dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギターのコードで質問ですが、Esus4  E
というのがありました。EはわかるのですがSUS4がわかりません
どうひいたらいいのでしょうか 教えてください

A 回答 (3件)

Esus4というのは、Eサスペンデッド・フォー(あるいはEサスフォー)と読み、コードの内容としてはE・A・Bの3つの音を含むコードになります。


開放弦を使うEメジャーコードのフォームで3弦を1fから2fに変えたフォーム、7フレットバレーのEメジャーコードで、2弦のポジションを10fとするフォーム、4弦2f+3弦4f+2弦5f+1弦5fと押さえるフォームなどが考えられるでしょう。

少々蛇足ながら、サスペンデッド・フォーコードは、通常の3和音のコードの3度の音を4度に変化させた3和音のコードです。
コードの音程を相対化して捉える時、度数という表現方法でそれぞれの音程の関係を表します。この時、ルートの音程を完全1度とすると、そこから1フレット上昇していくごとに
完全1度→短2度→長2度→短3度→長3度→完全4度→増4度(減5度)→完全5度→短6度→長6度→短7度→長7度
というように、1オクターブに含まれる12音を表現します。
コードは、基本的には3つ以上の音程を含む響きのことをさします。メジャーコードにおいては、それぞれの音程はルート(=完全1度)、長3度、完全5度の3つの音程から構成されます。これに対して、長3度を半音下げ、ルート+短3度+完全5度の3つの音で構成したコードは、マイナーコードになります。コードがメジャーコードになるか、マイナーコードになるかは、この3度の音程が長3度か短3度かによって左右されます。
ただし、サスペンデッド・フォー(sus4)コードにおいては、この構成音は3度の音程を4度に変化させたものになり、具体的にはルート+完全4度+完全5度という構成の3和音になります。この時、3度の音程は"4度に変化したもの"と捉えられ、長3度も短3度も含まれることはありません。そのため、sus4コードはメジャーともマイナーともつかない独特の響きをもつことが特徴となります。

蛇足の蛇足ながら、メジャーコードやマイナーコードに対して4度の音程と同じ音名を持つ音を含むコードもあります。その場合、4度の音程は1オクターブ上の同名の音程として表現され、コードネームとしてはアッド・イレブンス(add11)となります。こちらのコードは、通常の3和音に対して4度(11度)の音程を加えたコードになります。
厳密な解釈をするのであれば、sus4コードは通常の3和音における3度の音程を4度に変化させたもので、4度を加えた上で3度の音程を省略した訳ではないことに注意が必要でしょう。sus4コードでは、3度の音程は元から含まれません。

参考になれば。
    • good
    • 0

ついでだから覚えていても損はないかと。


(難しい理論は専門家に任せ省きます)

sus 4 (サスフォー 又は サスペンドフォーと呼びます)
susはsuspended、suspendは「つるす」という意味です。
ズボンのサスペンダー(suspender)と同じ語源と言われてます。

和音の1,3,5の組み合わせ(例 Cコード ド・ミ・ソ)に4度の音を和音に取り入れたコードがsus4
2つ音の音程で、5度が最も安定して聞こえます。(例 Cコード、根音がドで5度がソ)
その次は、4度です。(Cの和音ではファ)
「ド」と「ソ」の音程は5度、つまりギターのフレット7つ分です。
「ソ」と上の「ド」は、フレット5つ分、これは「ド」と「ファ」の音程と同じく4度なのです。
このように5度は、裏から見ると4度となるのです
「ド,ミ,ファ,ソ」では音が濁るので「ド,ファ,ソ」とする。(例Csus4コード、ド・ファ・ソ)
これをEコードに当てはめると「ミ・ソ♯・シ」 Esus4は「ミ・ラ・シ」となります。
   ギターコード表  ↓
http://www.ady.co.jp/song-chord/chorditiran.htm
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!