
私の近所(都内)の区立小学校の校長先生は、全校生徒の顔と名前をきちんと覚えていらっしゃって、廊下などですれちがうときには、「○○君、元気ですね」などと声かけをしていらっしゃるそうです。
最近は少子化で各学年2クラスなので、最初に赴任されたときに全部覚えてしまえば、あとは新一年生だけを覚えていけばいいので、楽にはなると思うものの、一人ひとりを大切に思う姿勢に感心しました。自分が小学生だったころは、校長先生は名前まで覚えてくださっていたようには記憶していません。今はどこの小学校でも当たり前のことなのでしょうか。(そういう指導が教育委員会から出ているとか・・・)
みなさんの身近な小学校ではどうかお聞かせください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私は養護教諭(保健室の先生)でしたので、健康診断のときなどで、必死に全校児童の名前と顔を覚えました。
必死に、一生懸命努力して。
校長先生は、このような、直接接する機会がとても少ないと思うので、ご質問の規模だと、私の比ではない、ものすごい努力だと思います。
全校児童が数十人、と言う学校なら、自然と接する機会も多く、可能だと思いますが、100人規模でも、校長先生が覚えるのは、大変なことでしょうね。
ご本人のやる気と熱意だと思います。すごく立派だと思います。
なるほど、保健室の先生も、そういう立場にあるのですね。気がつきませんでした。自分が担任でもっているクラス以外に覚えるというのは、大変なことではないかと推察していました。やはり熱意ですよね。ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
私の父は、定年前という事もあって8年間同じ小学校で校長をしていましたが、
全校児童が400人程度だった事もあってか、大体の児童の名前を覚えていたそうです。
積極的に校内巡回や雑作業をこなしていたというのもありますが、
8年という公立学校としては異例の長期勤務の賜物だと思います。
因みに、私が小学生だったのは15年近く前の事ですが、
当時の校長は私の名前を覚えていてくれましたね。
やはり、学校史上前代未聞の問題児だったからなんでしょうね。
確かに頻繁に移動があると、覚えられないでしょうし、覚えようと思ってもその意欲も落ちるかも。逆に、長期にその学校で児童たちをみていると、愛着も大きくなるでしょうし、覚えやすい子からスタートして時間をかけて徐々に覚えていく、というのはあるかもしれません。積極的な構内巡回や雑作業をされていたお父様は、教育者としてご立派な方だったことと推察します。
先生という職業は確かに顔と名前を覚えるのが得意になっていく仕事かもしれませんが、やはり児童ひとりひとりに向き合う心なくしてはありえないことであることがみなさまのご回答から見えてきました。
No.7
- 回答日時:
勝手ながらANo.5に補足ですが、小学校に通う子供のことを正しくは児童と言います。
中学生高校生になるとそれが生徒。学校側は公的な文書で絶対に小学生のことを生徒とは書かないはずです。個人が生徒と言う分は別ですよ?
で、本題ですが覚えるのが得意な人は児童・生徒の顔と名前を結構覚えられると思います。
生憎と私が通った小中高にそういう方はいらっしゃいませんでしたが…。
あ。ただ、校長ながら草むしりなどの雑務をこなしたりなんだり、体のよく動くことを理由に校長がやらなくてもいい仕事をやる方はいましたよ。
もちろん法に触れるようなことをされていたわけではありませんが義務じゃなくて一種のボランティア的な仕事をやって他と言うことですね。
そうですね。児童が正しいですね。
学校関係者ではないので、見落としていました。幼稚園関係者のあいだでは、「子ども」を「子供」と書くと注意される、なども聞いたことあります。
さて、やはり校長先生は直接教室指導をする機会はあまりないということを考えれば、どのように児童たちや教諭たちにかかわっていくか、というご本人のポリシーのようなものがそれぞれにあるのだ、ということですね。校長先生自ら草むしりや雑用、それもひとつのポリシーかもしれませんね。都内の私立学園の沿革の校長先生でそういう方がいらっしゃった例は知っています。全校児童の顔と名前を覚える、必要ではないけれど、ご自分の試みなのかもしれません。

No.6
- 回答日時:
春まで息子が通っていた小学校は4クラスあり(息子の学年は5クラス)全校生徒800人ぐらいでしかも校長先生は2年ほどで変わられるのでありえないと思います。
(息子もすべての校長先生の顔は覚えていないと思います)ちなみに・・・
幼稚園は2クラス(30名)×3学年=180名ほど
入園願書に写真をはるのですが、すべての先生方が名前と顔を入園式までに覚えてくだいました。
入園後は親の顔もたぶんすべて覚えてくださっていたと思います。
初めてで不安でしたがそうした先生方のお心遣いでとても安心して通わせることができました。
現在息子の通う塾で2度ほどしかお会いしたことのない先生に○○君のお母さん!と言われびっくりしてしまいました(似てません)
塾生も100名以上いるんですけどね・・・
先生という職業の方は覚えるのが得意なのでしょうか?
尊敬してしまいますね!
そういえば幼稚園はフルネームで覚えてくださいますね。(私の友人で中学校の音楽の先生になった人は、担任になっても自分のクラスを受け持つ時間が少ないので、やはり写真と名前をつきあわせて連休前に必死に覚えた、と言っていました。まして校長先生となると、回答のとおり生徒に覚えてもらっていないこともありそうですね。
塾となると生徒募集やイメージが経営にも大きくかかわってくるので、より熱意をもってなるべく覚える努力をされているかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
>小学校の校長先生は全校生徒の名前を知っていますか?
児童(小学生)ではなくて、生徒(中学生、高校生)ですか?
「全校生徒」とはどこの中学校または高校ですか?
よその中学、高校の全校生徒の名前を知ってる小学校の校長先生なんかいません。
いたら恐い。
よその中学、高校の全校生徒の名前を覚える暇があったら、自分の小学校の全校児童の名前を覚えようと努力するのが常識。
ちなみに、児童数の少ない小学校なら全校児童の名前を知ってる校長先生は実在します。
No.4
- 回答日時:
普通は知りませんよ。
どちらかというと、特殊能力ですね。
教えて身に付くスキルとは思いません。
たまに、居酒屋店主とか料亭の亭主がそういうスキルを持っています。
基本的に人間の能力では150人が精一杯。
それを超えるには並みなら無い努力が要ります。
そうですね。特殊能力+熱意ですよね。
自分が人の顔と名前を覚えるのが苦手で苦労しているので、どのぐらいそれがすごいことなのか、かえってわからなくて・・・。
わりと得意な方なら、「よし、覚えてやるぞ~」と意気込んでご本人も楽しみにされているのかもしれないとはおもいますが、それでも、おそらく、その効果というのは生徒たちにとっても他の先生方にとっても大きいのではないかと思います。
私の知識不足で「最近の教育委員会からの通達だろうか」などと思ったりもしたのですが、そんなことはやはり無理だし、ありえないですよね。ひとえにご本人の意欲なのだとあらためて思いました。
No.2
- 回答日時:
問題を起こした生徒・またはよく遊ぶ生徒。
それ以外では、公開授業のときに、間違いを注意した時に、
顔と名前を覚えた人・・・などの手段があります。
しかし、それは全校生徒の名前を覚えるのは、とてもじゃないけど、
難しいことです。
もし全校生徒を知っているのだとしたら、
それは、すごいことです。大体、校長先生は、あまり生徒と交流しませんので、
生徒の名前は基本的に覚える必要がないのです。
もし、大体の生徒を覚えているとしたら、その覚えている生徒は、
高学年に集中しているはずです。
それと、質問者さん、全校生徒の名前を覚えているというのは、
確認することができませんよね。たしかに大体の生徒の名前を
覚えているのだと思います。
質問者さんも、偶然その現場を目撃したのでしょう。
挨拶をした瞬間を。
校長先生も、一年生の名前になんか、気が行かないと思います。
高学年になって交流するにつれて、廊下ですれちがったりして、
顔を覚えていくのでしょうから、迷子になったりした
低学年程度の名前しか覚えているわけがないと思います。
全校生徒が少ない場合なら、例外となりますがね。
この回答への補足
全校生徒数は400人ぐらいだと思います。多いほうではないでしょうが、名前と顔は確実に覚えていらっしゃるそうです。
というのは、その小学校の父兄の方々から聞いたからですが、朝、登校時に正門前に立って、「○○さん、おはよう」「○○くん、おはよう」とよく声をかけていらっしゃるのを見ています。わりとこの小学校では当たり前になりつつある口調で父兄の方が言うので、私が感心するほうが今時遅れているのだろうか、とアンケート出してみた次第ですでも、やはり珍しいことなのですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高校受験 2 2021/11/18 09:45
- 教師・教員 なぜ小学校ではほとんどの教科を担任の先生が教えるのに中学校では各教科担当の先生 教えるんですか? 3 2021/12/22 18:31
- マンガ・コミック 【小学生、中学生、高校生に質問です】 漫画の【呪術廻戦】が人気の理由を教えて下さい 1 2021/12/22 21:09
- 高校受験 高校の通学時間について。 中学二年の母親です。 今自宅からバス、電車を使い約1時間10分ほどかけて隣 4 2021/12/22 00:12
- 高校受験 中学3年で学校に来た指定校推薦枠を狙っています。 一週間後に校長先生との面接を控えているのですが、ど 1 2021/11/04 16:51
- その他(社会・学校・職場) 高校で今まで続けてきたスポーツを続けるか 3 2021/10/24 18:37
- 中学校 不登校児の進級時のクラス替え考慮について 4 2021/12/27 09:29
- 大学・短大 家族の大学を覚えない老婆どうですか 2 2021/11/14 22:30
- いじめ・人間関係 学校に行く前も行った後も憂鬱です 3 2021/12/09 08:46
- 高校 中学3年男子です。 僕は高校から陸上のスポーツ特待生の枠を貰いました。断りしたのですがもう一度考えて 1 2021/12/21 00:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
小学校の出席番号は何順(五十...
-
上の「お」、下の「を」
-
毛が生えたのは何歳くらいでし...
-
あなたの母校、いくつ残ってい...
-
ローマ字入力の方、ふ=FUと...
-
女子小学生に人気のもの
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
教師の左遷ってあるんですか?
-
学区外の小学校に通う方法
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
新年度恒例の「児童個人票(家...
-
恩師に電話したい
-
大学の入学式ってスーツで行く...
-
新学年のクラス発表について
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
学校の先生方へ送る文書のあて...
-
20m ってどれくらいの長さです...
-
教育実習のお金について教えて...
-
4月から息子が小学校へ入学しま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
上の「お」、下の「を」
-
毛が生えたのは何歳くらいでし...
-
小・中学校の問題児は、大人に...
-
小学校の出席番号は何順(五十...
-
小・中学校の学級委員は、大人...
-
昔、小学校の校庭に「傘」みた...
-
太陽にほえろの替え歌
-
小学校の同級生の親が亡くなら...
-
子どもの頃、首から「お守り」...
-
廊下と教室の敷居がない小学校...
-
小学校、中学校での給食の食べ...
-
背の低い女性を褒める時には……
-
敬称や役職名があだ名だった人...
-
理科室は何階にありましたか?
-
用務員のおっちゃん。
-
成績表の呼び名を教えてください
-
小学校の校長先生は全校生徒の...
-
のぼり棒を知ってるかい?
-
【引越し・子育て】子供を自分...
おすすめ情報