
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
ゴムタイヤ式車両が普及しない原因は磨耗による電気代高ですが、逆にゆりかもめなど現在あるゴムタイヤ式車両が出てきたのは「新交通システム」だからというのが大きいです。
新交通システムは旧建設省の道路財源で建設できることから、財源不足の旧運輸省に左右されないため、道路整備のように多く登場しました。
しかし近年ではバブル崩壊のほか、道路財源の路面電車への利用が開始され、必ずしも新交通システムに頼る必然性がなくなり、ゴムタイヤである必然性が薄れてしまったため、普及も一段落した感じです。
以前のように縦割行政が復活し、バブル期が到来すればゴムタイヤ式車両が普及するかもしれません。
No.8
- 回答日時:
ゴムタイヤが有効なのは、高い摩擦力を必要とする場面です。
つまり、急坂や急加速といったシチュエーションになるのですが、
・急坂:50‰程度の勾配なら、粘着式鉄道(所謂「普通の鉄道」)でも十分対応可能
・急加速:乗り心地が悪くなる為、5.0km/h/s以上の加速度は不要。
という事で、粘着式鉄道に出来るのであれば、そちらで十分なんです。
燃費や耐久性といったデメリットは、既出コメントで指摘済みですね。
因みに、建設条件が非常に厳しいモノレールでは、ゴムタイヤが主流派です。
鉄輪のモノレール(例:ロッキード式)は、日本では絶滅してしまいました。
#昔は、姫路や向ヶ丘遊園(川崎市)で走っていたんですけどね。
No.7
- 回答日時:
鉄道の最大の利点は」、鉄のレールの上を鉄の車輪で走るため摩擦抵抗が少ないことです。
このため、加速はゴムに比べて劣りますが、一旦速度が出ると惰性で長距離を走ることができます。
ゴムの場合はエネルギーを加えてやらないとどんどんスピードが落ちてしまいます。
加減速の繰り返しや急停止が必要な自動車はゴムが適していますが、決まったスピードで安定して走ることが求められる鉄道には鉄が向いているのです。

No.6
- 回答日時:
事実上初めて採用された札幌地下鉄で多くの欠点が露見してしまいまして、やっぱりゆりかもめのような特殊な条件以外では不経済という判断です。
ゴムタイヤだと走行路の建設費が自動車の道路並で、鉄のレールと車輪より大幅に安いです(多分半分くらい、両方とも建設にかかわったことがあります)。また、走行路が軽い(鉄筋の使用量が少ない、だから安い)のでゆりかもめのように道路の脇につけたり高い高架で作ったりも安価に簡単にできます。
欠点は他の方のおっしゃる通りです。さらに、大阪地下鉄の鶴見緑地線、東京都営地下鉄の大江戸線など(もうすぐ横浜にも同様なのができますが)で建設費の縮小にはトンネルや車体断面の縮小の方が効果的という結論も出てしまいました。
ちなみに札幌市営地下鉄は結構うるさいですよ。鉄輪のうるささとはまた違うゴムタイヤにはゴムタイヤのうるささがあります。
No.5
- 回答日時:
(1)タイヤは消耗品である
(2)ゴムタイヤは耐久性が悪いために、高速での長距離移動に適さない
完全なゴムタイヤではないが、弾性車輪と呼ばれる車輪を使用した特急が大規模な事故を起こし死傷者100人超以上の事故が発生した過去もある。
(ICEのエシュデ事故と呼ばれる事故です)
(3)既存のものからゴムタイヤ式に切り替える場合、その整備にかかる費用が膨大な金額がかかる。
新規で開発する場合は、ゴムタイヤ式として設計しても良いが高速での移動ができないために
都市部での短距離移動用(バスの代用品)としてしか適さない。
ほかにもいろいろな理由がありますが・・・
最大の難点はコストの問題かな?
No.4
- 回答日時:
電気代が高くつくからです。
ゴムタイヤにコンクリートの路面では摩擦が大きいため、消費電力が高くなります。
札幌市営地下鉄の消費電力は、他の地下鉄に比べ倍近くなるそうです。
No.1
- 回答日時:
車と比べて、車両重量がはるかにあるのでタイヤ磨耗が激しく
交換費用がかさむ。
ついでに、冬場の場合走行路面の凍結などで運行ができないことが
発生するので使えない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス タイヤの幅が五センチくらいの自転車を買いました。 87kilogramの私が乗ってもタイヤが でろり 3 2022/04/23 22:59
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのメーカー選びで悩んでいます 10 2023/06/18 19:19
- カスタマイズ(車) トヨタ・ベルタ(KSP92)のホイールインチアップ後の走行安定性について 2 2023/01/09 11:27
- その他(自転車) 時々、タイヤの太い自転車を見かけます。タイヤが太いことでどんなメリットがあるんですか? 8 2022/06/19 08:50
- 自転車修理・メンテナンス インチアップタイヤ 標準と違いますが ロードインデックスで空気圧を決めていい? 1 2022/12/24 21:27
- カスタマイズ(車) スタッドレスタイヤならば 7 2022/11/19 20:24
- その他(自転車) ディスクブレーキって新幹線や路面電車など鉄道車両に付いてるのしか知らないのですけど、自転車にもあるん 6 2022/07/31 20:28
- 電車・路線・地下鉄 2000年代以降の鉄道車両にもドアチャイムを導入しない鉄道会社って京阪と札幌市営地下鉄だけですよね? 1 2023/02/09 19:40
- 中古車 ステップワゴン(グレードG)の中古車で、この価格は妥当でしょうか。 車体価格68万です。 型式DBA 9 2022/10/10 02:19
- 自動車税 自動車取得税、自動車消費税は二重取りな気がしませんか?重量税に5月は39500、、ガソリン税 2 2022/06/16 19:40
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイヤに穴を開けたいのですが
-
すごく小さな疑問です。 私はタ...
-
砂利の駐車場ってタイヤ悪くな...
-
古タイヤにドリルで水抜きの穴...
-
タイヤの仕入れ価格について
-
走行中ピチピチと音がします。
-
タイヤの汚れが取れません。 タ...
-
古いタイヤに砂を入れて水がた...
-
車椅子の構造について
-
タイヤの初期不良?について
-
札幌の地下鉄の電車は何故ゴム...
-
ノータッチってタイヤゴムを劣...
-
自転車24インチタイプと20イン...
-
札幌のゴムタイヤ地下鉄って本...
-
14インチ6Jのホイールに175/65...
-
タイヤサイドウォールの亀裂は...
-
ゴム跡がフローリングに付かな...
-
タイヤビニール袋はどこで売っ...
-
なぜゴムタイヤ式車両は普及し...
-
ベビーカーのタイヤにはこの写...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
すごく小さな疑問です。 私はタ...
-
タイヤの仕入れ価格について
-
【タイヤ交換】皆さんは車のタ...
-
タイヤに穴を開けたいのですが
-
ノータッチってタイヤゴムを劣...
-
タイヤの汚れが取れません。 タ...
-
砂利の駐車場ってタイヤ悪くな...
-
スタッドレスタイヤの残溝5mmで...
-
14インチ6Jのホイールに175/65...
-
走行中ピチピチと音がします。
-
タイヤワックスは実はタイヤに...
-
接客に対してクレームを受けて...
-
クレーマー客に当たってしまい...
-
古タイヤにドリルで水抜きの穴...
-
新しいタイヤの白い粉は何?
-
タイヤの初期不良?について
-
急ブレーキを掛けてしまい猛烈...
-
タイヤワックスじゃなくて黒く...
-
右のリアタイヤと左のリアタイ...
-
タイヤ保護剤は逆効果?
おすすめ情報