dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

札幌の方に質問です。
地元の方はよさこいソーラン祭りを嫌っている方が多いと聞きました。
マナーが悪かったりするのでいやがられてるのでしょうか?
ご意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (8件)

私はお祭自体は別に嫌いではないですが、


踊りが下手な人は入れないチームがあると聞いては嫌だなぁと思い、
衣装の値段を聞いて、あまりの高さになんか嫌だなぁと思い、
会社で半強制的に参加させられたと聞いては嫌だなぁと思い、
同じ衣装を着て気が大きくなっている人々を見ては嫌だなぁと思います。

集団心理っていうのか「赤信号みんなで渡れば怖くない」状態なのかな?
そんな感じでマナーが悪かったり感じが悪かったりする人たちも当然います。

あと、あれだけの集団がいたらやっぱり邪魔だったりします。
うちの近くに参加者が泊まるホテルがあるのですが、
毎年のように集団で道をふさぐのはやめて欲しいものです。

祭自体に関してはまったくの他人ごとって感じですね。
何かのついでにちょっと見て楽しむかってくらいのことはしますが、
それ以上の気持ちは全くないですね。

数年前にいきなり現れたものなので、
私の中では生活に根ざしていないっていうか・・・ただのイベントですね。
迷惑さえかけられなければイベントとしてはそこそこおもしろいと思います。

ちなみに、初めて見たときは、何も知らずにたまたま見かけたのですが、
「なんだこのうるさくて邪魔な集団は」って思いましたよ。
    • good
    • 0

札幌在住です。



私も「YOSAKOI」あまり好きじゃありません。
見に行こうとも思いません。

踊っている人たちは、化粧や衣装で
気が大きくなるのか
地下鉄での移動の際や歩行時でも
我が物顔で行動する人達がいます。
もちろん、全ての方がそうだとは言えませんが。
何か勘違いしている人がいるのは事実です。

また、表彰があるのも私は疑問です。
    • good
    • 0

私は嫌ってはいないんですが 


あ、今週はよさこいが有るのね程度しかありません。
最初は珍しかったんですが中心部ですし、オフィス街でもありますので
知人などは2Fのオフィスなのでうるさくて迷惑なっていってますが。。

ローカルなニュースサイトにて特集がありますので
参考にしてはいかがでしょうか?

参考URL:http://www.bnn-s.com/bnn/bnnLogin
    • good
    • 0

私にとっては、息苦しい祭りですよ。



プロでもないのに、祭りの練習に命かけて回りの迷惑考えない集団とか色々あるじゃないですか、人が集まると。
道民気質は意外と団結とかが似合わないと思うので、嫌う人もたくさんいるのです。

でも、学校祭とか体育祭とか、やりすぎだろってくらいはまっていた人には、タマラナイ魅力があるだろうなあとは思います。

ただ、金の流れとか、企業スポンサーとか色々出てくると、嫌がる人いるのも理解していただきたい。
学生主体ではじまったのに、結局選挙や金じゃないの?って見る人は見ますからね。

北海道に本州から観光客を集めるのには、もっとヨサコイは洗練されないといけないと思います。いろんな意味で。
    • good
    • 0

こんにちは!



@札幌の周辺市町村(いわゆる石狩管内)在住です。
私はよさこい肯定派です。どちらかというと。
普段集団の中では「無表情・無関心」が多いといわれる若い人たちが、こんなにも表情豊かに「表現」していることって、ある意味「パワー」です。
まあ、最近はワールドカップも「何故こんなに盛り上がる?」というほど方向違う?盛り上がりでしたが、それに共通するものがあるかなとは思います。

ただ、「行き過ぎた盛り上がり」は、時に思わぬ方向へ行きますね。
会場も、札幌中心部くらいなら、多少人手が多くても交通規制が厳しくなっても、
「イベントだから」と言い訳もつくのですが、最近は、地元会場も多いので、「何でこんなところで?」というのは近隣住民は思っているでしょうね。駐車違反や、騒音、ゴミ問題など「腹立つ!」と思っている方も少なくないと思います。
地方でやるのも一考ではありますね。何も札幌にこだわらなくてもいいかなと思います。でも、地方の方が、年に1回来れるかどうかの「札幌」を楽しみにしているのも事実のよう。地方の方々にとっては「札幌」が大都会でまして「すすきの」に行ったなんてことになれば、地元に戻って自慢になるらしいですよ。

いずれにしても、「祭関係者」は、こういった良く思っていない人の意見にも真摯に耳を傾けて、今後の運営に少しでも反映させていただければ、と願うばかりです。
    • good
    • 0

私の周りはYOSAKOIに命かけてるようなタイプばっかりなので、嫌っている人が多いかどうかは分かりません。

大学の外でも、皆何かしらの形で関わっているので(友達や家族が出ている、会社の同僚が出ている、etc)時間があれば見に行くという人が多かったような気がします(私の周りだけなのかな?)。

思うに、転勤族の人などは出演する機会もなく、周りも関わりのない人ばっかりなので、悪い面ばかり気になるのではないでしょうか。友人や家族の出ているとなれば、嫌いな人は稀だと思います。

ただYOSAKOIは、チームに所属して踊ってないと楽しくはないよなあ、というのが実感です。一度友達が出てたんで見に行きましたけど、踊っているところを沿道から見て「頑張ってね!」と声をかけて終わりました。沿道から見てても全然楽しくないんですよね。(だからこそ多くの人が出たいと思うのかもしれませんが・・・逆説的仮定)

TVで見たほうが上手いチームが選りすぐりになっていて短時間で楽しめますし、踊りがそろってるかとか全体も見やすいし、カメラワークを工夫したりしてTVの方が視聴者に楽しめるようにしているので、見てて面白いです。

#2のご意見ももっともだと思います。が、多分、札幌以外の都市でやったら出演者および観光客の宿を確保するのは物理的に不可能だと思います。町おこしに関しても、市町村単位でチームを作ってYOSAKOIに参加すること自体が町おこしになっているようなところもあるので、一概には言えないのではないでしょうか。

ただ、年々「学生主体」というもともとの雰囲気がなくなってきていることは否めません。今年から始まったカーニバル?なんて、その最たるもんだと思います。規模が大きくなりすぎて手におえなくなってきているのか、それだったら新しいことを始める前に現状を見直して欲しいとも思います。

まあでも、いろんな国や地域から札幌へ夏に冬に人が集まるのは北海道経済にとってはいいことなのではないかなと思いますので(YOSAKOIに限らずイベント全般)、私は別に嫌ってはいませんです、ハイ。

札幌在住だから、専門家かな・・・。
    • good
    • 0

道新紙上でもやってましたよね。

日高吾郎がアンチよさこいで短い主張を載せていました。

お祭りというのなら、ある程度の騒音や若者たちのはしゃぎっぷりは許せるのですが、私にはヨサコイが「祭」だとはとても思えません。

あれを楽しんでいるのは、ヨサコイ出演者と、お金を払ってまで桟敷に座るわずかの観客だけです。
だったら、別に大通りを交通規制したりせずに、ニセコの方とか、もっと別のところでやれば、地域の町おこしにもなると思うのですが。

ヨサコイを否定的に感じる理由はこれだけではありませんが、そもそも「なぜ会場が札幌市内でなければならないのか?」が疑問です。

毎回それなりに集客できるのなら、年毎に色々な街を回ったらいいと思うんですよね。それで、20年に一度くらいなら札幌に戻ってきてもいいかなと思います。
    • good
    • 0

すみません、札幌在住ではないんですが…。


ちょうど先日祭りの期間中に札幌におりました。

地元の友人は年々祭りという雰囲気ではなくなって
見る方を無視してるので白けると言ってましたよ。
企業色が強まるなど金が絡んでるのが露骨になってきたのも
嫌だということでした。

北海道新聞のサイトでYOSAKOIについての意見を
集めたものがありました。
良ければご参考までに。

参考URL:http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/italk_yosakoi/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!