dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

中学のソフトテニスで、一年生に何を教えようかなと思っています。

ずーと走って、腹筋、腕立て位しかやることがありません。顧問もいい加減で今のところそれが終わったら帰らせます。今回の新入生は比較的運動神経がよさそうなこが多いので、それを生かして失敗したぼくたち二年生のようにならないようにしたいんです。
まだラケットを持たせるのは早いので、フットワークなどが大切かと思いますが、どんな練習をさせたらいいでしょうか?

顧問が顔を出す時間があまり無く、しかもいい加減なので、僕たちが率いてやってかないといけません。

どうかアドバイスよろしくお願いします。

そのことについて解説しているサイトがあれば教えてください。また、よい練習方法をこの場で教えていただいてもうれしいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

かなり以前の話なので参考にならないと思いますが。


顧問は秋頃には1年生に負けるような人でしたので率いると言う意味では同じような感じだと思います。
(顧問が教えたことを、後で違うから覚えるなと指導する伝統)

当時私の学校には区大会のシード枠が2枠存在しており、2枠に入った2年のペア毎で、1年の半数づつ面倒を見ていました。

私も半数を教える立場にあったのですが、GW明けまで反復横とび、10mでのターンでのダッシュ、筋トレと素振りをさせていました。
基本的に運動神経がよさそうで見込み(全員未経験)のあるのを担当していました。
5月からラリーとボレー
6月から上に加えてサーブと、レシーブアンドボレー
7月からミニゲーム、ロブ、スマッシュ
夏休みに試合に慣れさせるのと同時に、雁行陣とダブルフォワードの考えを教え、勝つ戦い方を教え込む
9月に新人戦
とこんな感じだったはずです。

脱落組みは面倒見のいい、もう1ペアの指導役の元に送り込んでました。
新人戦もシード枠を決める時のポイントに計算されてたので、2ペアは予選大会のベスト4入りしてもらわないとならなかったので、かなり無理やりの指導です(^^;
月の前半は基礎をみっちり教え込み、後半に実践できない奴は3回ミスれば学校の外周1周、更に3回ミスると古くなった備品のウッドラケッドで、全力でケツを叩くスパルタです。
(備品のラケットを私のペアで全て折ってしまいました・・・)

担当した1年生から脱落者が1人出た段階から選抜組みと私のペアで勝手に名づけ、強引に玉拾いからも解放させ、7月からは大体2年と同じ内容での練習となっていました。
結果は半数以上が脱落したものの、ギリギリ2ペア4人が残り、無事ベスト4入りしてくれ満足な結果となりました。

素振りがまだなようなので、GW明けから素振りと、10mでのターンでのダッシュ、筋トレでよいのではないでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しい指導をありがとうございます。
これほど詳しく投稿していただけるとは思いませんでした。
早速、今度試してみて、一年生にはがんばってもらいます。

お礼日時:2007/05/14 17:09

中学、高校とソフトテニスをしていた者です。


私の体験からの話なので参考になればうれしいです。
私が中1だったはじめは、部活の前にマラソンコースを走り、1年生だけでなく、2,3年生もストップウォッチで毎日の記録をつけるようになっていました。
走った後に、1年生は2、3年生がコートで練習している時は、玉拾いや壁打ちをしていましたよ。
学校のコートの近くなどに使える壁などがあれば、早いうちでも壁打ちをやらせてあげたらどうでしょうか?
ラケットでボールを打つ練習をした方が、1年生のやる気も出ると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

少し日にちが過ぎた質問ですが、投稿くださってありがとうございます。
一年生のやる気のためにも、やはり早いうちにラケットに触れさせるのが大切ですね。参考になりました。

お礼日時:2007/05/14 17:16

私が行っていた中学ですと、だいたい四月終わりくらいから素振りに入っていました。


それまではボールをラケットと地面の間でバウンドさせたり、ラケットの上で弾ませてボールとラケットに慣れさせていましたね。
それで、五月後半からは一本打ちでした。コートの反対側から出してもらったボールを打って交代の繰り返し。
アウトでもいいのでとにかく大きく遠くへ飛ばすことを意識しろってよく言われましたね。
それで六月からはようやく乱打(ラリー)です。しっかり繋いであげられる人が優しい玉を返すようにしてあげるといいですよ(これが結構難しい)
そういう意識を持ってやることで相手をしてあげている側にもいい練習になりますし。
注意しなければならないのは適当に返すのではなくて、しっかりしたフォームでつなぎの玉を優しく返さなければならないことですね。
強く打つだけがテニスじゃない。しっかりつなげられることも重要です。
一回生には早めに動いてしっかり踏み込んで打てるように指導するといいと思います。
それで六月後半から前衛・後衛を分けてそれぞれの練習させることがいいのではないでしょうか。
全体を通じていえるのはテニスは軟式・硬式にかかわらず足が基本かつ重要ですので、どれだけ上手くなっても足をサボらせずに頑張ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

月の流れに沿ってご指導くださって分かりやすかったです。
他の方とは少し違った回答をもらえてよかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/14 17:15

ソフトテニスですか.懐かしいですね...



ソフトテニスは基本的に情報が少ないですからね.でも,私が高校のころも,指導者がいませんでしたよ.しかし,みんなソフトテニスが大好きでした.それは,他人に押し付けられるのでなく,自分たちで組み立て,かつフォームを勉強し,習得するといいボールが打てる,ボレーができるからスポーツが楽しくなるという理由でした.

大事なことは,本とかを参考にフォームをまずしっかり勉強してください.必ずコツがあります.練習方法は,No1,2の方が言われる内容でよいと思いますよ.本にも書いてあります.大事なことは,うまく打てたという実感を持つことです.まずは,いいボールを打ったときの快感を知ることです.後輩など,その快感を知る人たちを増やすと,楽しさがわかり,自然と部全体が引き締まってきます.スポーツって本来そういうものでしょう.いい機会じゃないかな.

私たちは,こんないい加減なやりかたでも,インターハイ直前までいったものです.指導者がガミガミなんかよりよっぽどいいですよ.すべては,スポーツが楽しいから・・・がんばって.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご指導ありがとうございます。
本を買ったほうがいいとのこと、僕、思いつきませんでした。
また今度書店でも行ってみたいと思います。

お礼日時:2007/05/14 17:13

いいか悪いかは分かりませんが、私の学校ではやっていたのはこんな感じです。



素振りはかなり早い段階からやっていた記憶があります。
正しいフォームを体で覚えさせつつ、声だしもさせるという感じで。
あと、先輩たちがサーブやレシーブの練習をしているときのボール拾い。
かがんで拾ったり、2~3球ごとにかごに戻しに行くのは面倒なので、
ラケットを使って拾えるようになったり、
水平にしたガットにいかに多くのボールを落とさずに載せられるか挑戦するようになり、
今思えばラケットに慣れさせる効果があったのかも・・・?
もちろん、練習の効率を上げる意味合いの方が大きいでしょうけれど。
それと、ラケットを使ってドリブル。
床とラケットの間を往復させるタイプと、床に落とさないようにラケットの上でバウンドさせるタイプがありました。
これは効果的だと思います。
確実にラケットとボールに慣れていきますし、筋力もつきます。

ちなみにうちの学校は、顧問はテニス経験者でしたが、部自体は弱小でした(笑)。
それでもよければ参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい指導をありがとうございます。
たくさん書いていただきありがとうございます。とても参考になります。
早速、今度試してみて、一年生にはがんばってもらいます

お礼日時:2007/05/14 17:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!