
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
#1 です。#2 さん
>OEM版現品をお持ちで確認されましたか?(汗
ご発言の内容を読むと、直接の回答はないようですから、私に対してのようですね。
ただ、この件の発言は、おそらくは削除されると思いますが、少しコメントさせていただきます。
私は、これらの問題は、アクティベーションの実施以降の問題だとは思いますが、それについての詳しい知識はありません。また、そういう情報の精査をせずに、ここの掲示にレスをつけたのは、私の思い違いのミスだったと思います。ただ、私の書き込みに対して、現品を持っているのかとか、直接確認したかとか、とかいわれる筋はないと思います。質問者さんに対して、きちんとした情報を与えてくだされば、こちらも了解します。
リンク先と、「#>プロダクトID の中に、XXXXX-OEM-XXXXXXX-XXXXX 」は、直接の関係はありません。そう読めるように思ったのなら、こちらの書き方の不備です。それについては、謝罪します。おそらくは、ご期待に反して、というところで、わざわざお書きになったのでしょうけれども。
私は、直接のサイトではなく、メモを読んで、もしかしたら、そういうものもあるかもしれないと思ったのです。
ただ、情報として、書いたリンク先では、パッケージで判断できるというのも、理には適っているわけです。実際に、パッケージが何もないというのは、芳しくありませんね。ただ、アクティベーション以前のものには、OEMと単品の使用上の区別はなかったように思います。
後は、インストールした後の問題なら、プロダクト IDがあるわけですが、そのCD-ROMの所有者が、一旦、MSに問い合わせするのがいいのだろうと思います。プロダクト IDには、ハードウェア特性とやらが分かるそうですから。
それが問題なら、乱暴な言い方かもしれませんが、結果論として、使用していて分かるだろう程度の認識しかありません。現在のアクティベーションの必要なバージョンに対しては、おそらくはOGA(Office Genuine Advantage)も働いてはいるだろうから、まずければ支障が出てくるかとは思います。
現実の問題としては、それも、また致し方ないとは思います。
実は、パッケージも保存しています。
でも、複数所有しているので、このパッケージの中に入ってたCDは本当にコレかと聞かれた場合、証拠はなく・・こういう質問にさせていただきました。
確かめるにはマイクロソフトに聞くしかないようですね。
せめてCDにOEM版と印字するとかすれば、分かりやすくなると思うのに・・電話をかけても繋がるのに時間がかかるし、あの会社は迷いの森みたいなところですよね。
No.4
- 回答日時:
>ただ、私の書き込みに対して、現品を持っているのかとか、直接確認したかとか、とかいわれる筋はないと思います。
確かにそうですね・・・。失礼な発言をしてもうしわけありません。私自身、Wendy02さんにOfficeに関する質問にお答えいただいたこともありますし,疑っているとか,怒らせるつもりだったとかそういうことはありませんでした。(どちらかというと自分の自身のなさの現われです)
了解です。(このまま返答しないのもあれかと思ったので俺の回答自体削除される可能性高いですが、返事をさせていただきました。)
No.2
- 回答日時:
>#プロダクトID の中に、XXXXX-OEM-XXXXXXX-XXXXX のように “OEM” と記載されている場合は、ハードウェア購入時にインストール済みの製品になります。
家族がいる部屋に(その家族の)マシンのOEM版OfficeのCDがあってとりにいけなかったりするので確認できなかったりします。家族が使っているマシン強奪するわけに行かなくて・・・(^^;;
示されたURL中には該当する記述が見つかりませんでした。
OEM版現品をお持ちで確認されましたか?(汗
割り込み失礼 (-人-)
http://support.microsoft.com/kb/886580/ja
を見ると『Windows XP』に関してそういう記述は見受けられますが、
Officeに関して同様の内容は記述されていません。
コレなんか見るとOffice 97あたりなら大丈夫かなあという気もしなくはないのですが・・・
http://phorums.com.au/archive/index.php/t-192968 …
何か確信できる文献があれば明示していただけるとありがたいです。
回答ありがとうございます。
現品を確認したところ、office製品はOEM表記がないようです。
確認したのは2000以降のものなので、それ以前は分かりませんが・・
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
以前、私の読んだ記録の中に、こんな内容のものがあります。
#プロダクトID の中に、XXXXX-OEM-XXXXXXX-XXXXX のように “OEM” と記載されている場合は、ハードウェア購入時にインストール済みの製品になります。
http://support.microsoft.com/kb/878496/JA/
XP, 2003 に関してだと思いますが、現在も同じかは分かりません。
それとは、別ですが、確か、CDのホログラムが違うような話があるのですが、それは確認したことがありません。
それと、余計なかもしれませんが、入手経路のはっきりしないものは、気をつけたほうがよいです。
回答ありがとうございます。
現在10台程度のパソコンとインストールアプリを調べています。
OSはXXXXX-OEM-XXXXXXX-XXXXXという表記になっているのですが、残念ながらoffice製品は数字のみで構成されたIDになっています。officeもOEM表記を入れてくれれば分かりやすいのに何で入れないのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) 新pcでoffice使いたい 3 2022/11/25 19:45
- ノートパソコン ノートPCか、タブレット端末で Windows11 年賀状 確定申告 インターネット プリンター ス 2 2022/07/10 22:08
- ノートパソコン 10年前のデスクトップPCを使ってて、結構ガタが来てます。 ノートPCか、タブレット端末で Wind 3 2023/04/23 00:06
- その他(Microsoft Office) PCを初期化した際のofficeのインストールについて 4 2022/07/01 17:52
- その他(Microsoft Office) Officeについてです 購入時にOfficeが着いていたノートパソコンを購入したのですがある日Ex 3 2022/04/13 23:31
- Windows 10 Windows11 を初期状態に戻す方法について。 2 2022/11/21 20:09
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) office 2021 2 2023/07/18 23:37
- その他(ソフトウェア) office 21 について 2 2023/01/17 20:43
- Windows 10 Windows11でMP3 CDを作る方法 17 2022/10/17 19:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RC-S330が住基カードを認識しない
-
XPで書き込んだCDRWが9...
-
SleipnirでAdobeが出てきません...
-
CrystalDiskInfoの書き込み量
-
【ネットワーク障害】Solaris10...
-
まだ直りません・・・泣
-
Virtual PC 2004上での仮想マシ...
-
VMware ゲストOSでサーバ
-
Zoomのバージョン
-
外付のHDにIllustratorなど
-
ホストOSからゲストOSへのHTTP接続
-
HandBrakeでCPUのコア数を指定
-
エクセルの動作が停止する事が...
-
silo overflowとは
-
フォトショップの事で教えてく...
-
スマートビジョンが起動できな...
-
VMWareでのクローズネットワーク
-
問題が発生したため、このプロ...
-
写真保存アプリは運営側からは...
-
jwwでjwcファイルが開かない!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CD-Rドライブが勝手に開く。
-
CDRWを認識しなくなった。
-
RC-S330が住基カードを認識しない
-
リムーバブルディスク(c;)が存...
-
OfficeでOEM版が否かを判別...
-
エクセルの再インストール
-
BigDrive対応について教えて!
-
SSDを認識できなくなったの...
-
XPで書き込んだCDRWが9...
-
iTuneをインストール後にCD-Rが...
-
HDDの認識可能容量
-
ウィンドウズ再インストールが...
-
CrystalDiskInfoの書き込み量
-
Excelを開こうとすると常に「st...
-
Corei 7-12700(Alder Lake) と ...
-
VMwarePlayer上のWindows98SEと...
-
virtual boxで画面の自動キャプ...
-
写真保存アプリは運営側からは...
-
アクロバットリーダーでPDFを開...
-
VirtualBoxでUSBメモリにアクセ...
おすすめ情報