重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

JR東海の松本社長が記者会見で、リニア中央新幹線の営業運転開始の目標時期を2025年に設定したと表明したそうですが、この点についていくつか疑問があります。

1.最近の実験について特段進捗があったとも思わないのに、なぜ、このタイミングで発表したのでしょうか?(技術面や、財務的な投資採算で何か目途がたったのでしょうか?)

2.なぜ、首都圏から中京圏間での先行開業なのでしょうか?

3.本当に2025年までにできるのでしょうか?

A 回答 (4件)

1 技術 リニアは今の実験線でできる範囲の実験はやり尽くしたので、ここ数年は特段進歩もない、と聞いています。



1 財務 JR東海は旧国鉄債務を引き継ぎ、新幹線も買い取ったため多額の長期債務を抱えています。それが順調に返済が進んでいるので、十数年後には多額の投資が可能になります。

http://jr-central.co.jp/co.nsf/CorporateInfo/co_ …

よって実験線をさらに延ばして、さらに実用的な調査をした上で営業につなげたい、という意図のようです。

2 は分かりませんね。関西の地位低下をにらんで、東京・名古屋を先行させる方が合理的、と判断したのかもしれません。

3 2025年は「目標」でしょうが、それなりの時期に実現する可能性が高いのでは。

なにより現在の東海道新幹線は老朽化が進んでいます。
数十年後には本格的な改修工事が必要だ、との見方もあります。
東海道新幹線を止めても良いように、リニアかどうかはとにかく、代替路線を整備すべきという主張はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/26 22:46

初めから無理です。


東京がオリンピックに立候補しているのと同じ論理です。

つまりJR東海は、株価をあげたいのと、国からの援助金を増やしたいのと
社内の社員意識を鼓舞するためです。

だだそれだけのことですが
話題が華やかなのでマスコミがすぐに飛びつくから
東海の思う壺でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/26 22:46

開業できると思います。

でも、フルスピードではなく多分、制限された速度で開業すると思います。
当分、JR東海道新幹線をメインで、リニア中央新幹線は補助的な形になると思います。

JR東海の本社は、名古屋市にあり、まず東京→名古屋を先行開業して、しばらく様子を見て数年後に名古屋→大阪の開業になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/26 22:45

1.新幹線で儲かってしょうがないので、お金の面でも対応可能と判断した。

国に頼っていてはいつまでたっても先に進まないと判断した。

2.JR東海の本社が名古屋だから

3.目標だからねえ。とりあえず期限を切らないと計画もたてられないってことで。多分2025年には間に合わないと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/26 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!