No.3ベストアンサー
- 回答日時:
東京都で、僕が行った時は○×でした。
結構講師の方の説明の中に隠れているので、それなりに集中していれば合格できるかと
力を入れて説明してくれるところは要チェックですね。
講師の方によっては、担当した試合の話があったり、少しずつ変わってくるそうです。
サッカー経験者なら、けっこういくと思います。
不合格でも、その後に補習を受けるそうなので、講習に行けば合格でしょうね(東京都は)
一ヶ月ほどすると、審判証などが送られてきます。
その時はまさに感激です。
そして、なんといっても試合が終わった時の達成感。
多くの人に味わってもらいたいです。
審判員でしか味わえない感動、達成感。勿論苦しみ少しはもありますが、それに勝る喜びをめざし、是非がんばってください!!
No.2
- 回答日時:
県協会によってやり方が違います。
首都圏ですと、神奈川などは三択・四択や記述問題(穴埋め)が出され、合格点(70点かな?)を越えないと資格が取れません。
埼玉などでは講習会を受講すれば資格は取れます。
なので、周りにいる審判資格取得者に聞いてみるのが良いと思います。
試験がある場合でも、ルールブックどおりの記述などは通常4級では出されないと思います。
3級以上では常識になってきますが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ラグビー・アメリカンフットボール サッカーとラグビーのつまらない違いについて 3 2022/06/04 15:11
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の要項で、択一式教養の説明に、 時事、社会・人文、自然に関する一般知識を問う問題 文章理解 2 2023/06/30 23:34
- サッカー・フットサル サッカーワールドカップ 4 2022/11/23 11:29
- サッカー・フットサル 高校サッカーの青森山田ですが、試合中に審判に猛烈にアピールしたり、相手チームへのリスペクトが感じられ 2 2023/02/06 11:33
- サッカー・フットサル 高校サッカーの青森山田ですが、試合中に審判に猛烈にアピールしたり、相手チームへのリスペクトが感じられ 4 2023/01/07 10:14
- 大学受験 現代文の中間考査で、センター試験の追試験の過去問と同じ問題、同じ選択肢が5割も出題されます。本試験な 1 2022/10/10 11:40
- サッカー・フットサル 交代枠を使い切ったらどうなる問題その2。交代枠を使い切った後にGKが負傷したら・・・ 1 2022/11/29 20:18
- Visual Basic(VBA) VBAで早押しゲームを作りたい 4 2022/05/12 13:46
- サッカー・フットサル サッカー観戦初心者です。得点が入って、ボールを取りに行く選手を邪魔?する行為をする意図を知りたいです 2 2022/05/07 01:33
- 野球 白井審判はクビだよな 4 2022/04/25 13:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハンドボールの審判
-
審判資格の正式名称を教えてく...
-
サッカーWカップ、審判の報酬っ...
-
ロスタイム表示
-
やっぱり審判によって有利不利...
-
サッカー
-
今日のWCサッカー日豪戦の審判...
-
審判のための教本、DVDなど
-
サッカ-審判員資格認定講習4級...
-
サッカーのルールについてです...
-
Accessで、yes/no型
-
サッカー観戦での疑問。
-
オリンピック女子サッカーのカ...
-
ゴール後のリスタートの判断は...
-
サッカー未経験者がレフェリー...
-
サッカーキックオフ時の審判に...
-
サッカー主審の笛の吹き方
-
W杯開幕戦のPKジャッジ
-
この写真に売ってる男の子の名...
-
ソープ・ヘルス・デリヘル・ホ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
審判資格の正式名称を教えてく...
-
中学生のサッカー4級審判員です...
-
交代カードを全て使い切った後...
-
サッカーで試合で勝ってる時に...
-
PKの時のキーパーの動き
-
サッカー公認審判員4級について
-
タイムアップと同時にゴール?
-
サッカー4級審判員の資格を取...
-
少年サッカーの運営について
-
サッカーのルールについてです...
-
今日のウズベキスタン戦の審判
-
サッカー指導者D級ライセンス...
-
なぜサッカーの審判は遅延行為...
-
サッカーの指導者ライセンスに...
-
サッカー主審の笛の吹き方
-
第四審判
-
主審が計時や警告の記録までや...
-
ヌーノ・ゴメスが出ていない
-
子供用サッカー用ゴーグルについて
-
バラモン文化
おすすめ情報