
はじめまして。新婚2ヶ月の女性です。まだ妊娠したわけでもないので気が早い悩みなのかもしれませんが、今すごく悩んでいます。
夫が「自分に子供ができたら、絶対自分の父親に名前をつけてもらう!」と言うのです。実は夫の名前も彼の祖父がつけたもので、本人もそれがとてもうれしかったようで、自分に子供ができたら、父親につけてもらうというのが憧れだったようで。実際に夫の兄弟の子供達も、夫の父親が命名したそうです。
でも、私は自分達の子供なんだから、絶対自分達で名前をつけたい!と主張したら、険悪な状態になってしまいました・・。
私は姓こそ夫の方にしましたがそれは結婚制度のための便宜上のものであって、彼の方の家に入ったという意識は全くありません。結婚によって夫と新しい家庭を作ったと思っています。
夫の気持ちもわからないではないのですが、自分達の子供の名前をどちらかの祖父につけてもらったりしたら、私達は結婚して新しい世帯を持っているのに、以前の「家」に縛られているようなきがして、とてもイヤなんです。子供が生まれた後も、余計な干渉を受けそうですし。
プラス、私は夫の父親がすごく苦手で(理由はさておき)、会うと気分が悪くなってしまうほど、キライなんです・・。彼の実父なのはわかっているのですが、自分の子供の名前を、そのキライな人につけられると思うと、とても耐えられません。
でも、自分の父親であっても、やはり子供の名前を全面的に任せる気持ちにはなりません。
しかし話をしているうち、夫の思い入れがあまりにも強いため、私も「どうしても親につけてもらうというなら、あなたの父と私の父が相談して決めるんじゃダメなの?」と聞いて見たところ、渋い顔をして「2番目に生まれた子を○○(私の名前)のお父さんにつけてもらったら」といわれてしまい、とても腹が立ってしまいました。2人目ができなかったらどうするのでしょうか。
子供はお互いの祖父母が楽しみにしているものですし、両家平等なはずなのに、結局は自分の家を優先させるのかと、悲しくもなりました。
私は本当は自分の実家の姓を継いであげたかったのにできなかったという過去もありまして、余計過敏に反応しているのかもしれませんが・・
今のところ夫も引く気配なし、私も妥協したとしても「お互いの父親が相談して決める」以上の譲歩はできません。お互いに「これだけは譲れない」というものがぶつかり合っている状態のようです(^^;
夫のことはとても好きだし、彼の子供がほしいです。
何か解決策はないのでしょうか。そして、みなさんだったら、自分を貫きますか?それとも妥協しますか?
意見・アドバイスをいただけたらうれしいです。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
う~ん、難しい問題ですね。
やっぱり自分たちの子供は自分たちで悩んで決めたいですしね。息子が生まれるとき、名づけの本を読んでいたら、「親の顔を立て、この先一生お世話になるしということで、親に子供の名前を決めてもらったが、どうもその名前を好きになれなくて後悔している」とか、「親のつけた名前が気に入らなくて、子供の名前を呼べない」なんて悲しいエピソードも読みました。べつに親が嫌いでもなんでもないのにそんな後悔をしてるんですから、これが嫌いな親から名づけられるとしたら、後悔なんてもんじゃないかもしれません。そうなったら悲しいですね。名づけを任された親にとっては、かわいい孫のためにいろいろな意味や想いを込めてつけてくれるとは思うんですが。。。
でも、お互いの父親で決めるのもなんだか違うと思います。
そこで、たとえば、100歩譲って、漢字1字だけ決めてもらい、残りは自分たちで考えるというのはどうでしょう。
案外漢字が1字決まった方がいろいろと名前を考えやすいものですし、旦那さんや旦那さんのお父様の「名づけたい」という意見も反映されますし。
後は名前の由来とか、響き、読みなどを自分たちで決めればきっと素敵な名前が出来るのでは??
どうでしょうか。
ご回答どうもありがとうございます。
世の中には子供の名前で後悔されている方も結構いるんですね・・。私も、ここで自分を曲げたら絶対後悔してしまうと思うし、ますます舅のことを毛嫌いし、ひいては夫のことまでイヤになっていくかも。。
>漢字1字だけ決めてもらい、残りは自分たちで考える
いいですね!私もこれだったらまだ納得できるかも。漢字1字だけということならバリエーションも沢山考えられるし、押し付けられた名前ではないですし。
問題は夫ですが・・。
でも私の譲歩しているんだから、彼にも少しは譲歩すべきですよね。私も自分の主張を強くもって、提案をしてみようと思います。よいアイデアを教えていただいてありがとうございます!
No.14
- 回答日時:
はじめまして。
秋に2人目の子供が誕生予定の主婦です。質問者様の気持ち、よくわかります。というのも私自身、夫と結婚したわけであって夫の実家に嫁いだとは全く思っていないこと、義父(義母もですが)がどうしても好きになれないこと・・・と共通の思いを抱えているからです。やたら「跡取りが必要」だの連発する義父にうんざりしている日々です。たいした家でもないのに(苦笑)。
ですが、子供の名前は私達夫婦で決めましたよ。当然です。義父としては相談の一つもされたかったようですが、私は絶対に夫婦で決めると心に誓っていました。うちの場合、もう結婚10年ですし嫁である私が強いので(笑)夫も仕方なく私の味方をしているフシはありますが・・・。ただ、1人目は女の子だったので夫婦で名付けることが出来たのですが、もし2人目が男の子だったらそれこそ「跡取りの名前はワシが付ける」なんて言い出しそうです。でもそんなの無視しますよ。相談もしないと思います。届けを出してから報告します。
私も結婚当初から義父母が苦手でした。たぶん、それはこれからもずっと変わらないでしょう。子供の前では仲良くというか普通にしていますが、子供は敏感なので実は険悪な雰囲気を感じ取っているかもしれないですね。
それから、ストレスは良くないので、今からあまり悩まずにのんびりコウノトリが来てくれるのを待ってくださいね。母は強し、なので、なんとかなりますよー。頑張ってくださいね。
ご回答どうもありがとうございます。
気持ちを分かってくださってとてもうれしいです。
ほんとうに今時・・って思ってしまうのですが、昔の「家」や「跡継ぎ」という考え方を強くもっていらっしゃる方もまだまだ多いですよね。それを持つのは自由ですが、人に押し付けないでもらいたいですよね。
manamana23さんも義両親とのお付き合いに苦労されているんですね。どこでも何かしらの問題はあるのかもしれませんが、義両親が苦手となると、キツイですよね・・。義兄弟ならまだ距離も置きやすいですが、両親は何するにもからんできますので。
私も最初は「義父のことをこんなに嫌うなんて、私はとても酷い人間だな」とか罪悪感みたいなものをもっていたのですが、最近はそんなことを思うのは止めました。だって、嫌われるほうにもそれなりの原因があるんですもの。
でもともかくお付き合いは切れませんので、感情はなるべくいれず割り切ったお付き合いをしていくつもりです。お互い頑張りましょうね。
今は私達夫婦は普通に戻りましたが、名づけの問題は中に浮いたままです。でもきっとお互い歩み寄れれば、解決できる問題ですよね!?ゆっくり、あわてず、がんばっていきます。
No.13
- 回答日時:
子供の名付けでもめるより、まずは
>私は夫の父親がすごく苦手で(理由はさておき)、会うと気分が悪くなってしまうほど、キライなんです・・
こちらの方を何とかなさる方が、先決では?
どんなに嫌いなお方でも、ご主人の親ですから、これから先の付き合いを考えると、こちらの解決なくして、名付け問題の解決なしだと思います。
打ち解けた関係なら、意外とお義父さんの選ぶ名前が、ものすごくセンスが良かったりして・・・でも、現状はそれ以前の問題であなたが却下ですよね。
結婚生活って・・・いろいろありますよ。
ご回答ありがとうございます。
うう、痛いところをつかれてしまいました。
そうです、私が舅のことをここまでキライでなければ、この問題を解決するのもここまで難しくはなかったかもしれません。それは事実です。
でも実際私は舅のことが嫌いで、自分の感情や気持ちを捻じ曲げることはどうしてもできないし、もし無理矢理自分を押さえ込んだとしたら、それいじょうのマイナス感情が舅やひいては夫に向かうことになると思います。
それよりは、自分の感情は必要以上に押し殺さず、自分の意見を主張すべきときには、たとえケンカになってもきちんと伝える、という方法をとっていくのがベターだと考えてます。
舅をキライになった理由というのは色々あるのですが。。
私の趣味や両親のことを侮辱するような発言を平気で言ったり、すぐ大声を出して怒ったり、悪い人ではないのかもしれませんが、友達や知り合いならとっくにおつきあいを遠慮させてもらうようなタイプの方です。
これ以上は愚痴になってしまうので止めておきます(笑)。結婚って2人だけの問題じゃなくなるのが大変なんですね、今つくづく痛感しているところです。
No.12
- 回答日時:
わたしの夫も名前は祖父にいただいたくちです。
わたしも投稿者さんと同じに子供の名前は夫婦で!という考えでした。
幸いわたしの夫はそういうこだわりはなかったので子供は夫が名づけ親です。
お姑さんから話を聞くと、息子3人、一番目はお舅さん側の父、二番目はお姑さんの父親から、三番目はお舅さんがつけたそうです。
夫とふ~ん、と聞いていましたが、特に名づけをお願いはしませんでした。
その時は投稿者さんと同じように、絶対イヤダ!と思っていましたが、今になってみれば、大のじいちゃん子で、そしてお舅さんもとてもよく面倒をみてくれます。(お散歩などの遊びはもちろん、うんちなども片付けてくれたり、食事も一緒に食べて片付けてくれます)名づけお願いすればよかったかな、息子も喜んだかな、と今更ながらに思います。
生まれてくる子供には確実に義父母の血、DNAも刻まれて生まれてきます。それだけは忘れないでほしいです。
ご回答どうもありがとうございます。
maruoiraさんのお舅さん、とてもよい方なんですね!
正直に言うと、もし私が舅のことをここまでキライでなければ、舅が名付け親になることにここまで抵抗を感じなかったかもしれません。それでも全面的に受け入れることはやっぱり出来ないかな。。
もしかしたら私が思っているよりいい人かもしれないし、時間がたてば好きになれるのかな??と、考えたりもするのですが、現時点ではやっぱり自分の感情にそむくことは出来ません。
>生まれてくる子供には確実に義父母の血、DNAも刻まれて生まれてきます。
そうですね、私はどうしても自分の感情で動いてしまうのですが、こういう事実もしっかりと認識すべきですよね。
同時に私の両親の血も同様に受け継いでいるんだよ!ということを私は夫にわかってもらいたいんですね。どうして夫の方が優先されるのか?そうして夫の「家」を優先させることによって、今後私達夫婦にどういう影響があるのか考えないのか?とか、第一、実際に子供を生む私の気持ちを一体どう考えているのか?など。
結婚するときに色々あったので、人一倍こういう問題には過敏になってしまうようです。
No.10
- 回答日時:
私の子供が出来たとき、私と主人で名前を決めて両家の両親にこれに決めたから!って報告に行った後、旦那の両親からこの名前の方がいい!といくつかの名前をもってきました。
しかも、八卦に見てもらったらしく、名前も古臭い、いまどき付けたら虐められるやん!って言うのばかり。もちろん、却下しましたが・・・
やっぱり、自分の子供だから自分でつけたいですよね。しかも、嫌いな義父が名付け親になったりしたら、自分の子供がいやになっちゃいそう。
私の両親は長女の名前を祖母が勝手に出産の翌日に役所に届けてしまったらしく、未だに名前にケチをつけています。
私だったら、おどし半分になっちゃいますが、子供の名前を付けるのは私の夢だったのに、どうしても義父に名前つけてもらうなら、子供はいらない。とでも、言ってしまいそうですが・・・
ご回答どうもありがとうございます。
やっぱり自分の子供の名前くらい、自分達の自由にさせてもらいたいでものですよね!
medakajpさんのご両親もお気の毒でしたね。なぜ生みの親の了解も得ず、勝手に祖母が届出しちゃうのでしょうか・・。一体何の権利があってそんなことができるのか、信じられません。古い「家」意識が残っているのかもしれませんが、私は本当にそういう意識のおしつけが大キライなので、今回の件もほとほとうんざりしてます・・。
>どうしても義父に名前つけてもらうなら、子供はいらない・・
実は、夫の方に先越されてしまいました・・(TT)「祖父に子供の名前をつけさせることができないんだったら、子供なんていらない」って・・。言葉のあやかもしれませんけど。
本当に夫がそう思っているのだとしたら、私の最終的な覚悟は決めてます。そうなったら、子供いるいらないの問題じゃなくなっちゃいますけどね。本当に困ったものです。
No.9
- 回答日時:
こんばんは。
身の毛のよだつような質問に吸い込まれてしまいました。
私なら耐えられません。
>実際に夫の兄弟の子供達も、夫の父親が命名したそうです。
ご主人の兄弟のお嫁さんたちはよくこの申し入れを飲みましたね。
嫌な思いをされなかったんでしょうか。
ご主人の兄嫁さんたちとは親交はありますか?
もし話す機会があればそのことを聞いてみてはどうでしょう。
嫁同士なら本音も出ると思います。
「反論したけど夫も義父も折れなかった」
「夫と義母は味方になってくれたけど結局は義父を立てて・・」
などの真相を聞くことが出来れば、今後の対策も考えやすくなるかもしれません。
>「お互いの父親が相談して決める」
これもどうかと思います。
あなたのお父様は立場上どうしても舅さんを立てなければなりません。
表向きは相談していたとしても、結局は舅さん命名になる可能性大です。
それにたとえお互いの父親が相談して名前が決まったとしても、本当に心から受け入れて命名することができるでしょうか?
産後は特にナーバスで気も立ってます。
何か腑に落ちないものを抱えながらわが子に命名するなんて・・・。
ご主人が昔から父親に命名してもらうことに憧れていたのと同様、いえそれ以上に、私は昔から自分の子供にどんな名前をつけようかとずっと夢見てきた!と主張すべきです(別に喧嘩腰に言うのではないですよ)。
あと、苗字云々、婚家に入った云々の話はしない方がいいです。
仮にあなたが自分の父親に命名してもらうことを長年夢見ていたとして
「なんでお前の父親が命名するんだ。お前の実家に縛られてるみたいで不愉快だ。お前の一族の一員になった気はこれっぽちもない」(←あえて言い方を悪くしていますが)こんなことを言われては売り言葉に買い言葉になっちゃうでしょう??
逆に甘え作戦はどうでしょう。
「あなたが考えた名前で呼びたいな♪」「あなたはセンスがいいからちょっと考えてみて!」などなど・・・。
私ならとりあえず兄嫁さんたちから情報収集してみます。
ご回答どうもありがとうございます。
私も初めてこういう夫の考えを聞いたときは、自分の耳を疑いました。
>ご主人の兄弟のお嫁さんたちはよくこの申し入れを飲みましたね。
本当に!!私も同じことを思いました!実は夫の兄夫婦には3人子供がいるのですが、3人全員舅の命名だそうです(恐ろしすぎる!)
あまり思いいれのないお嫁さんだったのかもしれませんが、私にには絶対できません。
結婚したばかりですし、義姉とは今現在こういった悩みを相談できる関係にありません・・。夫の実母はたまにうちに遊びに来てくれたり話やすい方なので、もしかしたら情報収集できるかもしれません。女性(嫁)に聞いてみるというのは今まで思いつきもしませんでした!新発見です。
>表向きは相談していたとしても、結局は舅さん命名になる可能性大です
い、いわれてみればそうですよね・・(汗)
私もこれは苦肉の妥協案であって、本当は子供の命名に双方の(またはどちらかの)家が介入してくるのはよくないと思っています。ちょっとした意見ならかまいませんが、すべてを祖父母が決めるなんて、絶対違うと思うんです。だから、もし私の妥協案が受け入れられ、双方の祖父で命名したとしても、hinasatoさんがおっしゃるように私は腑に落ちない思いを抱えることになるのでしょう。。でも舅が全部決めてしまうよりはよっぽどマシだし、夫の思い入れを考えると、私も少しは我慢しないといかないのかな、と。
彼の思い入れが強いので負けそうになってしまってましたが、私もここで妥協したら後悔すると思います。自分の考えをきちんと主張しようと思います!
No.8
- 回答日時:
35歳 二児(2歳娘と生後3週間の息子)の父です。
私ならば自分を貫きます。最初の子が生まれる前にふと「名前をつけるとはどういう意味があるのだろう?」と考えたのですが、この世に生を受けたばかりの子供に対して最初にしてあげられ(厳密にはそれ以前も授乳などありますが)かつ自分の死後、そして、その子がこの世を去るまで持ち続ける大事なもの、、という結論になりました。産まれたばかりのときの記憶はなかったりしますが、名前は産まれてから死ぬまである唯一のものですからね。 だったら自分たち(夫婦)で、「(子供が)この世を去る最後の時までこういう気持ちを持ち続けてほしい」という願いを込めた名前にしようと決めました。途中ちょっとだけ妻の祖父が「名前は自分がつける」と言い出しましたが、妻の母があっさりと却下してくれたので助かりました。 私は長男ですが、両親・家族を含め「家」に何の執着もなく、また、自分の名前の一部を継承したりもする気がさらさらないので、自分の中にも変な縛りがなく、また、実際に変な部分で両家にカドがたつこともなく、といい事尽くめでした。
質問者様の場合はちょっと難航しそうですね。ストレートに自分を貫くのはなかなかいい方向には行きそうにないので、下記のようなパターンは使えそうにないか参考にされてみてください。 1.夫の母に夫の考えを改めてもらう。 2.夫婦で名前の候補をいくつか挙げ、どれにするか決めてもらう形にする、、、としておいて、、実際にはひとつだけしか考えず「聞くまでもない」状態にする。(必ずどれかにする条件なら複数案でも良いかと思いますが) あと実際に子供が産まれるときにはご主人の考えが変わるかもしれません(これは結構ありえます。実際私もいろんな面で川変わったと周囲から言われます)。すごくゆっくりでいいので、夫婦で名前を考える意義などをご主人に話してみるといいかもしれません。あんまり新婚早々から起こってもいないことでギスギスするのもね。新婚期はあんまり細かいこと考えずにその時期を楽しむのがよいような気がしますよ。
読んでいるうちに涙がでそうになってしまいました。
>その子がこの世を去るまで持ち続ける大事なもの、
素敵な考え方ですね!
現実に、姓が変わっても名前だけは一生変わらないもの。私も万一舅がつけることになってしまったら、その子がなんとなく遠いもののような、複雑な気持ちになってしまうと思います。子供の親は、舅ではなく私たち2人のはずなのに。。
名前を考える意義って、とても素敵ですね。こういう事を、夫にももっと理解してもらいたいです。ぜひ機会を見て話をしてみようと思います。ありがとう。
1、なんですが、実は舅は再婚して後妻さんが私の義理の母という状況ですので、これは難しそうです。離婚した実母がいるにはいますが、現実として私の夫の名前をおじいさんがつけていることからして、相談しても聞き流されるかも・・でも一度話だけでも聞いてみようと思います。
2、他の方のお返事にも書いたのですが、夫は「祖父に名前をつけてもらったら幸せになる」というのを信じていますので、夫婦で候補を挙げてから・・というのは受け入れ難いかもしれません。
>実際に子供が産まれるときにはご主人の考えが変わるかもしれません
実は私もこれに密かな望みをかけています。もし出産立会の機会があれば、女性の出産の大変さを理解してくれて、私の希望も受け入れてくれるのでは?、、なんて。逆に感動して「やっぱり絶対親父につけてもらう!」ってなったら最悪ですが^^;
No.6
- 回答日時:
なかなか難しいですね。
やはり自分の子供には自分の気に入った名前を、と思う気持ち十分分かります。
でも、今はまだ妊娠もなさっていないとか。
本当に気の早い悩みですね。
その事がストレスになって不妊に繋がったりでもしたら大変です。
とりあえずそのことは妊娠して臨月に入るまで忘れませんか?
またその時になればご主人の気持ちも変わるかもしれませんし。
それになにか思わぬ打開策が浮かぶかもしれません。
なるようになりまよ。
どんな事でもそれが一番の方法なのです。
まだまだ新婚ですよ。もっと楽しい事を考えましょ。
ご回等どうもありがとうございます。
ホント気が早いですよね。自分でもそう思います^^;
でもこの問題は私達夫婦の関係の根本に影響するような、重大な問題のように感じるんです。実際子供が生まれてしまった後でもめることのほうが、事態が酷くなるような・・
言葉のあやかもしれませんが、夫は「それができないんだったら子供は作らない」まで言いましたから^^;;;;
でも今ここまで悩んで身体悪くするのもバカですよね。体調管理には気をつけて、冷静に話し合って生きたいです。
No.5
- 回答日時:
難しいですね。
でもせっかくお子さんが授かったのにこの問題でご夫婦やご家族にしこりが残ってしまったら悲しいです。
どちらにも譲れない言い分があると思います。
ご夫婦、ご家族のみんなでそれぞれいいと思う名前を考えて、専門家の姓名判断を受けて一番その中でよいものを採用するというのはどうでしょうか?
姓名判断を信じるわけではなくても第三者からの公平な意見が入ると不思議と丸く収まることもあります。
この回答への補足
ご回等どうもありがとうございます。
みんなで名前を考え、専門家に選んでもらうという案ですが、多分彼がこだわっているのは「自分の父親に命名してもらう」というところだと思うので、受け入れてもらえないように思えますTT
なんでも、祖父に名前をつけてもらうと子供は幸せになれる、という言い伝え?があるようで。それなら私の父親でもいいじゃないの!と私は思ってしまうのですが、そこは男性の意識なのでしょうね、ムカつきます(笑
しかし第三者の意見というのは新発見かもしれません。参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 男親が言う“うちの孫”とは? 4 2022/04/14 11:44
- 結婚・離婚 2歳の子供がいますが、離婚を考えています。 子供ができたので結婚したのですが、結婚後に夫が 発達障害 7 2023/06/13 17:12
- 相続・遺言 私の一緒に住んでいる家族は、①実の母②義理の父(再婚。二人の間に子供なし)③夫(マスオさん)④私達の 3 2022/04/08 12:06
- その他(悩み相談・人生相談) 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと? 3 2022/07/03 18:41
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 夫婦 子供目線(成人済み)の質問です。 親が夫婦である以上 嫁は旦那の。 旦那は嫁の。 助け合いもしくはサ 2 2022/04/18 16:26
- 結婚式・披露宴 私(嫁)の家族が結婚式に難色を示しています。 今年入籍し、今年中に結婚式を予定しています。 披露宴で 4 2023/02/25 17:11
- その他(家族・家庭) 家庭の跡継ぎ問題、質問主は男 5 2023/02/27 13:30
- 父親・母親 子供の身としてなにが正解ですか 31 2022/09/30 19:22
- その他(家族・家庭) 普段は自分の都合で家にいない父親。 子供が小さいうちは、母親が嫌がっているのに、朝早くから父方の祖母 2 2022/04/09 15:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供を置いて母親が家出するの...
-
妊娠したことが苦痛です。
-
悩んでます。
-
子供を欲しがらない妻について。
-
毎日娘にキレてます・・・・子...
-
2歳の息子と離れたい。離婚した...
-
嫁の妊娠を喜ばない夫
-
赤ちゃんが寝ないと怒鳴り切れ...
-
嘔吐恐怖症で、子どもを産む覚...
-
妻が子供を産む気になってくれない
-
予想外の3人目妊娠に戸惑ってい...
-
子供2人いた方がいいですか?
-
孫、孫とうるさい
-
出産したら完全な母親モードに...
-
別居婚での子育てについて
-
妊娠中連休に飲み会にいく夫に...
-
子供が熱出てたら飲み会いきます?
-
子供を産んだことのない女性の特徴
-
死にたいと思うのは危ないでし...
-
避妊をやめるきっかけ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供を置いて母親が家出するの...
-
赤ちゃんが寝ないと怒鳴り切れ...
-
従兄弟同士が同じ年に生れると...
-
仕事だと言って、子供をうちに...
-
実母ですが2歳2ヶ月の孫がや...
-
娘にもううんざり・・・。
-
子供が熱出てたら飲み会いきます?
-
産後セックスレス→離婚!!
-
子供を産んだことのない女性の特徴
-
別居婚での子育てについて
-
子供を欲しがらない妻について。
-
生んで後悔してます。
-
妊娠したことが苦痛です。
-
出産したら完全な母親モードに...
-
4人目を出産された方あきらめ...
-
1才の子を預けて、自分達だけ旅...
-
子供とほとんど毎日家にいます
-
妻が子供を産む気になってくれない
-
予想外の3人目妊娠に戸惑ってい...
-
嫁の妊娠を喜ばない夫
おすすめ情報