
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
その昔、東海道・山陽新幹線に食堂車があった時代には、車内で作った暖かい弁当もありました。
国鉄時代、国鉄から駅弁として正式に許可を得て売る弁当は、腐敗防止のため冷まさなさなければならず、また製造から4時間(6時間だったかな、とにかく結構短時間)以内に売らないとなりませんでした。この規則はJRとなった今でも生きていますので、駅弁は出来たてでも、冷ましたご飯が詰めてあるのが正常です。時々、冷まし方が不十分で生暖かいケースもありますけど・・これは余談。
車内販売のお弁当は、冷蔵庫にしまってあるわけでないので、冷たい事はないですが、常温保存ですから暖かくはありません。
No.6
- 回答日時:
のぞみ号では、温かい弁当は、売っていないと思います。
東北新幹線なら『網焼き牛タン弁当』がありますが…。
参考URLに、新幹線内で車内販売をしている、JR東海パッセンジャーズのHPを載せておきました。
参考URL:http://www.jr-cp.co.jp/products/index.php
No.4
- 回答日時:
こんにちは!新幹線は月に数回、利用しています。
車販の駅弁は他の方が回答されている通り、残念ながら冷たいものしかありません。どうしても、温かいものをというのであれば、新幹線ホームでごはんだけですが、温かいのを売っています。一度食べましたが、ご飯は柔らかめでした。No.3
- 回答日時:
普通は、コンビニ弁当程度に冷めてます(ちょい冷え。
常温だと腐敗の危険性があるので)ごく一部、弁当容器が二重になってて、容器の横に付いてるヒモを引くと生石灰と水が反応して過熱して湯気が出て弁当全体を温めるって言う容器もあります(コレの湯気で火傷した事が…)
No.2
- 回答日時:
駅弁は作りたてでもなければ「冷たい」のが普通です。
暖房ロジック組み込んで暖める弁当も極一部ありますが、例外。
基本的に「暖かくない」のを前提にしている弁当です。
凍っている弁当は見たこと有りませんが、暖かくないのはごく普通。
新幹線の中で暖める事もほとんど無理です。
No.1
- 回答日時:
あくまで駅弁ですから暖かいわけがないです。
温める機能付きの弁当はありますが、それはここの弁当で対応する場合であって、車内販売で売る物全部ではないです。
というか、駅弁って冷えたまま食べることを前提に作られているはずですから、冷えていてもおいしいと言うのが普通ですが。
ですから、車内で買おうと駅の売店で買おうと温めてある弁当が有ることは無いはずです。コンビニではないのですから、電子レンジを持ち歩くわけもないですしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
落ち目の三度笠
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
なぜ前の車両を切り離す?
-
東海道・山陽新幹線の東京大阪...
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
横浜での途中下車について
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
東海道新幹線の グリーン車にあ...
-
山形県の新庄駅構内で時間つぶ...
-
新幹線は品川と東京駅はどちら...
-
新横浜での新幹線と在来線との...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
高崎から大阪周りで札幌までの...
-
落ち目の三度笠
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
車站飲水
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
新幹線の乗り継ぎについて。 博...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
おすすめ情報