No.3ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に言うと、
ホワイトパールは、ホワイトの塗料に雲母の細かい粒子を混ぜたものを塗装し、その上からクリアー塗装したもの。
ホワイトは、単純に白色の塗料を塗装しただけのものですね。
実際はどちらも、その下に、カチオン電着塗装(下塗り)、プライマーサフェーサー(中塗り)、などがしてあります。
(http://www.honda.co.jp/suzuka/fact/tosou/001.html)
(http://www.honda.co.jp/suzuka/detail/toso.html)
(http://www.toyota.co.jp/jp/kids/car/coating.html)
(http://www.toyota.co.jp/jp/kids/car/image/coatin …)
上塗り時に、実際の色のみで仕上げるソリッドカラー(白や赤や黄色など。昔は青や黒や何でもソリッドでした。)。
に対し、
塗料に雲母(マイカ)粉を混ぜるものをパール塗装、アルミ粉を混ぜるものをメタリック塗装、などと呼びます。艶を出し、長持ちさせるために、その上にクリアー塗装をするわけです。
ソリッドカラーの上から、クリアーにマイカ粉またはアルミ粉を混ぜた塗装をして、最後にクリアーを吹いて仕上げる塗装方法もあります。
また、海外では、現在の車は、ソリッドカラー車でも必ずクリアーで仕上げられることが普通ですね。
つまり、輸出仕様車では、ソリッドホワイトでも、クリアー塗装がしてあるというわけです。
No.2
- 回答日時:
ホワイトパールと単に言っても、メイカーごとに色の調合の仕方が違ったり
塗装の技術も違うので、明るめのパール色からクリーム色っぽいパール色まで
幅広くありますが、一般的にはホワイトパールの方が高級感のある車に使われ、
ホワイトの方が安いグレードの車などに使われます。
No.1
- 回答日時:
通常のホワイトはソリッド(白のみ)
ホワイトパールとはメタリックとマイカの中間ぐらいの光る粒子が混ぜ込んであり、表面はクリア塗装されています。
白さと、光り方が違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クリアーを吹く前に・・・
-
ドアパンチしてしまいました
-
コンパウンドで磨いたらクリア...
-
パールホワイト、板金塗装で色...
-
販売されてない色のペイント補修
-
クリア塗装のボカシ部分の失敗...
-
ウルトラハードクリーナーアル...
-
ヘッドライト内側の黄ばみ研磨...
-
車のボディの塗装後の研磨について
-
ドアパンチの自分での修理方法
-
プライマーの処理
-
パールホワイト塗装失敗後の再塗装
-
バンパーが少し外れちゃってま...
-
エアコンの吹き出し口に指輪を...
-
カーナビが再起動を繰り返しま...
-
トヨタアクア
-
電車内でドア付近に立って、外...
-
【ドアパンチ】 友人の話で詳し...
-
車検に関して
-
下地処理でプラサフって必要?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クリアーを吹く前に・・・
-
パールホワイト、板金塗装で色...
-
クリア塗装のボカシ部分の失敗...
-
パールホワイト塗装失敗後の再塗装
-
元々小傷を治していて、コンパ...
-
ドアパンチしてしまいました
-
コンパウンドで磨いたらクリア...
-
日産キューブを全塗装したいと...
-
車内がシンナー臭いです
-
車についた接着剤の取り方は?
-
シルバーメタリック塗装ですが...
-
オーブンレンジ庫内を掃除した...
-
プライマーの処理
-
黒ゲルコートからの仕上げについて
-
塗装に適した時期ってありますか?
-
ソフト99 缶スプレーでの塗装失...
-
ゴム塗装のはがし方
-
クリアー塗装
-
タイヤ交換をしてもらったら、...
-
ヘッドライト内側の黄ばみ研磨...
おすすめ情報