
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
小さな会社ということですが
一般的には祖父の場合は同居(もしくは喪主)などの場合を除いて、何もしなくても良いのではないでしょうか。
同僚の身内でも祖父の場合は、香典を用意しない場合が多いです。
もちろん、その土地の風習が違うかもしれませんが。
なお、逆の立場でいただいていたのでしたら、是非とも出さねばいけませんが。
また、同僚の方が香典を出していたのでしたら、相手が負担に思わない範囲で5000円もしくは1万円程度かと思います。
本人に直接渡すしか方法は無いと思います。
これを機会に、弔慰規定のようなものを作成されてはいかがでしょうか。
場合によっては、特別休暇なども考えてもいいかもしれません。
一般的にはしなくても良いんですね。
父ではなく祖父という事でどうなのかと思いましたがしなくても良いんですね。
5000円程度で御香典を社員に渡そうと思いますが、無くなった事・お葬式が合った事も後日聞かされましたので、かなり遅れましたが「御香典」で良いでしょうか?
お葬式の儀式が仏式か神式か分からない場合は「御霊前」の方が無難でしょうか?
良い機会なので、弔慰規定・特別休暇などについても考えたいと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
まず、慶弔費のルール(金額まで含めて)を作るべきでしょう。
ただ、一般的なルールとしては、同居家族及び1等親までを対象とするのがおおかただと思われます。
また、渡すのは、そのことを知ったときになるべく早く本人に渡せばよく、法要に会わせる必要性はありません。
(葬祭時は色々な意味で、取り乱しているので、一般会葬に会わせ香典とするのが普通です。しかし、それ以後は本人出社時いつでも構わないです。)
また、金額は社員としてのポジションや会社周辺の地域性によって相場が異なります。お知り合いの経営者に相談されるのがベストだと思います。
ただし、あなたが個人的にその社員の方に対応するのは別の話です。
なお、余談ですが慶弔費は交際費に充てられます。
ありがとうございます。
その社員はかなり会社の事を任せていますので、私が休んでいた時もほとんどの業務を任せていました。
そのため、言いにくく本当は参列したかったのに気を使ってしなかったようです。
今回は、気持ち程度にして次からは規定を作ろうと思います。
私自身、会社勤めをした事がありませんのでとても勉強になりました。
ありがとうございました。
とても参考になりました。
No.5
- 回答日時:
この場合は同居でもないので,何もしなくていいと思います.普通会社の規定は親(義も含む)までです.限がありません.
この場合の休暇も普通は出しません.今後のためにも規定は作っておいた方がいいですね.(内規でも構いません.)
http://www.e-somu.com/business/ceremony/ceremony …
http://www.supernavi.net/business.htm
http://www.urbanproduce.com/ichiran.html
ありがとうございます。
その社員はかなり会社の事を任せていますので、私が休んでいた時もほとんどの業務を任せていました。
そのため、言いにくく本当は参列したかったのに気を使ってしなかったようです。
今回は、気持ち程度にして次からは規定を作ろうと思います。
私自身、会社勤めをした事がありませんのでとても勉強になりました。
ありがとうございました。
とても参考になりました。
No.4
- 回答日時:
社員の冠婚葬祭については、ある程度ルールを決めておくほうが良いと思います。
お話の詳しい状況がわかりませんが、通例では社員のご両親、ご兄弟の場合は、会社からのご香典、お花などをお送りする場合が多いと思います。
また、社員の祖父母の場合は、会社との関係がある場合には、ご香典をお送りされることがありますが、お悔やみの電報をお送りすることとしています。
お話ではご葬儀ではなく、49日法要とのこと、また会社とのお取引などがないようですので、お悔やみ電報をお送りする方が良いと思います。
ありがとうございます。
その社員はかなり会社の事を任せていますので、私が休んでいた時もほとんどの業務を任せていました。
そのため、言いにくく本当は参列したかったのに気を使ってしなかったようです。
今回は、気持ち程度にして次からは規定を作ろうと思います。
私自身、会社勤めをした事がありませんのでとても勉強になりました。
ありがとうございました。
とても参考になりました。
No.3
- 回答日時:
>その社員は気を使い祖父のお葬式にも参列しませんでした…
社員自身が葬儀にも出ないのに、その雇用者が出る幕ではないでしょう。
そもそも、通夜や葬儀にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼ですが、少なくともその社員が喪主でないことは明白です。
真の喪主から見ても、
「この人だあーれ。誰か知っている?」
となるだけです。
>最近その話を聞き、四十九日法要に参列したいと言う事で…
百歩譲っても、通夜や葬儀は風の便りに聞いただけで誰でもがお参りしますが、法事はそうではありません。
法事は、施主が事前に案内を出して人数を調整し、読経後の会食と引き出物の手配をしておきます。
葬儀にも来なかった者が突然四十九日に現れては、困惑するだけです。
押しかけ女房はいけません。
はなはだ迷惑です。
>送り方・また金額をいくら位包めば良いでしょうか…
どうしても送りたいなら、法事を待つのでなく、訃報を聞いたときすぐ届けるべきです。
金額も、その社員が喪主でなければ、3~5千円でじゅうぶんです。
喪主でない祖父の葬儀など、1円も出さない会社も多くあります。
>御香典・御霊前・御弔典を渡せば…
同じ言葉の繰り返しになりますが、どうしても送りたいなら、「弔慰金」として、喪家にではなくその社員本人に渡すことです。
香典や御仏前では、喪家として返しが必要になりますが、弔慰金であれば形式だけですから返しの必要はありません。
>社員の祖父の家は遠いので、私は参列できません…
遠くて直に行けないなら、喪家としてはお返しをどうしたらよいか、なおさら悩みます。
何もしないほうが、喪家側にもっとも負担がかからないのです。
ありがとうございます。
その社員はかなり会社の事を任せていますので、私が休んでいた時もほとんどの業務を任せていました。
そのため、言いにくく本当は参列したかったのに気を使ってしなかったようです。
今回は、気持ち程度にして次からは規定を作ろうと思います。
私自身、会社勤めをした事がありませんのでとても勉強になりました。
ありがとうございました。
とても参考になりました。
No.1
- 回答日時:
四十九日の法要は親族のみで執り行われていることがほとんどです。
遠方である、しかも親族でもないのに >四十九日法要に参列したいと言う事で というのは先方も困惑されるかと思います。会社からのお香典なのか、経営者個人としてのお香典なのかわかりませんが、どちらにしても四十九日前に社員にお渡しするのがいいかと思います。もちろん遠方なのでお線香をあげにいくとかそういったことはなしで。社員から喪主にお渡ししてもらえばいいことです。
ご回答ありがとうございます。
会社の名義で御香典を渡そうと思っています。
社員から喪主に渡してもらえば良いんですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 義父の葬儀を家族葬儀にて執り行いますが、 参列、香典などは拒否しています。が、私の会社の上司などが頑 4 2022/07/19 20:07
- 葬儀・葬式 会社の社長の葬式欠席 4 2022/06/03 08:46
- 会社・職場 正社員や派遣やパートなど正規非正規関係なく面接の時に「お子さまはまだ小さいですが、病気や保育園(学校 3 2022/08/23 14:39
- 法事・お盆 納骨式に香典を持参しなかった時の対応 3 2022/05/16 13:13
- 葬儀・葬式 故人の会社に書類を送る時 1 2022/11/17 16:49
- 会社・職場 祖父の会社に行きたくないがどうすれば良いか…。 6 2023/05/09 11:43
- 葬儀・葬式 祖父の葬式 4 2023/03/12 21:30
- マナー・文例 婚約者の祖母が亡くなった時の対応について 9 2022/09/28 11:29
- 葬儀・葬式 詳しい方いますか? 2 2022/11/05 00:26
- 葬儀・葬式 お通夜や葬儀参列のお礼について 4 2023/06/24 17:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法事ってわざわざ仕事を休んで...
-
姉の旦那のお父さんが亡くなり...
-
恋人の祖母が亡くなった時の対...
-
幼少のころに離婚した父の葬儀...
-
葬儀には出席しないが、忌引休...
-
いとこの祖母が亡くなったので...
-
同じ部署なのに香典渡さないの...
-
お香典を渡しそびれて半年たっ...
-
お葬式の最中にうるさくする子供
-
彼氏の母親が亡くなりました。
-
お香典が少なかったと後悔して...
-
二週間の入院でしたが同僚が見...
-
故人に思い出の写真集を送るのは
-
親友の父の葬儀にいかず、激怒...
-
仕事が辛くて母親が死亡したと...
-
姉の嫁ぎ先への香典の目安
-
ご近所へ《家族葬》の事後報告...
-
菩提寺の住職の本葬と継承式の件
-
遠方の叔父が亡くなりました。
-
家族葬後の訪問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
恋人の祖母が亡くなった時の対...
-
姉の旦那のお父さんが亡くなり...
-
法事ってわざわざ仕事を休んで...
-
葬儀には出席しないが、忌引休...
-
いとこの祖母が亡くなったので...
-
幼少のころに離婚した父の葬儀...
-
お香典を渡しそびれて半年たっ...
-
姉の嫁ぎ先への香典の目安
-
祖父の危篤、急遽で会社を休み...
-
同じ部署なのに香典渡さないの...
-
納骨
-
彼氏の母親が亡くなりました。
-
親友の父の葬儀にいかず、激怒...
-
パートの身内のご不幸に何もや...
-
お香典が少なかったと後悔して...
-
パートしています 職場から香典...
-
社員の祖父の御香典
-
妻の祖父母の葬式への参列について
-
至急
-
通夜と葬式で2日間帰省している...
おすすめ情報