dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

四輪を運転する際、マニュアル車だとクラッチシステムですよね。

坂道を降りたり曲がる時、減速しますがその時、
「減速ギアに落として、クラッチを切ってエンジンブレーキを使って走行するのがいい」
と聞きますが、何故でしょうか。
クラッチとブレーキを踏んで、クラッチを繋げたままでも十分減速出来ます。
エンジンブレーキを使うと、どの様な利点があるのでしょうか。

A 回答 (4件)

クラッチを踏んでいると言う事は、ギアがニュートラルの状態と同じです。

つまり惰性で走っている状態です。

長い下り坂、急な下り坂でブレーキだけで減速するとブレーキが過熱して効かなくなる恐れがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かり易く、ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/28 18:18

ブレーキ頻繁に踏んでるとまったくきかなくなるんじゃ


なかったっけ
    • good
    • 0

あっ。

更に勘違いしてました。

クラッチ踏む=クラッチを切る

クラッチを踏まない=クラッチを繋ぐ

クラッチを繋げた状態がエンジンブレーキ。


>クラッチとブレーキを踏んで、クラッチを繋げたままでも十分減速出来ます。
なので、これは訳の分からない文章になってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホントですね。勘違いしまくりです、
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/28 18:19

勘違いしてます。



>「減速ギアに落として、クラッチを切ってエンジンブレーキを使って走行するのがいい」

クラッチ切ったら、エンジンブレーキ効きません。


>クラッチとブレーキを踏んで、クラッチを繋げたままでも十分減速出来ます。

それがエンジンブレーキ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!