dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の通っている高校の教育目標が「鼎立成りて碩量を育むの」なのですがいみがわかりません。意味がわかる方教えてくださいよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

鼎(かなえ)というのは中国でよく使われていた三本足の容器です。

次のHPに画像が載っています。
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/DM_CD/DM_CONT/KINBUN …
鼎立とはこの鼎のように3つのものが並びたつこと、三国志という話は聞いたことがあるでしょう。魏・呉・蜀という3つの国が対立していました。これを三国鼎立(さんごくていりつ)とか言ってました。一方、碩量とは度量の大きいことです。碩量を育むとは度量の大きな心を育てるということですね。
さて、これだけでは最初の鼎立と碩量がどう結びつくのか、さっぱりわかりません。そこで学校のホームページを見ると、「知徳体の調和」ということが書かれていました。ということは知・徳・体この3つの調和を保ちながら心の広い人間になることを目指すということなのでしょう。創設者の人は漢学がよく出来たのでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですか。私の学校の目標なのでいっておかなければならないことだと思っていて気になっていたことなので、知れてよかったです。本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/04 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!