dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

試写会ハガキ売買&交換掲示板を見ていると、
図書券2枚と交換とか、切手とか官製はがきとか、とにかく現金でないものと交換されていることが多いように思えます。
これは、郵送で現金を送ることができないからでしょうか。
しかし、そもそも掲示板の方針として「売買禁止、交換(図書券等)または譲渡のみ」としているところもあるようでした。
それでも多くの掲示板が「売買」と銘打っているので、売買をしちゃいけないということはないのでは?
という憶測は合っているのでしょうか。
もし合っているのならば、何故「売買禁止」と書くサイトがあるのでしょうか。
教えてください。

A 回答 (1件)

おはようございます。


 現金を郵送する方法が無いわけではないですし、また銀行や郵便貯金や為替を利用することも出来ます。ですからこれの理由はもっとほかに有ると私は思います。尚、私も映画好きで資料集めは色々とやっていました。
 私が現在契約しているプロバイダーは、個人、法人の名義を問わず利用料は同じです。ただし、物を売り買いする商業的利用に関しては、別のもっと高い料金が必要な契約を結ばないと認められない、とありました。
 ですから、質問に有る掲示板でも皆同じ理由で、直接の売買でなく、単なる交換の場という形にしているのではないでしょうか。

 それとも、ここで言っている試写状は収集の対象ではなく、これから行われる試写会の招待状でしょうか?
 それだと基本的には同じだと思いますが、また別の理由も有るかもしれません。例えば、現金をやりとりしたにも拘らず、試写状の送付が間に合わなくなってトラブルになるのを予防するため、と言うようなことですね。これから行われる試写会の試写状は、本来金で売り買いする物ではありませんし。
 取り敢えずはこれくらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうか、掲示板の方針ということを考えに入れていませんでした。
>収集の対象ではなく、これから行われる試写会の招待状でしょうか?
はい、説明が足りませんでしたが後者の意味で質問させて頂きました。
売買に関しては、禁止事項であるというよりは招待者側のモラルに任されているというように理解致しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/30 01:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!