dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今高校二年なんですが、これからの将来楽器を作る仕事につきたいとおもっています。これからの進路として専門学校に行った方がいいのか、大学に行った方がいいのかなど教えてください。

A 回答 (4件)

#1です。

遅くなりました。
エフェクターですか。あまり詳しくないのですが、日本産のエフェクターはマルチエフェクターしかないと思います。
それとエフェクターの開発はかなり終わっています。オールドの真空管エフェクターを奪い合いする時代ですから。
プロ志向でないなら、国内にも道はあると思いますが、楽器を真剣に作るなら、海外を目指すしかないですね。一流のビルダーは、フェンダー、ギブソン、マーシャル等、海外で必ず修業してます。(私の師匠はプロミュージシャン5年、国内で3年、フェンダーUSAで3年修業)
自分で工房を開いたとしても、部品は海外から取り寄せるしかないので(海外には楽器パーツの通販が沢山あります)、英語は必須だと思って下さい。
    • good
    • 0

こんにちは、息子がエレキギターを作りたいと、専門学校へ行きました。

研究科まで行ったので3年間です。ギター作りはとっても面白かったそうです。研究科ではアンプも作ってました。音楽をされているのならご存知だと思いますが、東京のESPです。体験製作がありますから、一度行ってみられたらいかがですか?ただ前のかたも書いてらっしゃいますが、仕事にするのはかなり大変ですね。息子は自分で演奏するのはドラムです。楽器製作に興味があっていきました。大学には製作をするようなところはないと思います。どちらにしてもモノを作るのは楽しいですよ!
    • good
    • 0

どのような楽器を作りたいのでしょうか?


管楽器?弦楽器?鍵盤?打楽器?
何にしても多少は自分で演奏できないと「職人」としての楽器製造はできないでしょうね。使う側のニーズが分からなければユーザーの立場に立った製作などできませんから。
かといって音大などで専門的に学ぶ必要はないと思いますが。
有名な楽器メーカーに勤めたいのであれば大学に進学されたほうがいいでしょう。
工房のような手作り楽器を目指すのならまずは失礼でも尋ねていってどのようなことを今は学ぶべきか話を聞いてみてはいかがですか。
    • good
    • 0

元ギター職人です。

何の楽器を作りたくて、どこにお住まいなのでしょうか?
例えば、ヤマハのある浜松だとか、材木のとれる長野や奈良等だと、地元の人間には普通にある職業なんですよ。
これが、首都圏だとか地方都市だと大学卒業してから就職を見つけるのは結構大変です。地場産業だと思って下さい。その為に地方就職は覚悟してください。
あと大手企業に入ったら、一部を除きただの工場作業員です。中小企業を選ぶと全体に関われますが、零細企業で発展は難しく、全体的には、木工業と鉄工業なので賃金は低いです。
大学に進むのもいいと思いますが、楽器はなかなか一人で全部作れるものではないので、専門学校で全部の工程を学ぶのもいいと思います。仕事につくと塗装とか組立とか関われない作業も多いので、ただの工員みたいで、ちょっとがっかりするかもしれません。

ただ、楽器産業は斜陽です。とにかく木材がない。国内に仕事がない。これは覚えておいてください。木工、鉄工として食いっぱぐれはありませんけど。

参考URL:http://www.esp.ac.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。愛知県・名古屋に住んでいるのですが
自分はギターをやっていて、できれば弦楽器を作りたいと思っているのですが、自分の高校は工業高校でエフェクター等の機器の製作にも興味を持っています。そちらの方にかわってくるとどうなりますか?質問が少し変わってしまいますが、回答お願いします。

お礼日時:2007/05/13 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!