重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

パソコンを起動すると
ピピッと音がして
Boot from CD:
DISK BOOT FAILURE
INSERT SYSTEM DISK
AND PRESS ENTER

と表示されます

Ctrl+Alt+Delete
を押すと起動してくれるのですが
毎回表示がでます
どうしたらいいでしょうか

A 回答 (5件)

もしHDDの寿命が近いのなら、S.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)という機能を使用して、現在の状態を知ることができます。


有料のソフトもありますが、フリーソフトでは「HDD Health」というソフトがあります。
参考URLをご覧ください。

しかし、6年前のHDDということもありますので、もしかしたらHDDがS.M.A.R.T.に対応していない可能性もあります。
その場合であれば、一度電源をつけてみて本体のHDDがある付近に耳を当てて音を聞いてみてください。
よく分かりませんが、アクセスしているときの音、何もしておらずただ回転しておらずの音があると思います。
BIOSがエラーを出す前の時のHDD音を聞いて明らかに異音(カラカラとか)が聞こえたら寿命だと思われます。
また、起動時の問題ですのでディスクデフラグで解決できる問題ではありません。

参考URL:http://freesoftdownload.1-yo.com/utility/hdd-os- …
    • good
    • 0

ANo.1です。



>初心者ですみませんやりかたがわからないので詳しく教えていただきたいです

困りましたね・・・ということはBIOSのことも分からないわけでしょうか?^^;
質問の症状が出る前にリカバリーとかインストールなどやってませんか?
突然このような画面が出るはずはないのですが・・・
初心者ということなので自作PCではなく、メーカー製のPCをお使いだと思います。
メーカーやモデル名も分からないので手探り状態ですが・・・
まずはマニュアルをご覧ください。

マニュアルの中に「BIOS」をいう項目がありませんか?
電源をONにするとまずBIOSというプログラムが起動します。
このシステムはOS(Windows)が起動するまでのPCのシステム監査・制御する役目があります。
つまり電源ON→BIOS起動→PC内のシステム状況をチェック→(異常がなかったら)→OS起動となります。
Windowsのロゴが表示されるまで数十秒ぐらい黒い画面が続きますよね?
これはBIOSが起動しているからです。

このBIOS設定画面を呼び出してあげなければならないのですが、これはPCによって呼び出す「キーボタン」が様々です。
「F2」であったり「Delete」であったり・・・←これがマニュアルに書いてあるはずなので、まずはこの起動するためのキーボタンを確認してください。

BIOS設定は下のサイトを参考にしてください。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/index …
http://www.venus.dti.ne.jp/~ohya/html/bios/amife …
ここでは上のBIOSの種類を例に取ります。
BIOS項目の中の「Advanced BIOS Features 」を展開すると「First Boot Device」という項目があるはずです。
これが<CD-ROM>になっている場合→<Hard Disk>と変更→<Eac>でメイン画面へ→<F10>を押してセーブ&BIOS終了→OS起動

これがANo.1で回答したことの詳細説明になります。
※上はあくまでBIOS設定の一例です。BIOSの種類によって設定は違いますので2番目のサイトなどを見て参考にしてください。
またメーカーは違うかもしれませんが、以下のメーカーサイトの症例も参考にしてみてください。
http://prius.jeevessolutions.jp/je/faq.asp?fid=1 …

これでも分からない(自分で設定できない)のであれば、メーカーサポートへ問い合わせてみることをお奨めします。

この回答への補足

丁寧に教えてくださりありがとうございます
「First Boot Device」の設定を「HDD」に変更してみたのですが
いまだにエラーがでます
HDDの故障でしょうか・・・

補足日時:2007/06/03 17:24
    • good
    • 0

多分DVD(CD)ドライブに何かのディスクが入っていませんか?


そのディスクがブートディスクでないほかのディスク(ゲームディスクや音楽CD、DVDなど)
のために上記のエラーが出るものと思われます。
あらかじめディスクを抜いておけば問題ないかと。
またNo.1の方が書かれているとおり起動優先デバイスの優先順位が
CDが先になっているとブートディスク以外のディスクを入れて立ち
上げると常に上記のエラーが出ますが、優先順位をHDD(もちろん
システムの入っているドライブですが)を先にすれば、CDドライブ
にどんなディスクが入っていても常にHDDから起動するようになります。
    • good
    • 0

勝手な推測ですが・・・


見方を変えて、BIOSの処理を考えてみると

>Boot from CD:
で一応CDを確かめましたが入っていませんでした。
次に(フロッピードライブ内蔵機のみ)FDDを読み込んでみたが入っていませんでした。
ようやくHDDにアクセスしました。
しかし・・・HDDも起動できない・・・
>DISK BOOT FAILURE
>INSERT SYSTEM DISK
>AND PRESS ENTER
というメッセージを表示したとも考えることができます。

この場合、「HDDも起動できない」という状況に陥るのですが、
メーカーロゴもしくはずらずらとテキストが表示されている時間内に、HDDが十分な回転数まで至らず読み込みできないということです。
だから電源を落とさずにCtrl+Alt+DelでHDDが十分に回転したままリセットすることによってWindows起動ができると思います。

これは可能性の一部でしかありませんが、この際はHDDが古くなって寿命が近いというサインかもしれません。
とりあえずバックアップをおすすめします。
この際はNo.1さんの方法では解決しません。
また、No.1さんの方法で解決した場合はHDDの寿命がという問題はありません。

この回答への補足

BIOSの設定でHDDを一番最初に読み込むように設定はしたのですがいまだエラーがでます
型番はFMVのCE11Aです

HDDがもう寿命なのでしょうか・・・
6年くらい使っています

補足日時:2007/06/03 17:20
    • good
    • 0

BIOSの起動優先デバイス設定で「CD-ROM」が「First Boot Device」に設定されていませんか?


(OSのインストールの際にはCD-ROMを優先させないといけませんが、その後の使用には元に戻しておく必要があります)

「First Boot Device」の設定を「HDD」などへ変更してみてください。

この回答への補足

初心者ですみません
やりかたがわからないので
詳しく教えていただきたいです

補足日時:2007/05/27 16:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!