dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学で電気自動車(エンジンを降ろしてモーターで駆動する)を作っている者です。現在、ベースで三菱ミニカをばらして作ってます。
それで問題が発生しまして、エンジンルームにモーターが入りきれないので、モーターをギアボックスに対して斜めに設置して駆動力を伝えるようにするつもりでいますが、モーターを斜めにおいても動力が伝えられるように「カップリング」というものをモーターとギアボックスの間に挟むつもりです。そのような「カップリング」という部品は存在するのでしょうか?
もしかしたら「カップリング」という名前が間違っているかもしれません。
また、この斜めに動力を伝えるやり方は実現可能でしょうか?
どのような小さなことでもかまいません。様々な意見をお待ちしていますm(_ _)m

A 回答 (3件)

カップリングで正解です。


軸継ぎ手とも言います。
伝達トルク、回転数、にもよりますが普通のCP(カップリング)は角度が数度しか変異量がありません。
ユニバーサルジョイントは角度は多く取れますがギアボックスとモーター間を長く取る必要があります。
シュミットカップリングという手もありますが高価な商品です。
モーターを斜めに取り付けなくても済みます。
CPメーカーは
ツバキ、NBK、KANA、ハセック、…めちゃくちゃいっぱいあります。(バックラッシュ、コンパクト性、メンテナンス、価格、etc)

機械部品商社(私もそうですが)に購入を前提に相談されたほうが早いと思います。メーカーからは直接販売してくれませんし、購入を検討されているんであれば最適商品を紹介してくれるはずです。
    • good
    • 0

動力を直接伝えるだけなら、ベベルギャで良いのでは?モーターの回転方向を変えれば可能だと思いますが。


基本的に90度方向ですが、違う角度でも使える物も有るかと・・・?

参考URL:http://www.kggear.co.jp/h3300000.htm
    • good
    • 0

こういうのですね。


「自在継手」
「ユニバーサルカップリング」

http://www.gijyutu.com/ooki/bunkai/bc5/p-shaft/p …
自動車のプロペラシャフトに使われてる例ですが...

google検索 自在継手
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%87%AA …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!