dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年から釣りをはじめた初心者です。

ネットで釣りのことを調べているとサビキによるアジ釣りなら比較的に難しくなさそうだったので、南房総や勝浦へちょくちょく出かけたのですが、釣れた事がありません。

どなたかアジ釣りのお薦めの場所、初心者でも出来る釣りの方法などアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

#2です。



僕がいるところは「遠投=よく釣れる」って場所なので、大遠投の為に中通しウキ10~15号(上半分が赤、下半分が黄色の発泡スチロール)を使っています。
他の地域ではアジ遠投用(オレンジのプラスチック:スイベルで付け外し可)を使ってるところが多いと思います。
セットで買ったのもそんなんだと思います。

遠投ウキは遊動式ですので、まずは遊動式の方法を釣具屋さんに聞いて、セットしてもらったほうがいいと思います。
大きめの釣具屋さんなら知ってる人は多いですから。
棚は2mずつ下げていって、ウキが立たなくなったら底についたので2m上げます。

糸が太いってのはよくわからないですが、例えば道糸が太くてもシモリ玉を替えるだけで対応できるはずです。
まぁ詳しくはやっぱり釣具屋さんですね。
サビキ釣りはどこの釣具屋さんでも親切に教えてくれますよ。
それにいつどこに行けばいいかも教えてくれます。
大半の釣具屋さんは釣果掲示板があるので、チェックしておいてください。
無ければ「アジ釣りに行きたいですけど、どこがいいでしょうか?」と根掘り葉掘り聞いてください。
こういうお客さんは喜びますから。


ちなみに僕が初めて行く場所で釣る場合、必ず地元の釣具屋でエサを買いつつ、どこでよく釣れてるかを聞きます。
例えば港でもどの堤防の外なのか内なのかまで聞いておきます。
そして釣り場に着いたら、まずベテランを見つけて声をかけて世間話をしてから隣に入れさせてもらってます。
ここで「なかなか釣れなくて・・・」とヘタクソぶりをアピールすると、たまに良い事がおきます。
んで、タナや使ってるサビキなどを盗み見て、もし隣のベテランがよく釣れてればその真似をします。
これが上達の為の秘訣です。

ちなみに、関東はよくわからないですが、この時期に堤防の際でアジってあまり掛からないような。
(夜は別ですが)
岸壁に寄ってきてウキ無しで釣れるのは、夏~冬の豆アジくらいでは?
春はやや沖(しかもベタ底)を回遊しているから、どこも遠投していると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、とても参考になりました。
また、もう少し暖かくなってきたら挑戦してみます!
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/04/24 22:29

以前千葉に住んでいました。


勝浦の川津漁港なんかはどうでしょう。

数回行きましたが、かなり釣れましたよ。
時期的なものもあると思うので、今の時期はなんともいえませんが。

人が多いのと、頭上に電線がある箇所があるので、サビキの籠釣りより、延べ竿で餌はオキアミまたはアミのシンプルな仕掛けが一番手返しよく釣れていたようです。サイズもまあまあでした。

私が行っていたのは冬の時期の明け方でした。(磯釣りに行って、荒れ気味の為やむを得ずアジ釣りに変更したときです。)

他は小湊の地磯や鴨川の小さな港でも釣れました。岸からのアジ釣りはとにかく時合いが大切なので、夕マヅメ、朝マヅメ、または夜が良いですね。

私の場合は磯釣りの延長上なのでいつもウキフカセ釣りです。

ただ、もう4~5年前の情報なので、その辺はご了承ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今までに南房総の乙浜港、館山の自衛隊堤防、この間は勝浦港に行ったんですが釣果は0に等しく…。せっかく遠征したんですが…。

きっと棚がちがうのかなぁ。

ありがとうございます!

お礼日時:2007/04/24 16:15

アジ釣り中級者です。



アジは主に5種類の釣り方があります。

1.防波堤からサビキを落とす方法。
  小物が多い。
  サビキは4~8号。
  アジさえ回っていれば何時でもどうにでも。

2.防波堤からサビキを遠投する方法。
  主に中型狙い。
  1よりもすこし大きめの仕掛けにし、遠投ウキを付ける。
  サビキは8~12号(正確には幹糸が3~4号)がよろし。
  早朝か夕方が時合です。

3.ルアー
  メバルのルアー釣り仕掛けで表層を流すと釣れます。
  防波堤の外灯のあるところがメインです。
  ただし夜以外は殆ど難しいです。

4.防波堤や磯から遠投ウキ+カゴ+1本針で釣る方法。
  半夜(夕方~夜)で大型を狙う場合。
  まぁ初心者には向きませんね。

5.船からカゴの1本針で釣る方法。
  中~大型狙い。
  船によって釣り方が変わるので、予約した時に船長にあれこれ聞いたほうがいい。


1が一番簡単で、順番に難しくなっていきます。
僕は2がメインです。

アジ釣りに共通するのは、白に反応します。
サビキは白い和紙みたいなのが一番よく釣れます。
ルアーでも数釣るならやっぱ白系に軍配があがりますね。
サビキでスキン(輪ゴムを巻いたような)は何色を使っても喰いが悪いです。

それとアジの活性は早朝と夕方、特に夕方の日が沈んでから30分が一番喰いがいいです。
日中は豆アジ以外は殆ど釣れないです。

また、アジは底スレスレ、イワシは中層にいますので、遠投ウキで釣る時はまずウキ下を底スレスレに合わせます。
ウキ下は近くでよく釣れてるベテランがいたら、恥ずかしがらずに聞いて下さい。
大抵、何ヒロとか竿○本分とか答えてくれます。

釣具屋でエサを買う時には必ず、今どこで?どの時間帯に?仕掛けは何か?を聞いて下さい。


まぁこれくらいかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投げサビキですか。一度セットのものを買ったのですが、うまく出来なくて…。糸が太くて合わなかったみたいです。

浮き釣りをあまりしたことがないのですが、セットするの簡単ですかね?

どうもありがとうございます!

お礼日時:2007/04/24 16:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

船ですかぁ。やっぱり船は釣れるんですね!

一回ボート釣りに行ったときは乗って30分で船酔いしてしまって…。
耐えられなくて恥ずかしながら1時間で陸に戻ってきちゃいました…。
堤防だと難しいんでしょうか?

早い返答ありがとうございました!

お礼日時:2007/04/24 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!