dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 JavaとJ#って、具体的にどう違うのでしょう? 前は、Visual J#というのは単なる製品名かと思っていたのですが、どうやら違うようで・・・。

A 回答 (4件)

javaはSunが提供したプログラム言語の一種で、


特徴として、
オブジェクト指向、
WEBアプリケーションに強い、
プラットホーム(OS)に依存しない
安価(フリー)

j#はMicrosoftが提供したプログラム言語の一種で
特徴として、
上記のjavaを継承して、Microsoftがデチューンしたもの。
プラットホーム(OS)に依存する。(Windowsのみ動く)
高価(フリー)

簡単に言えばこういうことです。
わかりましたか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 つまりJ#は.NET Framewrokで動くJavaプログラム(?)ということなのですね。

お礼日時:2007/04/17 18:33

ちょっと微妙に追加を。



J#は、Express版が無償配布されていますよ。Visual Studio 2005のExpressはご存知でしょうか? 無償配布されているVisual Studio .netです。これをインストールし、J#を入れれば、すべてタダでJ#が使えます。

実際使ってみればわかりますが、J#は、「Visual BasicやC#の代りに、Javaの文法を使って.netプログラムを書くもの」です。ですので、作成されるプログラムは「.net環境がないと動かない」ものになります。

ただし、これはイコール「Windowsでしか動かない」ということではありません。.netフレームワークがあれば、基本的にOSに関係なく動きます。現在、Linux用にMonoなどの.netフレームワークがあり、それらをインストールすれば、作ったプログラムはLinuxでも動きます。

参考URLからVisual Studio .net Express関係は一通りダウンロードできます(ただし、現在J#は英語版のみになっている模様)。タダですから、一度試してみては? 百聞は一見にしかずですから。

参考URL:http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/expr …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 J# EE、先日ダウンロードしてみました。(メニューの一部は日本語になってました)JavaはEXE化できないのが欠点だと思っていましたが、これでその問題も解消されるので、いずれJavaをマスターしたら、使ってみようと思います。
 そういえば、Monoなんてものもありましたね・・・。

お礼日時:2007/04/20 18:40

>ご回答ありがとうございます。


> つまりJ#は.NET Framewrokで動くJavaプログラム(?)
>ということ>なのですね。

はい。そうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再びのご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/20 18:31

Ano.1の訂正があります。



高価(フリー)

高価(有償)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!