dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ファミレスなどに行くと、よく店員から言われるタイトルのような、何か変な日本語・・・皆さんも経験あると思いますが、これらについて伺います。答えられるのだけでも結構です。
1)これらの言葉に違和感を感じますか?感じませんか?(その理由)
2)違和感を感じる方、どんな反応をしますか?(店員に注意された方、どんな注意の仕方をしましたか?)
3)このような話し方がファミレスなどのマニュアルに載っているというのは本当でしょうか? それとも若者世代の中で自然と広がったものなのでしょうか?
(因みに、以前のQ&Aによると「よろしかったですか?」は、もともと北海道地方の方言で現在形を丁寧にいう場合に過去形のような表現になるのを、どこかのファミレスが接客マニュアルに記載したことが始まりだそうです。)

ファミレスや飲食店などで働いたことがあり、自分や周りがそんな話し方をしたことがある方の経験談ももしよければ聞かせて下さい。

(尚、「1000円からよろしかったでしょうか?」の「から」や「○○の方」の「方」が気になるという方も多いようですが、私は余り気になりません。人によって感じ方は色々あり、あまり目くじらを立てなくてもいいのでは、という意見もあることは承知しています。)

A 回答 (13件中1~10件)

1)内心とても激しく感じます。

前者には“何でもかんでも過去の話で終わらせるつもりかよ”、後者には“そこまで謙ると卑屈に見えるよね”と。
2)前者の場合は『だったかどうか過去の話は知らんけど、ウンウン、今渡したのはそう』と江戸っ子口調で返事する。後者の場合は『“お”とか“様”なんてご大層なモンじゃねえけど◎#@(名前)…』とやはり江戸っ子口調で答える。これジトジト言うとムッとされますが、江戸っ子口調でカラッと言うと意外と相手も『プププ…』と人間性(本音)を現してくれるんです。
3)以前こんな口調で仲良くなった某黄色い看板のファミレスの店長さんにコソッとマニュアル見せてもらった(社則違反らしいので敢えて名は伏す)が、あの時はバッチリ書いてありました。『なぁんでえこりゃ、へーんなの』と言ったらこの某店長も『ですよねぇ…』だって。

尚「1000円からよろしかったでしょうか?」といわれると『からって言うと、もう少し欲しい?チップ?』と、「○○の方」といわれたら『それが北だか南だか知らねえけど、多分その方角』と答えています。心の広い店員は笑ってくれますが、心の狭い店員はムッとします。でも後ろに並んでいる人が『ナイス♪』と笑ってくれるのが大概なので得した気分になっています。

蛇足ながら“違和感を感じる”は“馬から落馬する”と一緒で、違和感や不快感は“覚える”のが正しいようで…スイマセン、重箱の隅を突きました。

この回答への補足

世の中問題を解決するのはやはりユーモアだと思います。
その名快刀(回答)に敬意を表して、ポイントを差し上げます。(4/21)

補足日時:2007/04/21 21:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

抱腹絶倒の名快刀(回答)有難うございました。
>江戸っ子口調でカラッと言うと意外と相手も『プププ…』と人間性
>(本音)を現してくれるんです。
これに限りますね。食事に行った店で言葉の問題以外でも何かトラブルのあった時もユーモアで返すと言うのが最上策で、同行者にもよい印象を与える、と前に何かで見た覚えがあります。

しかも、マニュアルにもはっきり書いてあり、店長自身もおかしいと思っていたとは、面白いですね。前にも書きましたが、又どうしてこれほど世間で問題になってるのに、そのままマニュアルに載せ続けるんでしょうか?

これからも違和感を「覚え」つつも、あまりお説教にならないように、笑いを取りながらちくりと指摘していけるようになりたいと思います。

お礼日時:2007/04/19 21:23

飲食店でアルバイトをしています。


1)とりあえず、客につっこまれた時に切り返せる言葉ならば違和感無く使っています。
「よろしかったでしょうか?」
→マニュアルでは氷水を出すが、氷無しで水を飲みたいというお客様もいらっしゃるので「お冷やは氷を入れたものでよろしかったですか?」などと言います。この場合はつっこまれたら「氷を入れない方もいらっしゃいますので確認をと思いまして」とやんわりと言います。

「1000円からでよろしいですか?」
→小銭を後から出されてレジ操作がややこしくなるのを防ぐ為に確認しています。「細かいお金はありませんか?」だと催促しているみたいに聞こえるお客様もいらっしゃいます。

ただ、「○○になります」は使わないようにしています。「○○です」で意味が十分通じますから。

2)もちろんお客様から指摘される事もあります。
その場合は、理由がある場合は伝えられればそれを伝えますし、お客様が正しい敬語を教えてくださる場合は「勉強になりました。ありがとうございます。」とお礼を言います。またお客様が言う敬語が分かりやすいのならばそちらに変えることもあります。
ただ、敬語や接客態度を指摘するお客様の多くは、自分のモノサシでしか語りませんから、他のお客様にあてはまらない言葉を主張なさることも多いです。
例1)ファーストフード店のように先にお会計をするお店の場合はお会計が済んだら「ありがとうございました」と言いますが、これはお買い上げいただいたことに対するお礼です。
しかし、お客様の中には「今から食べるのに『ありがとうございました』はないでしょう」と言う方もいらっしゃいます。
例2)注文の品をお客様に持っていく場合、商品の間違いを防ぐ為に「○○をご注文のお客様、お待たせいたしました」と商品名を伝えて確認するのですが、これに対して「最初に注文したのだから分かっているはず。つばが飛ぶから料理をもってくるときは黙って持ってきて」と言う方がいらっしゃいました。

例1、2共に団塊の世代の女性です。

3)マニュアルに載っているかどうかはお店によると思います。
今働いている店には接客マニュアルがないので、先輩から直接指導を受けます。その先輩が質問のような言葉を使う場合はその言葉で覚えてしまうでしょうね。
また、過去に働いていた店では質問文のような文章がはっきりとマニュアルに載っていました。マニュアルを作った人がそういう言葉遣いをしていたのだと思います。

私個人としては、わかりにくい表現、失礼な表現は問題だと思いますが、できるだけ分かりやすく、間違いの無いように確認する為の表現については目くじらを立てるほうがナンセンスだと思っています。
そもそも、綺麗な日本語を聞きたければ茶道教室や華道教室、高級ホテルのレストランに行けばいいんだよ・・・。1000円もしない食事で高級ホテル並みのサービスを求めるな~。と思ってしまいます。(不快に感じた方すみません)

この回答への補足

実際にバイトをされている方からの、個々の言葉のニュアンス、使う時の心理状況について詳細な回答を頂き、改めてお礼します。
本来は良回答にしたいところですが、ポイントが尽きてしまったので、次点と言うことで勘弁してください。

補足日時:2007/04/21 21:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ただ、敬語や接客態度を指摘するお客様の多くは、自分のモノサシでしか語りませんから、他のお客様にあてはまらない言葉を主張なさることも多いです。
確かに本質をよく見ず、自分の思い込みだけで、注意するお客様もいることでしょう。
個々の表現の背景に微妙なニュアンスの違いがあることもよく理解できました。
ただ美しい日本語を求める気持は、高級ホテルでもファミレスでも同じだと思います。(その「美しい日本語」というものの実態が何であるかは、人によって微妙に違うかもしれませんが、少なくても「美しい日本語」に近づきたいとは思ってほしいです。)

お礼日時:2007/04/20 23:50

(1)かすかに感じますが気にはしません。


(2)面白い対応も思いつかないのでスルー。
(3)載ってなくてみんながみんなこの言葉遣いができているとしたら逆にすごいと思います。

日本語はどんどんと変わっていきます。「ら」抜き言葉、「れ」足す言葉など。
これも新たな日本語となっていく気がします。
大体そういう変化を一切認めないとなれば時は平安時代に逆戻りしてしまいますので。

また、日本語は限りなく冗長か限りなく短いかのどちらかのような気がします。
冗長な日本語というのはまどろっこしいと感じる時もありますが、耳あたりが良いと感じる時もあります。
「よろしいですか?」
「よろしかったですか?」
そういう意味で言えば後者の方が「耳あたりがよい」ということになるのでしょう。

まあこんだけ書いていてなんですが、私はこのような言葉を使うことについて賛成でも反対でもありません。
使いたい人は使ってくださいって感じです。私と同年代(20代前半)の
コンビニ店員なんかが使っていても「まあいっか」としか思いません。
しかし、自分で使おうとは決して思いません。
世の中がさらに変わり、これが正しい敬語と言われる日がきたらその時はまた考えたいと思います。

長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>冗長な日本語というのはまどろっこしいと感じる時もありますが、耳あたりが良いと感じる時もあります。
なるほど、冗長でしかも過去形の方が決め付けない言い方だとも聞こえないこともないですね。
ぎすぎすした世の中、他人との間合いの取り方がわからない人が増えた時代には「耳あたりがよい」言葉がはやるのかも知れませんね。「敬語」に対する考え方も時代により移り変わって行くものなのでしょうか?

お礼日時:2007/04/20 23:41

>これらの言葉に違和感を感じますか?


正直言って感じます。

>違和感を感じる方、どんな反応をしますか?
接客マニュアルで、そのような誤った表現をあたかも正しいように
書いてるんだろうなぁと同情します。
実際、従業員がこんな表現はおかしい!と思って勝手に「よろしいですか?」とか、
「お名前」と訂正したら責任者から「マニュアルに従え!」と注意されそうですね。

ちなみに私は「お名前様」という表現は幸いにも聞いたことがありません。
仮に今後、そのような表現をされたら
「私は『お名前』という名前ではありません!」と皮肉を言ってしまいそうです(笑)

>このような話し方がファミレスなどのマニュアルに載っているというのは本当でしょうか?
残念ながら実物は見たことがありません。
ただし、多くの人が「載っている」というのだから本当でしょう。
何十、何百もの人達が一斉に同じウソはつかないと思いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>実際、従業員がこんな表現はおかしい!と思って勝手に「よろしいで>すか?」とか、
>「お名前」と訂正したら責任者から「マニュアルに従え!」と注意さ>れそうですね。

実際どうなんでしょうか?
前の回答者さまへのお礼にも書きましたが、どこが使っててどこがそうでないといったレポートをしているサイトってないでしょうか?

お礼日時:2007/04/19 22:03

1) かなり違和感を覚えます。


  以前ファーストフード店でバイトした時には、このような表現(「○○円から~云々」も含めて)は使わないようにと、きつく指導されていましたから、そのせいかも。

2) 特に反応はしませんが、心の中で「日本人のくせに日本語知らない奴だな」と思います。

3) マニュアルがあるらしいと聞いたことはあります。
  これをいわるゆ「ファミコン語」と言うんですね。ファミレスとコンビニでよく使われるから。

今は日本語も乱れてるな~と、ここ最近は特に思っています。
でも気になるからといって、それを全て否定はしません。使いたきゃ使えばくらいにしか考えてませんから。
これも時代の流れでしょうかね...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ファーストフード店でもこうした言葉を使わないようにきちっと教育している所もあるのですね。
一体どこの店が変な言葉を使ってて、どこがそうでないか、よく探ってみようと思います。

お礼日時:2007/04/19 22:00

1)違和感あります。


  理由:使っている人の、仕事に対する真剣度が分かるからです。

通常、こういう時お客さん側って
あからさまに口に出したり注意したりはしません。
ウチではこういう言葉についてミーティングを開いた事がありますが、
「クレームにならないんだし」とか
「新しい表現になってきているんだから」
といった意見が出てきました。
そこに、お客さんがどう思うかとか、
不快に思うのではないかという気遣いは感じられません。
そういう言葉に鈍感、自分の使い勝手の良さを重視する人は
共通して、比較的気が利かない人が多い傾向でした。
逆に、よく気付く人ほど気にする傾向にありました。
あくまでも、ウチの場合ですけどね。

2)特に反応はしません。「レベル低いな」とは思います。

レベル低いな、というのはお客さんに対する気遣いについてです。
きちんとした日本語を正す努力もしない人が(しかも接客時)、
口に出されないからと言って調子に乗りすぎているのが
今の状態だと思っています。
こんな言葉が浸透しているなんて、勘違いも甚だしいと思います。

3)ファミレス、コンビニではマニュアルに書かれていると
  聞いた事はあります。

こんなマニュアルに疑問も持たず、アルバイトに強要している幹部は
おかしいと思います。
ちなみに「意味は通じてるんだから」と仰る方には
タメ口で接客して差し上げましょうか、と言いたくなります。
意味さえ通じれば良いのであれば、結論はそうなります。

この回答への補足

自分本位でなく、いつも相手の立場に立って考えておられる姿勢に共感を覚えましたので、ポイントをつけさせて頂きます。

補足日時:2007/04/21 21:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

常にお客様サイドの視点に立ったご発言に好感をもちました。
確かに面と向かって文句をいうお客様は少ないと思いますが、いつもそのお客様が本当に何を感じているかに敏感になって接客してほしいと思います。

お礼日時:2007/04/19 21:37

(1)感じません。


こういう表現はかなり使われていますし、もう一つの日本語表現として認めてやってもいいんじゃないかと思います。
確かに基本の文法からいけば間違いですが、どんな言語にだって特殊表現はあるし
長い間使われて来た言語ならばそういうのがあることは自然なことだと思います。

逆にそんなことで目くじら立てる人は、私としてはいつまでも古い時代に固執してる印象がありますし、嫌味とか言ってたら子供っぽい人とも思います。
文法の基本が大事なのは分かりますけどね・・・・・・・・・

(3)分からないです。
役立たずですいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ANo.7さんと同様のコメントとお見受けします。
最初に「質問」の末尾で書きましたように、人によって感じ方は色々ありうるので、このようなご意見も尊重したいと思います。

お礼日時:2007/04/19 21:32

そもそも、正しい日本語、ってなんのでしょうか。


「よろしかったでしょうか」「千円からお預かりします」
ファミレスやコンビニに行けば必ずと言っていいほど耳にしますよね。
つまりそれだけ浸透している表現なんです。
昔はそれが文法的に間違っていたのかもしれませんが、多くの人々がこのような用語を使っている現在、これが間違った日本語だと議論すること自体がおかしいのではないと思っております。
本来、言葉ってそうやって形成されてきたものですからね。
逆に「1000円でいいですか」「ご注文は以上でございましょうか」と言われると「この人無理してるな~」と思ってしまう今日この頃。

ちなみに、以前働いていたファーストフード店では「よろしかったですか」ではなく「よろしいですか」ならあったような気がします。
今働いているファーストフード店でもレジ処理ありますが、マニュアルは見たことありません。レジの使い方だけ習いました。
なので、お札をだされたときには「1000円でよろしかったですか」って口に出ちゃうことも多々あります。
耳慣れているし、意識しなくても出てきちゃうからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに浸透してきていますね。
言語の変遷の歴史をみると、言葉は生き物であり、変化することもありうることはわかります。
でも「お名前様」などは明らかにおかしいと思うのですが、そういう「おかしい」と思う感覚がない人が増えるのは問題だと思います。

お礼日時:2007/04/19 21:29

1.違和感を覚えます。


 業界用語という訛りなのでしょうか。

2.よろしかったでございまするぅ・・・答えにくい。

3.知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

業界用語というご指摘なるほどと思います。
でも業界の中だけの言葉ならまだしも、お客があってこその言葉なのですから、ちゃんと正しい日本語を使ってほしいですね。

お礼日時:2007/04/19 21:25

1)問題になるまで、その話し方が問題だということにさえ、気付かなかったです。



理由は、店員に関心がないからかもしれません。
注文やおつりが間違ってなければ、それで良い存在にしか思ってないからかなぁ?

3)知らないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意識してないとあまり気にならないのかもしれませんね。
こんどはちょっとよく見ててください。
マンウォッチングをしていると、又面白い発見があるかも・・・。

お礼日時:2007/04/19 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!