
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
SuicaとPiTaPaが相互利用の予定は確かにありますが、
使用できるようにシステム改善となると、多額のシステム改善費用がかかります。
ですからPiTaPa側としては、suicaとPASMO同時に使えるようにいっぺんにしたく、pasmoと現在協議中です。
Suicaとの協議はほぼ終了しています。
あとはPASMOの回答待ちの段階です。
ただ、PiTaPaがおサイフケータイに搭載するには、
JR東・NTTドコモ、ソニーに多額のシステム料+加盟金を支払わなければ成らず、ほぼ可能性はゼロです。
現にPiTaPa側はこの件があり おサイフケータイに搭載する気はありません。(むしろ拒絶に近い物があります)
ただ、SuicaとPitapaが相互利用出来るようになると、
西日本エリア在住者でさえ、モバイルSuicaを利用する人が殺到し、
モバイルSuicaでの利用が増えれば、手数料をSuica側に払わなければならず、
(例:阪急140円区間をモバイルSuicaで利用したら約5%程度、およそ7円がSuicaのJR東から手数料として引かれ、約133円が阪急の取り分)、
それが嫌なら多額の加入金を払っておサイフケータイを搭載するか、多額のシステム料+加盟金を払いたくなくてSuicaと相互利用して、永久に手数料を取られ続ける・・・。
どの選択でもPitapa側には不利な状況には変わりありません。
だからPitapaは、Suicaと相互利用させたくないのが本音です。
現にポストペイ(後払い)には与信があるので、
希望者が誰でも使える
ICOCAやSuicaのプリぺード先払い式とは違い、
カード加入者がPitapa側の思惑通り増えていないのも事実です。
またPitapaカードを1年間利用しないとPitapa管理手数料を取られるのも敬遠されている一因でもあります。
まあPitapaがおサイフケータイ搭載とSuicaがPitapaエリア使用可能では、SuicaがPitapaエリア使用可能が先になる(現実的には上)方が可能性は高いです。
No.5
- 回答日時:
昨日の新聞に載っていましたね。
最初、相互利用できるじゃんと思って読んでみたら、電子マネーとしての相互利用だそうです。
具体的にいつからだったかは忘れてしまいましたが、確か2008年からだったと思います。

No.4
- 回答日時:
>2004年から予定されていたのに
というのは、下記URLのことを指しているのかと思います。これによると、PiTaPaとSuica/ICOCAは「2005年度『以降』の相互利用を目指し準備を進める」ということです。このうちPiTaPaとICOCAは2006年に相互利用が始まりましたが、Suicaはもう少し時間がかかりそうです。つまり、現在も「準備を進めているところ」であるには変わりないのでしょう。また、具体的な時期が決まっていない現段階では、駅で聞いても予定なしと言われるのは仕方ないでしょう。
時間がかかっている要因としては、やはりPASMOの存在があります。Suica(JR東日本)にとっては、関西の私鉄・地下鉄で使えるかどうかは、首都圏の私鉄・地下鉄との相互利用という大プロジェクトに比べれば明らかに些細な話ですので、順番は後回しになってしまいます。
PiTaPa側としては、一刻も早くSuicaとの相互利用を実現したいようですが、元々PiTaPaがポストペイ専用カードという触れ込みで登場したことやPiTaPaが「鉄道会社ごとに順次導入」という形をとったことから相互利用の準備態勢が遅れ、ちょうどPASMOの時期に重なってしまいました。
今後PASMOの利用路線拡大などが予定されていますので、それらが一段落するまで、当面相互利用はないとお考えいただいた方がよろしいと思います。
参考URL:http://www.surutto.com/about/release/p040427.pdf
No.3
- 回答日時:
ICOCA買って乗ればいいと思います。
私も東京人ながらICOCA持っています。関西のエリアでSuicaを使うのはJR西日本のみどりの窓口でクレジットカードでのチャージしかしていません。もしあまったらSuicaエリアでのSF乗車またはきっぷ購入等で使えます。(ちなみにJR東日本の券売機はICカードでのきっぷ購入は2枚まで使えます。)
ただ私も共通化してほしい願いはあります。(電子マネーも含む)ただPASMOのエリアが膨大なこと(運賃計算がかなり複雑)と今後もSuicaのエリアは拡大されるのでしばらく時間がかかると思われます。
No.1
- 回答日時:
あくまで人づてに聞いた話なのですが・・・
パスネットの路線・駅コードを基本的に踏襲した関東民鉄のPASMOとスルッとKANSAIの路線・駅コードを利用した関西私鉄のPiTaPaでは路線・駅コードの重複があり、これらを整理し直さない限り、すでにPASMOとの相互利用を開始しているSuicaは、PiTaPaとは相互利用を開始することができないのだそうです。
具体的には、東武と阪急、京王と京阪などで路線コードの重複があり、東武と阪急では駅コードの重複もあって、東武浅草駅と阪急梅田駅などが全く同じ路線・駅コードになっているようです。
本来、後発のPASMOが譲るべきところなのかも知れませんが、JR東日本では相互利用の需要が多いと見込まれるPASMOとの接続を優先し、結果的に、当初から予定していたPiTaPaとの相互利用を棚上げした格好になっている模様です。
同様の理由から、JR西日本のICOCAもPASMOエリアでの相互利用の目途が立たないようです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ってことはFelicaの更新か何だかの更新待ちと言うことですね?
PASMOの方が後だったんでしょうか?
ってことはSuicaはもう予定がされているTOICAが先になったり永遠にPiTaPaエリアで使えないって事ですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大阪の内環状と外環状の経路の...
-
電話番号
-
テレビ局と関連のあるスーパー...
-
大阪の知り合いの携帯電話番号...
-
阪急中津駅から、済生会病院へ...
-
定期券
-
JRと阪急って1枚の定期券で買う...
-
北陸新幹線のルートが仮に桂川...
-
JRの北新地駅と大阪駅につい...
-
京都市にある河原町の由来は? ...
-
国鉄やJRはもちろん近鉄、京阪...
-
JRはよく遅れるのに阪急が遅...
-
植栽の対義語は何ですか? とあ...
-
JR京都駅の近くの、阪急の駅
-
三宮駅から 神戸交通センター...
-
御堂筋線 と谷町線 相互利用は...
-
阪急梅田駅からマルビルまでの...
-
大阪の地下鉄の定期の区間
-
ユニバから、新世界の串カツだ...
-
JR京橋駅での乗り継ぎについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話番号
-
大阪の知り合いの携帯電話番号...
-
JR京都駅の近くの、阪急の駅
-
山陽電車⇔阪急電車の乗り換え
-
テレビ局と関連のあるスーパー...
-
大阪の内環状と外環状の経路の...
-
女性に質問:歯が抜けてると恋...
-
JRはよく遅れるのに阪急が遅...
-
PiTaPaで阪急区間指定とマイス...
-
数字のゼロ(0・零・れい)の...
-
JR芦屋駅は特に大規模な駅でも...
-
同志社大学(今出川)に大阪か...
-
阪急吹田~堺筋本町 pitapaとマ...
-
大阪の北摂から名古屋港に原付...
-
電車の領収書について
-
北陸新幹線のルートが仮に桂川...
-
大阪梅田から茨木市駅
-
大阪から見える山はどこの山?
-
JRと阪急って1枚の定期券で買う...
-
阪急の電車の窓の横にある窓開...
おすすめ情報