないでしょうか?



絵の具を思い出してもらえるとわかりやすいかと思いますけど、いろいろな色を混ぜると黒(焦げ茶色)になりますよね。
絵の具も細かい微粒子の集まったものなので、これはそのまま問題のほこりに当てはめることができるかと思います。

ただ、違いとしてほこりは細かい繊維で出来ていることがあげられます。
たいていの繊維ってもともと白色をしていますよね?
これは光が乱反射するために白く見えるのですが(砂糖や塩など実際には透明な物が白く色づいて見えるのと同じですね)、ほこりの場合も同じことが起こっていると考えられます。

つまり原色の細かい粒が混ざっているため黒っぽい色になり、さらに光を乱反射させるためそれが白っぽく見える・・・・まとめると質問にあるように灰色ですね。

余談ですが今回問題になったほこりや、白い砂、黒板などが水で濡れると黒っぽくなりますよね。
これは水が付くことで光の屈折の方向が変わり、内側へ内側へと光が入っていくのが原因です。
光の経路を考えると色の問題は考えやすいですよ(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

身近なことなのですが、色ってすごいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/16 21:51

スーラやシニャックの点描画をごらんになったことはありますか?


絵の具を混ぜないで色の点を並べて平面を埋めていくのですが,
離れて見るとそれらが眼の中で渾然と混じりあった色が感じられます。
これは並置(加法)混色とよばれます。

さまざまな色の繊維が無数に混じりあっている状態は
さまざまな色の絵の具でキャンバス上にランダムな点を描くのと同じようなものです。
離れて見ると全体は低彩度かつ中明度の色,
すなわち灰色に限りなく近い色になっているはずです。

同じ色の繊維ばかりが集まってできたほこりは灰色にはなりませんが,
同じ色に染めても現実には微妙な違いがあるので,
ほこりは同色相で彩度の低い(灰色に近い)ものになるはずです。

参考URL:http://www003.upp.so-net.ne.jp/hana-jun/color/ko …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。質問投稿後、妻にも同じようなことを言われました。

お礼日時:2007/04/16 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!