
No.3
- 回答日時:
>複数の資格者が乗らないといけないんですね
まあそういうことなのですが
危険物(火薬類を除く固体と液体の燃料類)の中でも類が違うと混載禁止なんですよ(一部はOKですが)
危険物は危と書いてある車です。
高圧ガスや火薬類などとも混載できません、毒劇物(毒と書いてある車)やし尿(糞尿処理車(バキュームカー))なども同じです。
それぞれでタンクローリーを用意しないといけません。
「混載」とはガソリンと灯油などを隔壁で区分して、同時に運搬するということでしょうか?安全のための工夫のひとつなんですね。皆様いろいろ教えて考えていただき、大変ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
危険物乙四(乙種第四類)を持っていますが
丙種でも良いので危険物取扱者が同乗しないといけません。
転倒しても漏れ出さないような安全確保しています、ただ事故例ではいくらでもあるでしょう。
ガソリンではない燃料類など危険な化学薬品などを運搬するものは共通です、燃料ではないものでも普段は塩化銅を運んでいて除去したタンクに過酸化水素を入れて化学反応で酸素が発生してタンクが破裂したなんて大事故もありましたよ。
危険物ではない資格で火薬なら火薬類取扱者とか、毒物なら毒劇物取扱者とか、ガスなら高圧ガス製造保安責任者とかいろいろな資格に分かれてそれぞれのテリトリーで規定されています。
また犬や猫などは避けてはいけないという明確な規定はありません
ただ犬や猫より人のほうが大事ですから鹿や熊であっても避けてはいけないでしょう。
複数の資格者が乗らないといけないんですね。調べたら、「西宮のタンクローリー炎上事件というのがあって、昭和40年10月26日未明にタンクローリーが西宮市内国道で横転、積載していたプロパンガスが漏れ出し、引火、付近の民家約三十二戸を焼失、死者五名、負傷者二十余名の被害を出した」、とありました。ガソリンでも第3者死亡事故はある?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液化炭酸ガスの保管場所につい...
-
今日マヨネーズのパンを作って...
-
屋内消火栓箱の前に何メートル...
-
消火器は40度を超えてはいけな...
-
「通電」の反対語
-
消火水槽の警報について
-
スプリンクラー閉鎖型二次側圧...
-
火災報知器がなってすぐ消えた...
-
職場で、パウチの電源を切り忘...
-
扇風機って、5~8時間程度付け...
-
防災センターの常駐人数について
-
フリードマンは、中央銀行マン...
-
200坪ほどの倉庫を所有していま...
-
ベランダの鳥対策CDと火災の関係
-
会社での避難訓練のやり方
-
火災受信機の応答線(A)とは何で...
-
トイレの壁のコンセントに小便...
-
ガソリンが発火した場合の消火...
-
排煙ファンとダクトの関係で質...
-
火災報知機の誤作動について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
液化炭酸ガスの保管場所につい...
-
電柱に寄り添う謎のボンベの正...
-
シュレッダーに可燃性エアダス...
-
100円ショップで買ったキッチン...
-
自動車事故現場での安全対策
-
今日マヨネーズのパンを作って...
-
プロパンって何度で爆発しますか?
-
中身が残っているライター,ス...
-
大地震でのガス爆発について
-
遅い時間にすみません。 ちょっ...
-
生ゴミって 捨てずに発火する可...
-
ヘッドライトのバッテリーがか...
-
ガソリンタンク車の安全対策
-
屋内消火栓箱の前に何メートル...
-
扇風機って、5~8時間程度付け...
-
「通電」の反対語
-
外資と日系の地震火災保険の違...
-
200坪ほどの倉庫を所有していま...
-
ベランダの鳥対策CDと火災の関係
-
スプリンクラー閉鎖型二次側圧...
おすすめ情報